今日も損切り!徒然なる列車

損切続きの人生ですが、そんな事は忘れて鉄道旅や鉄道模型とかの話、日常生活での発見や思い浮かんだ話とか書いてみます。

鉄道模型社 EF58レストア 車体は自作 13 前面の飾り帯で重大事故発生

2022-12-29 23:18:59 | 鉄道模型EF58

 前回の投稿からかなり間隔が空いてしまいました。重大事故発生で、この先どうして良いのやら困ってしまいました。

 今回は前面の飾り帯を取り付けました。取り付けに先立ってテールライト用の穴を開け直します。元の穴をΦ2.5の丸棒から切り出した真鍮片で埋めた後、エコーモデルのリベット付きテールライト用にΦ1.9の穴を開けます。この時、Φ1.0の下穴を開けて位置確認した後、Φ1.8の穴を開けて再び位置確認しながらヤスリで穴を広げました。

 飾り帯は、元の製品に付けられていた物のひげ部分のカーブが気に入らなかったので、洋白板から切り出すことを考えていました。それで、最近エヌ小屋からカトー用の飾り帯シールが出ているのを知って、これを洋白板に貼って切り出せば作業も楽ではないかと思ってネット検索しましたが、現在入手困難のようです。どうしようかと思って保管しておいた製品の飾り帯を眺めて見たところ、直線部分の幅はスケール通りなのですが、問題は全面のヒゲのカーブです。ダメモトでヒゲ部分を万力に挟んで少しづつ曲げてみました。その後、このヒゲ部分がやや太いようなので、ヤスリで細く削りました。

画像ではわかりにくいですが、こちら側はボコボコです。

 ここまで、片方の前面は何とか帯を取り付けることができました。ところが、反対側の前面に飾り帯を付けようとはんだ付けし出したところ、前面が熱で膨らんでしまいました。これを直そうとヤスリで削っていたら穴が開いてきました。元々、こちら側は、薄板の前面パーツを再利用したところで、以前にも書きましたが、ヤスリで削っていた際に一度へこみが生じたために0.1mmの真鍮板で補強したところです。帯の取り付けにあたって、心配はしていたのですが、それが現実のものとなってしまいました。さて、どうしたものか・・・。

 次は下回りの工作に移ろうと予定を組んでいただけに、ショックで作業が手につきません。

 

 そうこうしているうちに、YouTubeに投稿したいという気持ちが高くなってきました。これまで、鉄道模型に関するブログを投稿してきて、写真や文字だけでは表現が難しいことが何度もありました。それと、長期のブランクがあったものの、長く自作を中心に制作してきて、何かの形で後に伝えて行ければという思いも湧き上がってきました。それで、10月から月2本ペースで投稿を始めました。とは言ってもこのブログを閉鎖するつもりはありません。特に、EF58は継続してブログに投稿する予定です。キハ82系については、YouTubeでの記事の流れで一部そちらに移転するかもしれません。

よろしければ、@takatanitrainで探していただいたらたどり着けると思います。しばらくの間、真鍮板からの車両自作について初心者の方向けの内容にしています。 

 

 


鉄道模型社 EF58 車体は自作12 パンタグラフ台

2022-08-16 17:49:05 | 鉄道模型EF58

 パンタグラフを載せる台は、KSのチャンネル(1.5X2.5X1.5)とΦ1.5パイプで作りました。パンタ付近の屋根には絶縁板が取り付けてあったり、屋根の曲線等でチャンネル材の高さを少し低くする必要があります。パイプはパンタ台の強度を考慮して屋根板に差し込んでいます。

 

 さて、パンタグラフはカトーのPS14です。まだ制作の復活をしていなかった10年くらい前に、一部パーツだけでも揃えようと思ってネット検索の結果、在庫があったのがカトー製だけでした。とにかく確保しておこうと思って買い置きしていたものです。

 

 パンタグラフ取付のために屋根に角穴を開ける必要がありますが、そのまま屋根に取り付けると高さが高くなるため、取付穴の屋根内側からスペーサーを取り付け、屋根表面は4mmドリルで少し皿って少しですが低くしています。

パンタグラフの取り付け高さについてはもう少し微調整が必要ですが、とりあえず屋根上の工作はしばらく休みとなり、屋根以外の車体と下回りの作業に移ります。

 

 


「悲報」西友亀岡店閉店

2022-08-08 13:52:01 | 日記

 二、三日前、家内から仕事帰りに駅前にある西友に立ち寄ったら10月末で閉店の張り紙がしてあったと聞きました。その話を聞いてとても残念に思う反面、仕方ないなと言う気持ちにもなりました。

 私が若い頃、以前住んでいた京都市内の最寄駅から僅か20~30分の乗車で非電化単線、山あり谷あり田園風景ありのローカル線ムード満載の山陰線のミニ旅行を時々楽しんでいました。その当時はコンビニもほとんどない時代で、亀岡駅に降りて西友に立ち寄って弁当とか惣菜とか買って、近くの人目に付かないところとかさらに園部方面の列車に乗って食べたりしていた記憶があります。

 開店当初は亀岡で初めての大型総合スーパーで、4階には飲食店街もあって八木や園部といった近隣の町からもお客さんが来たりでかなりにぎわっていたようですが、同じ駅前にイオンができ、地元の中堅スーパーマツモトがあちらこちらに支店を作ったり、国道などの道路沿いにはドラッグストア、ホームセンター、ユニクロ他いろんな大型の量販店ができ、他にも駅からは離れているとは言えアルプラザやアミティーとかショッピングセンターがあったり競争相手も増えて、平日に西友に行くと店内は閑散としています。競争に付いていけなかったと言えばそれまでですが、ちょっと人口8万5千人規模の町にしては店が多すぎるような気もします。

 それと、開店から50年近く経過して見るからに老朽化しているのは素人目にもわかります。特に立体駐車場に入れば目が点になってしまいます。売り場の天井にずらりと並んだ直管の蛍光灯だけでもLEDに変えれば電気代も浮くのではと思いますが、建物自体が古くてそこまでする価値がないのかもしれません。それに、今や飲食店だけでなく無印良品とかのテナントも出て行って歯抜け状態でさらなるイメージの低下は否めません。

そんなこともあってでしょうか、先に述べたように店内は空いていることが多かったのですが、逆にそれが買い物しやすくて食料品や衣料品は値段も安くて気に入っていただけに閉店はとても残念です。

 

閉店セールで買った裾上げ付きチノパンツ。税込み1054円でしたが普段でも1500円ほどなのでユニクロよりずっとお得でした。

アサヒスーパードライ6本入りがいつでも税別980円はこの地域一番安と思います。


鉄道模型社 EF58 車体は自作 11 再開はランボードの制作から

2022-07-14 20:21:28 | 鉄道模型EF58

 引っ越しを挟んで長らく中断していた鉄道模型の制作も3月ごろから少しづつ再開しはじめました。とは言え、どこに工具やパーツの一部を仕舞い込んだのか失念してしまったこともあって超スローペースでの再開となりました。どうしても見つからないヤスリ2本とピンバイスは渋々ネットで購入しましたが、得てしてそういうもので商品が到着した翌日になって出てきました。

 さて、前回のEF58のブログから早いもので1年半経過してしまいました。引っ越しというイベントがありましたが、ランボード部分の制作の困難さで半ば投げ出していたと言っても過言ではありません。何しろ50個近い取付脚を作ってランボード板にハンダ付けし、屋根に脚を差し込む穴を100個近く開けて、さらに穴の微調整をしてからランボードが真っ直ぐに並ぶようにハンダ付けするという面倒な作業をこなさなければなりません。途中で失敗でもすれば「止めた、止めた」と長期間放置です。EF58よりも前からEF61を制作しているのですが、この作業が未だにストップしているのもランボードの取り付けで挫折したためです。

 ランボードの板は車体の前後が3.5mm幅で中間が3mm幅です。厚さはt0.3です。t0.4の方が脚の取り付け時にハンダ付けの熱の影響が少なくて済みますが、見た目のすっきりさでt0.3を選びました。KSモデルの帯材を使用しましたが、3.5mm幅が無いので3.7mm幅から削りだしています。

 t 0.3×0.5mm幅真鍮帯板をコの字に折り曲げて取付脚を作り、ランボード板にハンダ付けします。脚を所定位置に取り付けるために、ランボード板を檜棒で挟んで固定してから脚を2本の檜棒の間に差し込みます。小刀タイプの彫刻刀の先で脚を押さえながらハンダ付けして行きます。ところが、どういうわけか転居後はことごとく脚が動いてしまってうまくハンダ付けできなくなってしまいました。それで、檜棒は1本にしてランボード板をセロハンテープで固定し、脚も片方をセロハンテープで檜棒の側面に固定した上で彫刻刀の先で脚を押さえながらハンダ付けしました。以前ご紹介した白光プレストというハンダごてのこて先を円錐形の先細タイプに取り換えて使用し、強度を考慮して錫50%のハンダで取り付けています。

 

 次に、脚を取り付けたランボード板を取り付けるためにΦ0.7の穴を屋根に開けていきます。できるだけ小穴でとどめたかったからですが、結局すべての穴をヤスリで広げて大穴になってしまいました。この時に使ったヤスリは、かつて福原金属から発売されてマッハ模型で購入した針ヤスリを使用しました。今やどちらの店も廃業されていて入手困難な上、代替品も見つからないので折らないように慎重に作業しました。

 

 開けた穴にランボードの脚を差し込んでハンダ付けしますが、高さと長手方向に真っ直ぐ取り付けるのに苦労しました。セロハンテープ、ボール紙、ジェルタイプの瞬間接着剤等を使って仮止めした上でハンダ付けしました。こて先をマイナスドライバー型に取り換えた白光プレストを使用して、低温ハンダで取り付けています。

 この低温ハンダですが、融点が165℃なので錫63%のハンダよりやや低い程度とはいえ、車体のような表面積の大きな所に小さなこて先のハンダごてを使うのに便利ではないかと思います。

脚を取り付ける際の熱で少しランボードが波打ったり、完全に一直線に並ばなかったりとかありますが、あるとないのではかなり屋根上の印象が変わって来ます。

 


今晩の料理(28)ジャーマンポテトとポテトサラダ

2022-06-06 21:06:00 | 日記

スーパーに行くと長崎産の新ジャガイモが出回っていて、これで何か作ろうかと何日か前に買い込んでいました。

今晩は小ぶりのメークインが袋詰めで安く売られていたのを利用してジャーマンポテトを作りました。

 定番のパセリは袋入り198円で買っても、4分の1ほど使ったら次に使う予定が思い浮かばないのでパスして、缶入りのシャキッとコーンを入れました。

 

ポテトサラダは先週作りましたが、ブログに載せ忘れました。

 ポテトサラダは、作って食べてみたいと何日も前から思っていたので、新たに買った男爵と思われるテニスボール位の大きな物と以前からキッチンに転がっていた中サイズとで作ったものです。ジャガイモは皮を剥いて幾つかに切ってから茹でたりしたので思ったより時間が掛かってしまいました。ジャガイモの値段が高いと言われていますが、スーパーの総菜コーナーで売られているポテトサラダに比べたら格段安く出来上がりますので、たっぷりと食べる事ができます。