こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。
中2の英語教科書に、
Take the Port Liner.
Get off at Sannomiya Station.
(ポートライナー乗って、三宮駅で降りなさい)
という文があって、ここでの get off は「(乗り物から)降りる」を意味します。
このような「(乗り物から)降りる」という表現について、 ウィズダム英和辞典 に、
乗り物から降りる場合、乗用車やタクシーなど身をかがめて乗る車などから降りる場合は get out of、バス・電車・バイク・自転車・エレベーター・エスカレーターなど立って乗る乗り物から降りるときは get off を用いるのが最も普通。
一歩一歩の足取りに注目する際は step が、困難な姿勢に注目する際は climb が get の代わりに用いられることがあると記してあり、用例として、
get out of [step out of] the car
(車から降りる)
get off [step off,get out of] the bus
(バスを降りる)
climb out of the car with my son held out in front of me
(息子を前に抱いて車を何とか降りる)
を挙げています。
ちなみに、「乗る」は、
get in[into] : 乗用車やタクシーなど身をかがめて乗る場合
get on : バス・電車・バイク・自転車・エレベーター・エスカレーターなど立って乗る場合
です。
頭に入れておくとよいでしょう。
中2の英語教科書に、
Take the Port Liner.
Get off at Sannomiya Station.
(ポートライナー乗って、三宮駅で降りなさい)
という文があって、ここでの get off は「(乗り物から)降りる」を意味します。
このような「(乗り物から)降りる」という表現について、 ウィズダム英和辞典 に、
乗り物から降りる場合、乗用車やタクシーなど身をかがめて乗る車などから降りる場合は get out of、バス・電車・バイク・自転車・エレベーター・エスカレーターなど立って乗る乗り物から降りるときは get off を用いるのが最も普通。
一歩一歩の足取りに注目する際は step が、困難な姿勢に注目する際は climb が get の代わりに用いられることがあると記してあり、用例として、
get out of [step out of] the car
(車から降りる)
get off [step off,get out of] the bus
(バスを降りる)
climb out of the car with my son held out in front of me
(息子を前に抱いて車を何とか降りる)
を挙げています。
ちなみに、「乗る」は、
get in[into] : 乗用車やタクシーなど身をかがめて乗る場合
get on : バス・電車・バイク・自転車・エレベーター・エスカレーターなど立って乗る場合
です。
頭に入れておくとよいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます