人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

波照間島は神の島

2007年04月22日 | 島旅:八重山諸島

 このままのペースだと、何時になったら波照間島から次の島へ移動できるか解らないので、今日はダブル投 稿します。

 沖縄から八重山の人々の信仰は基本的にはアミニズム、本土の古神道に近い宗教観ではないでしょうか。 祖先崇拝と万物に八百万の神宿る、特に本土の「鎮守の森」に相当する何もない木々に囲まれた空間を神聖 なる場所として、ここから神様に向かってお祈りします。この様な場所を「御嶽」、沖縄本島では「ウタキ又はウ ガン」、八重山では「オン又はワー」と言います。

Photo_487

Photo_488

 波照間島には、5集落それぞれに御嶽が有ります。上の写真は冨嘉集落の阿底御嶽(アースクワー)、下 の写真は南集落の新本御嶽(アラントゥワー)です。神聖な場所なので観光客ごときが、特に男性は立ち入って はなりません。外から写真だけを撮らせてもらいました。

 集落内の御嶽だけでなく、「ピテヌワー」と呼ばれる集落から遠く離れた原野の森や古い井戸、古い村跡や 住居跡なども聖地とされ、波照間島は神様だらけです。本土の人間には、何処が聖地なのか解りません。近く まで行って何か感ずる物が有れば、むやみに立ち入らぬのが賢明です。とは言っても都会の喧噪の中に生き る我々は、「この様な感性の喪失」故に南の島へ向かって旅立つのでしょう。

Photo_489

 島の北海岸沿いには、ニシ浜近くの聖地「ミシクゲー」、大泊浜近くの湧水地「ケーラ」、この写真の東部の 観光名所と成っている古井戸「シムスケー」が神井戸とされています。相互の井戸の間で水を運ぶ儀式が行わ れており、この時聖なる水を捧げ持った神女(ノロ又はツカサ又はシカー)の通る道が「神の道」であり、現在も 海岸沿いの森を切り開いて有りました。昔は島内一周して有ったそうですが、今は所々途切れてしまっている そうです。

 というような話を現地で会ったオジサンから聞きましたが、ウチナーグチ(方言)がきつく、言っている事の二 割程度しか理解できませんでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿