今日も損切り!徒然なる列車

損切続きの人生ですが、そんな事は忘れて鉄道旅や鉄道模型とかの話、日常生活での発見や思い浮かんだ話とか書いてみます。

急行電車男 後編1 下り急行「とも3号」

2020-06-28 18:28:17 | 鉄道旅行

 中学2年生終了後の春休みを利用して初めて父の実家への一人旅をすることになりました。元々は父と行く予定になっていたのですが、物理の補講と追試に引っ掛かってしまい、父の帰りと入れ違いに出発することになりました。そこまでして行こうとしたのには訳がありました。

 当時、全国的に電化やディーゼル化が進められて蒸気機関車の活躍が終焉を迎えようとしていて、山陽路でもこの年の10月には呉線の電化が完成する予定になっていました。呉線にはC59やC62とかの大型蒸気機関車が活躍していて、中でもヘッドマークを付けたSL牽引の急行「安芸」は何とか見てみたいと思っていました。

 

弘済出版社の時刻表です。中学生の小遣いでは大版の交通公社製が買いづらかったのと弘済出版製ではSL牽引列車に印が付けられていました。

 今回は京都13時38分発の快速上郡行で旅を始めました。新大阪では乗り換えのためいつものように18番線に向かいました。ホームでは先発の急行「鷲羽7号」が発車を待っているところでした。「鷲羽」とこれから乗る「とも」とは多分同じ12両編成だというのはわかっていましたので、「鷲羽」の入り口ドア付近に立って急行「とも3号」を待ちました。

 「とも3号」はヨンサントオの大改正でそれまでの「びんご」を「とも」に改称の上増発された上下4本の内の1本でした。私なりに思うに、京都発広島行客車鈍行が昭和41年10月改正で電車化(たぶん80系)されて大阪始発に変更されましたが、その列車の格上げという形で増発されたのではと推定しています。

 この列車は結構空いていて大阪や神戸でもう少し乗ってくるかと思いましたが、最大でも乗車率50%に届かなかったようです。おそらく大阪発車の29分前に「ながと2号」が発車し、12分前には「鷲羽7号」が、16分後には「しろやま」が発車しているので利用者が分散されたように思います。

 ところで、時刻表の画像をご覧になるとお分かりかと思いますが、この急行は、私が京都から乗った快速(明石から各駅停車)上郡行を最後まで追い越すことができません。とりわけ姫路からは普通列車以下の速度でノロノロと上郡行の後に付いて行きます。そのため、退屈感と物足りなさが次第に湧き上がって来ました。「この前乗った時はこんなのではなっかったよなぁ」「何だろうこの物足りなさは」と自問自答しながら何気なく車内のドアの斜め上を見た時です。そこに「サハ153」と書かれているのが目に留まりました。ひょっとしてこの物足りなさはこの電車のモーターの音から来ているのかもしれないと気づいたのです。この旅の少し前に小学生の頃の雑誌「学習」を読み返していた時に、電車にはサハとかクハとかモハ等の種類があって、モハは音がうるさいので眠たい時はサハとかクハが静かなのでよく眠れると書いてあったのを思い出しました。それならサハでも良いかと思いましたが、以前に「関門」とかこのタイプの電車に乗った時はうるさいどころか逆に眠りを誘うような心地良さがありました。そんな事で帰りはモハに乗ることを心に決めました。

 もっとも、その時の物足りなさは単に電車のモーターの音だけではなかったようです。姫路までスピードが出ていた時はそんな事一度も感じなかったのですが、ノロノロと走り出してからレールのジョイント音がほとんどしないことに気づきました。ロングレール化されたせいでしょうが、ジョイント音だけでもあればまた気持ちは変わっていたかもしれません。その他にも駅に到着する直前の車内放送で「玉島、玉島です。降り口は左側で短い30秒停車です。」と小さな停車駅でも停車時間の案内をする細かい車内アナウンスや、駅を発車する際に駅員が「次はひめじー、次はひめじー」とマイクで案内する姿も無くなってしまいました。また、車窓風景でも「東」と言う漢字に似た通称ハエタタキと呼ばれた通信ケーブルもずたずたに切られて無残な姿を晒していました。国鉄の合理化、近代化とは言え小さい時から慣れ親しんだ鉄道の光景が消えて行くのを寂しく思った旅でもありました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿