2月18日(金) 

今日登る山は「幕山」 標高624mの里山。

幕山の裾野を梅の花がうっすらと彩り始めている。



ここは神奈川県湯河原町の梅林


幕山の登山口は、梅林の中にある。
梅林を15分ほど行くと、

梅林を15分ほど行くと、

「幕岩」
ロッククライミングで知られている。

面白そう♪
しばし見入っていまう👀


穴の中をズームすると柱状節理である事が分かる。
梅の木も途絶え、

日当たりの良いポカポカの山道を、汗をかきかき登って行くと、林間から海が見てえくる。

大きいのが大島。 小さいのが初島。

真鶴半島
こんな眺望の良い九十九折りの道を登り、

山頂に近づくと雪が出てきて、賑やかな声が聞こえてくる。
山頂では多くの人がお弁当を広げていた。

幕山山頂
標柱にある様に、このルートは「鎌倉幕府開運街道」
湯河原町は、頼朝がたどった道のりの一説に基き「鎌倉幕府開運街道」を設定している。

↑今日のハイキングコース。
他にも「城山コース」「南郷山コース」「天照山コース」がある。
今放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響もあって沢山の人が訪れるのかな?

真鶴半島と、

大島と初島を眼下にスッキリと眺めながら、

いつものコンビニ弁当。
このカップヌードルは、高タンパク+低糖質👍
山へ来るとついつい食べ過ぎて痩せるどころか太るので、ささやかな悪あがき

🍙
下山は「大石ヶ平」方面へ。

ぐるっと周回して下る。

下りは北側の山道なので雪が残り、踏み固められていてよく滑る


霜柱
雪と泥でぐちゃぐちゃの道を少し辛抱して歩くと、やがて乾いた歩きやすい道に変わる。


ヒメシャラ


トトロの小径?


ハートに見えませんか♡?

大石ヶ平からは舗装された林道を歩く。

山の神さまに無事下山のお礼m(_ _)m

「しとどの窟」への分岐
ちょうど前回の大河ドラマで「しとどの窟」を紹介していた。

「しとどの窟」〜湯河原温泉観光サイトより〜
頼朝は石橋山の戦いで大庭氏に追われ、わずか7名でこの山中に逃れ、敵の追手をかわしたという「しとどの窟」
この道を頼朝も歩いたかもしれない…
息をひそめて隠れた頼朝の息遣いを感じるかもしれない…
と、鎌倉時代へ思いを馳せるも、夫はしとどの窟まで歩く気は、さらさらないので諦める


ツバキ
梅林の西側に戻って来た。

こうして振り仰ぐと、幕山は幕岩だけでなく多くの巨石に囲まれた山であることがよく分かる。

紅梅


白梅


コラボレーション


さあ、帰り道のお楽しみ♪


温泉まんじゅうと、ゆず湯でまったり


今日は風もなくお天気に恵まれたね。

幕岩は、頼朝伝説に因んでパワースポットでもある様ですよ🪨
コロナに負けないパワーを身に付けたかな?




幕山の山頂には大きな桜の木。
花を付けたら見事でしょうヽ(´▽`)/
桜の季節に来るのもいいね


