享年95歳の人生をまっとうして義母が旅立ちました。

五女五男 十人姉弟の三女として生まれた義母。
姉弟たちは、もう亡くなった方、高齢で参列できない方がほとんど。
一番下の弟、T叔父さんだけが参列しました。
そして、子、孫、ひ孫、甥姪に囲まれて執り行われたささやかな家族葬。

「私の葬式の花は全部白い花にしてちょうだい」
白い花に囲まれて義母は穏やかに微笑んでいます。

義母が逝ったのは、お盆の送り火の日の朝。
きっとお義父さんが、「そろそろ行こうか」と、長く病床に伏していた義母を迎えに来てくれたかの様でした。
T叔父さんの話。
幼くして母親を亡くしたT叔父さんにとって歳の離れた義母は、母親同然の存在。
そんな義母の結婚が決まって、義父はオートバイ「メグロ」に乗って母をデートのお迎えに来たそうです。
その頃はヘルメットなど被らず、義母は頭に巻いたスカーフを風になびかせて義父にしがみついて乗って行ったそうです🏍️〜
その姿を見て、幼いT叔父さんは「連れて行かれちゃう」と、とても淋しい思いをした事を今も忘れないと話してくれました。
だから16日の朝も、きっと義父がメグロに乗って迎えに来たんだろうとみんなで微笑みながら話しました。

いろいろ訳あって、次男である夫が施主になりました。
筋の通らぬ話で呆れるばかりですが、この事で揉めるのは亡き義母があまりに気の毒なので引き受けました。
21日通夜、22日葬儀を無事に終えホッとしています。

そして、四十九日の法要まで祭壇を我が家に飾り供養しています。
感心なことに、毎日のお膳は夫があげています。
四十九日の法要が終わり
白木の塔婆から塗りの塔婆になったら
義兄に渡します(きっぱり!)
合掌

