こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。
中1の英語教科書に、
My school life in Japan started today.
(日本での私の学校生活が今日始まった)
という文があり、中3の教科書には、
It began with a flash.
(それは閃光で始まった)
という文があります。
前者の start も後者の begin もどちらも「始まる」という意味ですが、これらの違いについて ウィズダム英和辞典 には、
(1) begin が小説などの書き言葉で好まれるのに対し、 start は会話から書き言葉まで広く用いられる
(2) 連続して起こる出来事の最初を述べるときには begin
The story begins on Prince Edward Island.
(物語はプリンス・エドワード島から始まる)
(3) start が静から動への移行を表すのに対して、 begin にはそのような意味はない
(a)「出発する」
We are starting[×beginning]at 7:00a.m. tomorrow.
(明日の朝7時に出発することになっている)
(b)「(特定の方向に)動き出す」
He started[×began]down the road to the car.
(彼は車に向かって歩き出した)
(c)「<機械などが>始動する;・・・を始動させる」
The engine started[×began].
(エンジンがかかった)
(d)「発生させる」
Who started[×began]the rumor?
(誰からそのうわさがでたのか)
と記してあります。
また、 オックスフォード実例現代英語用法辞典 には、より形式張った文体の場合は、通例 begin のほうが好まれるとあり、例文として、
We will begin the meeting with a message from the President.
(はじめに大統領からのメッセージを読み上げて会議を始めることにいたします)
Damm! It’s starting to rain.
(畜生! 雨が降り出しやがった)
を挙げています。
頭に入れておくといいでしょう。
中1の英語教科書に、
My school life in Japan started today.
(日本での私の学校生活が今日始まった)
という文があり、中3の教科書には、
It began with a flash.
(それは閃光で始まった)
という文があります。
前者の start も後者の begin もどちらも「始まる」という意味ですが、これらの違いについて ウィズダム英和辞典 には、
(1) begin が小説などの書き言葉で好まれるのに対し、 start は会話から書き言葉まで広く用いられる
(2) 連続して起こる出来事の最初を述べるときには begin
The story begins on Prince Edward Island.
(物語はプリンス・エドワード島から始まる)
(3) start が静から動への移行を表すのに対して、 begin にはそのような意味はない
(a)「出発する」
We are starting[×beginning]at 7:00a.m. tomorrow.
(明日の朝7時に出発することになっている)
(b)「(特定の方向に)動き出す」
He started[×began]down the road to the car.
(彼は車に向かって歩き出した)
(c)「<機械などが>始動する;・・・を始動させる」
The engine started[×began].
(エンジンがかかった)
(d)「発生させる」
Who started[×began]the rumor?
(誰からそのうわさがでたのか)
と記してあります。
また、 オックスフォード実例現代英語用法辞典 には、より形式張った文体の場合は、通例 begin のほうが好まれるとあり、例文として、
We will begin the meeting with a message from the President.
(はじめに大統領からのメッセージを読み上げて会議を始めることにいたします)
Damm! It’s starting to rain.
(畜生! 雨が降り出しやがった)
を挙げています。
頭に入れておくといいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます