こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。
英語が苦手な塾生と中1、2英語教科書の復習をしているなか、 中2の教科書に接続詞 while を使った、
Remember, don’t touch the pot over there while I’m out.
(わしが出ている間、あそこの壷に手を触れてはならぬことを肝に銘じておけ)
という文がありました。
さらに中3の教科書にも、
While he was waiting, he talked and whistled to the dolphin.
(待っている間、彼はイルカに話したり口笛を吹いたりした)
のような文が出てきます。
ここでの while は、「~する間に」を意味し、中学ではこれだけ知っていれば問題ありませんが、実は、これ以外に「~なのに対して・・・」という『対照』を表すこともあります。
これらの2つの意味における用例について 表現のための実践ロイヤル英文法 に次のような解説があります。
while 節 が使われる文で、意味が曖昧になるケースがあり、例えば、
While you slept this morning, I worked as hard as I could.
がその具体例です。
つまり、while を「~する間に」とし、「今朝、君が眠っている間に、僕は一生懸命に働いていたよ」と解釈できる一方、while を「~なのに対して・・・」とり、「君は今朝眠っていたが、僕は一生懸命働いていたよ」という解釈も可能であるということです。
ところが、このような曖昧さは、 while 節 が主節より前に置かれるときだけで、その反対に主節が先に置かれるときには、コンマの有無によって意味がはっきりさせることができます。
具体的には、
I worked as hard as I could this morning while you slept.
と、コンマがない場合、この while は「~する間に」を表し、
I worked as hard as I could this morning, while you slept.
と、コンマがある場合、「~なのに対して・・・」を表し、曖昧さを解消することができます。
同じような話は、原因・理由の副詞節を導く接続詞 as にもあって、例えば、
I didn’t take any pictures, as it was getting dark.
と、コンマがある場合は、「暗くなってきたので、私は1枚も写真を撮らなかった」(理由)という意味であることが明確になるのに対し、
I didn’t take any pictures as it was getting dark.
と、コンマがない場合は、「暗くなりつつあったその間には、私は1枚も写真を撮らなかった」(時)という意味で、 as が使われている印象が強いということです。
接続詞の前のコンマの有無で意味が変わることがあることを頭の片隅に入れておくとよいでしょう。
英語が苦手な塾生と中1、2英語教科書の復習をしているなか、 中2の教科書に接続詞 while を使った、
Remember, don’t touch the pot over there while I’m out.
(わしが出ている間、あそこの壷に手を触れてはならぬことを肝に銘じておけ)
という文がありました。
さらに中3の教科書にも、
While he was waiting, he talked and whistled to the dolphin.
(待っている間、彼はイルカに話したり口笛を吹いたりした)
のような文が出てきます。
ここでの while は、「~する間に」を意味し、中学ではこれだけ知っていれば問題ありませんが、実は、これ以外に「~なのに対して・・・」という『対照』を表すこともあります。
これらの2つの意味における用例について 表現のための実践ロイヤル英文法 に次のような解説があります。
while 節 が使われる文で、意味が曖昧になるケースがあり、例えば、
While you slept this morning, I worked as hard as I could.
がその具体例です。
つまり、while を「~する間に」とし、「今朝、君が眠っている間に、僕は一生懸命に働いていたよ」と解釈できる一方、while を「~なのに対して・・・」とり、「君は今朝眠っていたが、僕は一生懸命働いていたよ」という解釈も可能であるということです。
ところが、このような曖昧さは、 while 節 が主節より前に置かれるときだけで、その反対に主節が先に置かれるときには、コンマの有無によって意味がはっきりさせることができます。
具体的には、
I worked as hard as I could this morning while you slept.
と、コンマがない場合、この while は「~する間に」を表し、
I worked as hard as I could this morning, while you slept.
と、コンマがある場合、「~なのに対して・・・」を表し、曖昧さを解消することができます。
同じような話は、原因・理由の副詞節を導く接続詞 as にもあって、例えば、
I didn’t take any pictures, as it was getting dark.
と、コンマがある場合は、「暗くなってきたので、私は1枚も写真を撮らなかった」(理由)という意味であることが明確になるのに対し、
I didn’t take any pictures as it was getting dark.
と、コンマがない場合は、「暗くなりつつあったその間には、私は1枚も写真を撮らなかった」(時)という意味で、 as が使われている印象が強いということです。
接続詞の前のコンマの有無で意味が変わることがあることを頭の片隅に入れておくとよいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます