グローバル・ナビ by 杉山哲夫

海外資産運用コンサルタントのつぶやき

波乱の国際金融市場、トラムプ氏の人事と選挙中の公約どこまで???

2016年12月04日 | 国際・政治
波乱の国際金融市場 米大統領選挙 トラムプ氏 選挙公約どこまで

2017年1月20日のオバマ大統領とバトンタツチ並びに大統領就任式までは主要閣僚になる人事(国務長官、財務長官、国防長官等)、並びにその間米国が関心のある各国の首脳との面談協議、電話協議等が今月中継続するものと観測されます、筆者の最大の関心は財務長官とこの先人気が来るFOMCの議長職の人事です、任期は2018年2月3日までですが果たして次期大統領の下で継続できるのかどうかは不透明です、1994年に一度FOMCの理事の経験がありその後2004年にサンフランシスコ連銀総裁となり、2010年に副議長、2014年に議長となり現在に至ります、この人事は非常に興味あり継続、対退任、その後の新人事でもそれなりのイムパクトが金融市場に間違いなく出ます、議長の人事は新大統領の金融政策が読めることとなり非常に興味があります、上記の重要閣僚のの人事等の活動にほかに(大統領戦略、政策フォーラム)を形成したことはこれまた多少意外感がもたれています、前政権の金融、経済界との癒着を非難していたトラムプ氏が今回上記のメムバーにブラツクストーングループ会長、GMのCEO, ウヲルトデズニーのCEO, GEの元会長、JPモルガンチエースのCE等の16名を指名しています、彼らはそれぞれの業界からの要望や提案をする立場でありこれまた新大統領のこの先の経済政策、金融政策に大きな影響を与えるものと筆者は観測します、新大統領は選挙期間中の公約を守らなければならない法律はなく当たり前に就任後は変更します、しかし今回の場合には(アメリカファースト)は根本的な彼の信念であり順守するでしょう、現に空調の大手キャリアのメキシコ移転を各種条件て提示(長期の減税等)阻止に成功し1100人の雇用を守りました、また海外移転または移転済みの企業の商品また還流資金に対して大幅な関税を課すと明言もしています(この案件は不成功すると批判されています)、TPPは批准されません、その代わり2国間のFTA交渉になります、日本はTPP8加盟国とはすでにFTAは終了しており米国のみとなります、喜ぶのは中国です、中国独自の構想である東アジア地域包括的経済連携RCEPこの先有利となります、日本はどうするのでしょう。 ともかく明年1月20日までがすべてでしょう、その先は新大統領の行動と発言が世界市場のd関心の中心となります。 政策金利の引き上げは11月の雇用指数次第ですが12月に1回目、来年は2回行われると現在市場では観測されています、とはいえ引き上げの場合の%が問題です、長期金利の指標である米10年国債のイールドは2.35%まで来ています。このメールを配信するあとすぐに発表されうでしょう。

12月2日までの米国の株式市場を下記します

週間の動向だけは下記となります:
Index   11/18    12/2    変化   年初来
DJIA 19152.14 19170.42 18.28 0.1% +10.,0%
Nasd 5398.02 5255.65 -143.27 -2.7% +5.0%
SP500 2213.35 2191.95 -21.40 -1.0% +7.2%

上記の数値は非常に興味のある動向です、ダウ銘柄のみがプラスで終了しこれまで回復気味のNASDが大幅にマイナスの週間です。