竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

スクワットもうワンセット秋高し たけし

2020-10-31 | 入選句


スクワットもうワンセット秋高し たけし



朝日新聞 栃木俳壇 石倉夏生先生の選を頂きました

秋天のもと爽やかな大気のなか

スクワットをしている

今日は30回ワンセットをもうワンセット



なんとも心身が爽やかだ
コメント

ゆく秋のこれが吾とや水鏡 加茂達彌

2020-10-30 | 今日の季語


ゆく秋のこれが吾とや水鏡 加茂達彌

秋も深まり冬がそこまで来ているような
ふと池にうつった我が影をみる
「これが私」まさかこれが自分
思ってもみなかったその変貌に驚く
自分時間の余りにも早い速度にも驚く
(小林たけし)


【行く秋】 ゆくあき
◇「秋の果」 ◇「残る秋」 ◇「去る秋」 ◇「秋の別れ」 ◇「秋の行方」 ◇「秋去る」 ◇「秋過ぐ」
秋の季節が終わること。秋を惜しむ感慨もおのずからこもっている。後ろ髪をひかれる気持ちが込められている語。

例句 作者

たましいに遅れて杖の行く秋の 橋本直
ゆく秋のわが恋唄は朱鷺挽歌 齊藤美規
ゆく秋や流れのごとく帯を解き 河野多希女
ペンキ屋の行く秋を塗る作業小屋 松原藤吉
征く秋の君描く時間が五分ある 濱田桐花
秋がゆく画鋲の痕をふりまいて 渋川京子
秋行きて胸の空洞埋められず 大谷房代
行く秋の吐く息くちびるよりぬくし 池田澄子
コメント

こざつぱり上りてゐたる十三夜 近藤栄治

2020-10-29 | 今日の季語


こざつぱり上りてゐたる十三夜 近藤栄治

十五夜とちがって
迎える我らも上る月も
それほど構えずに小ざっぱり
(小林たけし)


【十三夜】 じゅうさんや
◇「後の月」(のちのつき) ◇「豆名月」(まめめいげつ) ◇「栗名月」(くりめいげつ) ◇「名残の月」(なごりのつき) ◇「女名月」(おんなめいげつ)
陰暦九月十三日の月。陰暦八月十五日の仲秋の名月に対して「後の月」ともいい、月見の行事が行われる。枝豆、栗などを月に供えて祭るので、「豆名月」「栗名月」の名がある。また、最後の名月なので「名残の月」ともいう。醍醐天皇の月の宴からとも、宇多法皇がこの夜の月を無双と賞したことからとも言われる。

例句 作品

うつ伏せに魚籠の乾きし十三夜 志水つい
ひつそりと鎖骨見せあふ十三夜 松下カロ
十三夜みごもらぬ妻したがへて 志摩芳次郎
十三夜わたくしに呼ばれたような 種村祐子
十三夜乳首を紅く塗る狸 川島喜由
十三夜女ばかりのバスに乗り 五十嵐秀彦
十三夜完全看護と云ふ孤独 鳥羽靑珠
コメント

山深くもの言ふ水に秋の星 石原舟月

2020-10-28 | 今日の季語


山深くもの言ふ水に秋の星 石原舟月

山深い湖、あるいは河畔の景か
秋も暮れに近く
なんとも静か
自分もひとり
ふとさざめきもない水面が何かを訴えているように思える
その水面には冷たく清しい秋の星が
(小林たけし)

【秋の星】 あきのほし
◇「白鳥座」 ◇「ペガサス」 ◇「秋北斗」 ◇「碇星」(いかりぼし) ◇「カシオペア」
よく晴れた秋の夜は空が澄むので、星の美しさがきわだつ。その光澄む星をいう。また「カシオペア」のことを「碇星」と呼ぶ。これは星がWの形に並んでいて、船の碇のように見えるからである。北斗七星と共に北極星を見つけ出す目印となる星座である。晩秋には北の天頂近くに見られる。

例句 作者

カシオペアまだ眠り神参られず 松本扇々子
吊したる箒に秋の星ちかく 波多野爽波
定置網の浮標引きあへりカシオペア 手繰直美
秋の星遠くしづみぬ桑畑 飯田蛇笏
コメント

一つ濃く一つはあはれ秋燈 山口青邨

2020-10-27 | 今日の季語


一つ濃く一つはあはれ秋燈 山口青邨

灯のひとつひとつが語っている
その家だけの喜び、悲しみ
作者は旅の途中だろうか
己の心中をも吐露しているような余剰も伺える
(小林たけし)

【秋の灯】 あきのひ
◇「秋の燈」 ◇「秋燈」(しゅうとう) ◇「秋燈」(あきともし)
秋の夜は大気が澄んでおり、灯も清明な感じが強い。静けさ、人懐かしさがある。秋の灯に照らされるのは花の淡いは、枯芝生などでわびしさが漂う。

例句 作者

秋の燈の遠くかたまるかなしさよ 富安風生
秋の灯にひらがなばかり母の文 倉田紘文
夫旅にある夜秋燈をひきよせて 山口波津女

秋の燈のいつものひとつともりたる 木下夕爾
秋燈の許に座職の座を円く 佐々木光子
急行通過駅の秋灯に石蹴りを 菊地龍三
秋の燈に母老いしかば吾も老ゆ 相馬遷子
秋の燈の糸瓜の尻に映りけり 正岡子規
秋の燈やゆかしき奈良の道具市 蕪村
五十八階全階の秋灯 辻桃子
秋灯や夫婦互に無き如く 高浜虚子
コメント

秋耕のいちまいの田をうらがへす 長谷川素逝

2020-10-25 | 今日の季語


rong>秋耕のいちまいの田をうらがへす 長谷川素逝

{いちまいの田}が何を意味するのか
作者は読み手にその解を投げかけて売る
一枚だけになった田なのか
体力的にいちまいより耕せなくなったのか
家人にもう止めよと言われての一枚か
秋耕の季語がその解を幾重にもひろげる
(小林たけし)


【秋耕】 しゅうこう(シウカウ)
秋の収穫の終わった畑や稲を刈った後の田の土を鋤き返しておくこと。翌年の作業を容易にするためであったり、裏作のためであったりする。

例句 作者

秋耕のつぶさに移る日影かな 松村蒼石
潮騒にまぎれて僧の秋耕す 心山義明
離宮裏秋耕もまたしづかなり 丸山哲郎
焼石を谷に投げては秋耕す 長谷川かな女
秋耕や芋づるもやす傍に 高浜虚子
牛もろとも崖に影して秋耕す 大野林火
小鳥くる秋耕のわが休むたび 宇井十間
秋耕のわれにひろごる空の蒼 雲戸喜代
秋耕の畝が入りくる家の中 宮坂静生
秋耕の頬の羽虫を払ひつつ 高木知子
長城の切れ端を目に秋耕す 日原傳

コメント

初燕谷中に古き煎餅屋 たけし

2020-10-24 | 入選句


初燕谷中に古き煎餅屋 たけし



俳人協会主催の第59回全国俳句大会に掲句は入選
有馬朗人先生の選を頂いた

総応募数12.520句

予選通過句 2051句

入選 740句



入選率は5.9% なかなかの関門といえそうだ



自分の目指す俳句がまだおぼろの状態なので

入選すれば佳句とおもってしまう



孫娘の絵画の展覧会への途中いあった

煎餅屋の燕を見た実景をそのまま詠んだもの

工夫もひねりも措辞の新しさもない

これを評価されるのだから俳句は難しい、面白い、そして分からない
コメント

カタコトの嫁の日本語豊の秋 たけし

2020-10-23 | 入選句


カタコトの嫁の日本語豊の秋 たけし


2020/10/23

朝日新聞 栃木俳壇 石倉夏生先生の選をいただきました

第1席は相当以前だったので華人がよろこんでくれました



先生の過分な選評もいただきました

今秋は納得のいく俳句が出来ていなかったので救われた感じです



俳句は常に秀句が生まれることはない

秀句は100に一つもあれば上等と

分ってはいても空振りがつづくと消沈する



立ち直れる兆しだと信じることにする
コメント

廃校の鉄棒に稲掛けてあり 井澤秀峰

2020-10-22 | 今日の季語


廃校の鉄棒に稲掛けてあり 井澤秀峰

農村に子供が消えている
農家に若い親たちが消えてから
廃校は毎年、増加の一途である
本来、刈り取りを終えた賑やかしい笑顔の飛び交う季節なのだが
作者の冷静な写実眼はこの景をものがさない
(小林たけし)


稲架】 はざ
◇「はさ」 ◇「稲干す」 ◇「稲掛」 ◇「掛稲」 ◇「稲木」(いなぎ) ◇「稲架」(いなか) ◇「稲城」(いなき) ◇「田母木」(たもぎ) ◇「稲棒」(ぼっち)
刈った稲を掛けて乾燥させるもの。竹や木で組み、田の中や畦に長く続いている。地方によっていろいろな組み方があり、ふつうは一段だが、北陸・出雲地方ではたいそう段数の多いものもある。干して乾燥させることを「稲干」といい、稲架に掛けることだけでなく、田の面や畦に並べることも含める。

例句 作者

今日立ちし稲架の匂へる夜の雨 森山夕樹
傾きて立ちたる駅や稲架日和 河原徳子
単線の客少くて稲架日和 壁谷公江
大稲架は百万石もうならせる 阿部千代子
掛稲のすぐそこにある湯呑かな 波多野爽波
榛名山在るが定めの稲架高し 矢島まさる
眼裏に祖母住んでいる稲架襖 山下邦子
稲架かげに唖ん坊と二人遊びけり 富田木歩
稲架一列きょうは天覧日和です 鈴木砂紅
コメント

手足あることの暗さを衣被 塩野谷仁

2020-10-21 | 今日の季語


手足あることの暗さを衣被 塩野谷仁


難解句と思ったが
上中の12音をまず解けば納得する
人、それも己にひきつければ誰もが納得する
手足はなくてはならないものだが、時に邪魔であったり
間違いを起こしたりする

そして下5の季語は手足からあまりにも遠いところの存在だ
作者はおそらく「衣被」からの発想だろう
(小林たけし)


【衣被】 きぬかつぎ
里芋のこぶりなものを皮のまま塩味でゆでたもの。名月に欠かすことができない。主として関東の風習で、茶店に用意してある。


例句 作者

東京に何の負ひ目ぞ衣被 亀田蒼石
母の忌の一男六女衣被 伊藤保子
衣かつぎが好きで抜けない国訛 佐々木栄子
衣かつぎ盛られ小石の顔となる 高桑婦美子
衣被つるりと今日の終りかな 山口伸
衣被ほこほことある妻の膝 松本詩葉子
衣被我とおぼしき夜さりの老 武田伸一
衣被月には被きしままがよし 荻野千枝
衣被見栄捨ててより郷近し 小池溢
衣被飯田蝶子を知っている 髙橋悦子
車座のまん中にある衣被 奥山津々子
辻褄は合はせるものよ衣被 和田照海
限りなく長男は損衣被 中屋ゆずる

コメント

南縁の焦げんばかりの菊日和 松本たかし

2020-10-20 | 今日の季語


南縁の焦げんばかりの菊日和 松本たかし


句意は明解
秋日の強い縁側がその日を照り返している
久の秋日和なのだろうか
作者はそれを「焦げんばかり」と表意し
加えて「菊日和」とも
好天の一日をこれ以上には表せそうもない
(小林たけし)


【菊日和】 きくびより
菊が盛りの11月頃の秋晴れをいう。大小にかかわらず茎がすくっと伸びて多くの花びらをつける菊の花は秋の青空によく似合う

例句 作者

廓外に楽市楽座菊日和 多々良敬子
花嫁が来しと駈けだす菊日和 永方裕子
老いたるが寫し寫され菊の晴 板垣鋭太郎
菊日和拍手の中に男ゐる 菅原鬨也
船つくる音のなかなる菊日和 飯田龍太
日に酔うてひとまどろみも菊日和 福田蓼汀
御空より発止と鵙や菊日和 川端茅舎





コメント

東京の空にペンギン鰯雲 たけし

2020-10-16 | 入選句



東京の空にペンギン鰯雲 たけし



2020/10/16 朝日新聞栃木俳壇 石倉夏生先生の選をいただきました



池袋のサンシャインの屋上の空飛ぶペンギン

空には鰯雲

いるはずの無い鰯を追っているような



南極と東京

空と海

ありえない現実のおもしろさを詠んでみました
コメント

コスモスのゆらゆら私の自由席 和田浩一

2020-10-15 | 今日の季語


コスモスのゆらゆら私の自由席 和田浩一

一面に広がる花野にはコスモスの群生
爽やかな風を私はコスモス「と「共有すr否定る
コスモスになった私
なんという至福の自由席だろう
(小林たけし)


【コスモス】
◇「秋桜」(あきざくら)
キク科の一年草。成長力が強く、野川の畔や路傍に乱れ咲く。葉は羽状にいくつにも裂ける。細長い茎を分枝して、枝端に淡紅紫色や白色の美しい花を開く。

例句 作者

コスモスの彼方の夜が誘ひゐし 松澤昭
コスモスの押しよせてゐる廚口 清崎敏郎
コスモスの暗がりに足入れている 近恵
コスモスの百万本が御辞儀する 野木桃花
コスモスの花あそびをる虚空かな 高浜虚子
コスモスの薙ぎ倒されてより不屈 松本詩葉子
コスモスの視線を逸らす仁左衛門 川本美恵子
コスモスの迷路より児の燥ぐ声 安保美恵子
コスモスの野に小さかり父の夢 小野元夫
コスモスの風に吹かれて素直なる 小宅洋子
コメント

夜なべせる老妻糸を切る歯あり 皆吉爽雨

2020-10-14 | 今日の季語


夜なべせる老妻糸を切る歯あり 皆吉爽雨

表意は平明だが句意は深い
作者の妻への感謝と労わりを十分に感じさせる
糸を切る歯 この写実に全てが業種記されている
思えばつい先ごろまでは
母や妻が夜なべで繕い物をしていたものだった
(小林たけし)

【夜なべ】 よなべ
◇「夜業」(やぎょう) ◇「夜仕事」
秋の夜長にいつまでも起きて働くこと。農家では冬物の繕いや藁仕事で過ごしたが、今日では減少した。

例句  作者

また一つ闇へ夜業の灯を落す 二橋満璃
星の深さに二階屋低し夜業終ゆ 足立雅泉
髪ふるるまでにつり下げ夜なべの灯 山口千種
大部屋の一角灯る夜業かな 小松誠一
明日のもの煮てゐて妻の夜なべかな 星野閑子
人信じ難き夜なべを励みけり 松本澄江
お六櫛つくる夜なべや月もよく 山口青邨
土間失われゆくばかり夜なべの灯 宇咲冬男
コメント

客僧の言葉少き夜寒かな 寺田寅彦

2020-10-13 | 今日の季語


客僧の言葉少き夜寒かな 寺田寅彦

客僧の用向きが気にかかる一句だ
用向きの内容はあまり喜ばしいものではなっそうだ
作者は口ごもるのを寒さと言っているがそうではあるまい
二人の間の微妙な沈黙さえも浮かんでくる
(小林たけし)


夜寒】 よさむ
晩秋の夜分寒さを覚えること。日中の暖かさとの較差が大きく、よけいに夜の寒さを感じる。朝寒よりも寒さの感覚は強く、じんわりと忍びこんで長く続く。

例句 作者

あはれ子の夜寒の床の引けばよる 中村汀女
一粒の薬さがせる夜寒かな 夏田風子
二人子よ夜寒の枕寄せねむり 古沢太穂
医療費の抑制試案夜寒かな 中島英子
夜の冷え遺稿の文字が声となる 川辺幸一
夜寒さや吹けば居すくむ油虫 富田木歩
夜寒なお文鎮光る武家屋敷 川上登喜子
夜寒の火揺るる網膜手術待つ 豊山千蔭
夜寒児や月になきつつ長尿り 竹下しづの女
コメント