夢華の言いたい放題

夢華の視点から見た出来事や特集

トークのポイント

2011-06-20 05:29:33 | Weblog
トークを聞いて
イマイチだと思えば
その人に対して
関心は低くなる。

トークにも色々ある。
相手を説得する。
納得させる。謝罪する。
面白い話をする。
講演を行うetc。

もちろん場合に応じて
トークのポイントは
異なってくるのが
普通であり、それが
ズレていれば反応は
決して芳しくない。

トークを行う上で
メリハリをつける事が
必要になってくる。
強弱やトーンを変える。

テンポに変化を持たせ
強調する部分、重要な点は
繰り返し話すこともある。

分かりやすく喋る
というのは、どんな時でも
使えるポイントだ。
専門用語を多用したり
カタカナを羅列しても、
カッコいいとは思わない。

誠意が伝わらない
話し手も、人柄がいい
とは思えないだろう。
頭に残り、耳に響く
フレーズを、どこかに
散りばめて話してみる。

トークが苦手な人は
人前で喋りたがらないが
自分の苦手を克服して
みるのも、一つの手だ。

トークというのは、
ただ話せばいい。
そういうものではない。
相手に聞いて良かった
と思わせるトークが必要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同情を誘うには・・・

2011-06-19 05:36:52 | Weblog
人の同情を誘うには
涙を見せるのが
一番効果的だと多くの
女性は思っている。
だから、男の前で泣くのだ。

そして、大抵の男は
女の涙を見るとオロオロ
したり、動揺して
すべて許してしまう
バカな生き物だと思う。

女は、ちゃんと考えて
涙を流しているだけ。
女優並みの演技など
同情を誘うのは朝飯前だ。

チャラになった瞬間に
心の中では舌を出して
チョロイものだと
思っている生き物。
それが多くの女性である。

その延長で、年を取っても
同情を誘うために
いかに自分は可哀想だとか
大変な目に遭っている
事柄を羅列して喋っても、
うんざりするだけ。

年よりは、自己中心の
世界でしか話をしない。
つまり、客観的に物を
見られない人は、すでに
年寄りと大差はないのだ。

人によって、同情する
基準や価値観が違うから。
必ず成功するとは
限らないし、涙を見ても
裏が分かる人には通用しない。

目の前で男が泣く姿を
私は見たことがあるが
その時点で、コイツも
大した事がないと
冷静な目で眺めていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損なタイプ

2011-06-18 05:35:37 | Weblog
日頃から損とか、
得とか、頻繁に考えて
行動している人は
数が多いのか、どうか
分からないが・・・

色々な経験をすれば
こういう事は損になる。
これは、後で役立つから
得だと考えて行動する。

行動は自分で変えたり、
考える事で修正が可能
になるが、損な性格は
余程、自分が改めようと
思わない限り、生きて
居れば損をする人生だ。

人に振る舞う事が好き
だというのを見掛けるが
自分の立場が窮極しても
以前にしてあげた人が
救いの手を差し伸べない
事を初めて知るのだ。

して欲しいと頼まない
事柄に対して、向こうが
するのは勝手であり
何故、困っているから
自分が、その人の為に
しなければならないのか?

多くの人は、そんな風に
思っているらしい。
ボランティア精神で
何の見返りも要求しない。
それなら、素晴らしい。

しかし、大抵の人は
何か代替の要求をする。
損な人は利用しやすい
人間だと言い換えれば
分かりやすいだろう。

あなたは自分で
損をするタイプだと思う?
それとも得をする
部類に入る方だろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動かない人

2011-06-17 05:34:32 | Weblog
どうして動かない
腰の重たい人間が
居るのだろうか?
元々、小さい時から
そういう人は動かない
子供だったのである。

言われてもしない。
最低限の事しか
しようとしない。
自分が相手の為に
何かをする行動は
一切取らない生活。

つまり、誰もその人に
物を頼まない構図が
完全に出来上がれば
しめたものである。
相手が訴えても、それが
どうしたのと他人顔。

すべて自分とは関係ない。
そう割り切ることが
出来れば、ストレスも
感じないし、しない
という事柄に対して
全く罪悪感も持たない。

身近に、そういう人間が
居れば非常に腹が立つ。
いくら、そういう性格だと
分かっていても・・・

相手を変えるよりも
自分の気持ちや考え方、
心の持ち方を変えた方が
絶対に、いいはずだ。

生きていれば長年
そうやって暮らしてきた
人間に改善を求めても
無理難題を押し付けて
いるのと変わらない。

動かない人をアテにする事、
それ自体が間違いなのだ。
動かない、ものぐさな人は
友人関係が極端に少ない。
相手に何もしない人と、
好んで付き合わないから。

友達が居なくても
平気であれば何も
不自由や寂しさはない。
動かない人間は、実は
職場で嫌われている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補えなければ・・・

2011-06-16 05:33:08 | Weblog
食品を摂取する。
補わなければ身体は
生命の維持を保てない。
何かを使えば補充する。
もし、しなければ
無くなってしまう。

補わなければ、その状態を
保つことが不可能になる
場合が結構多い。
自分の欠点を補う
相手と付き合えば
割と上手くいく。

消耗品は、使えば
価値がなくなるが
自動的に補充される
機械であれば、ずっと
使い続ける事が出来る。

太陽光を利用する
ソーラーは家庭の電気を
作り出す以上に
余剰の場合は売れる。

人が辞めれば、大抵は
欠員の補充をする。
しかし、予算の関係で
あるいは、人員削減
方針から補わなければ
当然、仕事量は増える。

一定の状態を保つ事は、
ごく普通のように
思っているが、実は
その為に見えない部分で
様々な人の手を借りて
いるのだと考えない。

日頃、何も不自由を
感じない生活であれば
その快適さの為に
多くの恩恵を受けている。
その事実に感謝しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする