South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


名古屋セントラルタワーズ「ポール・ボキューズ・ブラッセリー」

映画が終わって、タワーズに場所を移して夕食。この店は2008年11月にできて、まだ来ていなかった。店に入ったら、卒業生が受付にいて働いていてびっくり!久しぶりに話をした。
しっかしとした味わいのフレンチ。グラスワインの赤を4種飲み比べして、料理とのコンビネーションも味わいつつ、なかなか美味しかった。

フレッシュサーモンのマリネ:爽やかなディル風味のクリームを添えて
1975年にエリゼ宮にて、ヴァレリー・ジスカール・デスタン大統領に捧げたトリュフのスープ:パイづつみ
リヨン風スズキの軽いクネル、手長海老添え:ソース・アメリケーヌ
牛フィレ肉とフォアグラのソテー、リヨン風グラタン添え:マデラ酒ソース
洋梨のコンポート、キャラメル風味のバニラアイスクリーム、チョコレートのクーリー

ポール・ボキューズ・ブラッセリー:http://www.paulbocuse.jp/lamaison/menu.html

2010-01-10 23:57:23 | 夕食・外食 | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


映画「アバター」

映画「アバター」をみた。3D観賞用のメガネを掛けねばならず、しかも、結構大きく重いの煩わしかった。自分は、乱視の上に視線が左右でずれているので、この手のメガネが苦手である。しかしまあ、問題なかった。裸眼視も試みたが、遠景のイメージが二重に見えて無理である(あたりまえか)。
ストーリーそのものはおくとしてもいろいろと考えるところがあって、面白かった。ジェームズ・キャメロン監督としては、3Dの醍醐味を見せるためのスペクタクルな立体的な画像処理が可能な素材としての惑星「パンドラ」を必要としていたし、時代として、環境と人間というテーマが重要な意味を持っていた。そして、「自然と共に生きる」今は地球上に「存在しない?」先住民をテーマに持ち出した。近代兵器には太刀打ち出来ないはずだが、自然からのしっぺ返しの助けを借りて、開発一本槍の地球人を追い返すのである。西欧人の自然観、克服すべき対象としての自然でありながらも、克服し切れない、超越した自然的存在へのあこがれ、それが見て取れるように思える。
また、すとーりーは、宮崎駿の「天空の城ラピタ」のアイデア、たとえば、飛行石や巨大な樹木を借りていて、いいのかなという感じなのだが。さらに、資源を求めて先住民側を攻撃する人類側も暴力的で、それに対抗して先住民側も武力で抵抗するというのも、何か単純すぎていて、単純。西部劇のパターン。髪の毛がまるでネットワークケーブルのようになっていて、動植物とのコミュニケーションもプラグインで出来ていしまうというのもどうなんだろう。とはいえ、何でもテレパシーというのもどうかだけれど。コクーンのようなデバイスをつかってアバターに接続するというのも、これらは、マトリックスのパクリ。
ま、いろいろあるけれど、面白い映画だった。

オフィシャルサイト:http://microsites2.foxinternational.com/jp/avatar/

2010-01-10 23:28:59 | 映画/TV/DVD | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


1月09日(土)のつぶやき

00:20 from twitterfeed
読書と夕食: 1月08日(金)のつぶやき: 00:22 from twitterfeed 読書と夕食: 芋煮: 元同僚と同僚が夕食に来た。和食というリクエストだったので・・・。

芋煮(.. http://bit.ly/7GlURk
10:26 from twitterfeed
Sig's Books Diary: 裸の人 1 (神話論理 4-1) 作者: クロードレヴィ=ストロース, 吉田禎吾, 木村秀雄, 中島ひかる, 廣瀬浩司, 瀧浪幸次郎 出版社/メ.. http://bit.ly/7GMdrE
10:26 from twitterfeed
Sig's Books Diary: フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 作者: クリス・アンダーソン, 小林弘人, 高橋則明 出版社/メーカー: 日本放送出版協会 発売日: .. http://bit.ly/4Oo2Je
10:26 from twitterfeed
Sig's Books Diary: 歴史人口学研究―新しい近世日本像 作者: 速水融 出版社/メーカー: 藤原書店 発売日: 2009/10 メディア: 単行本 クリック: 5回 .. http://bit.ly/72ZFMZ
12:54 from TweetDeck
蕎野に蕎麦を食べに行って、塩かき揚げ丼+もりそばを食べた。
13:51 from web
tumblrにも登録してみた。http://sig-s.tumblr.com まだ何も書き込んでいないが。
14:24 from twitterfeed
Sig's Books Diary: ちんぷんかん (新潮文庫) 作者: 畠中恵 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2009/11/28 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック.. http://bit.ly/6PjsCO
14:59 from web
価格.comしか知らなかったので、ここもメモしておこう。価格比較サイト coneco.net (コネコネット) http://www.coneco.net/
15:02 from web
補足。今、『ネットがあれば履歴書はいらない』を読んでいるので、coneco.netをクリッピングした。
17:54 from twitterfeed
Sig's View: ロバート・キャンベル - Wikipedia: 日本のことをよく知る外国人。もっと増えてくると、日本人の定義が揺らいでくるな。とてもよいこと。ロバート・キャンベル - Wikipedia:http://j... http://bit.ly/6iCmUw
17:54 from twitterfeed
Sig's View: 増殖する俳句歳時記: 清水哲男の主宰する『増殖する俳句歳時記』のサイトを教えてもらった。『増殖する俳句歳時記』:http://zouhai.com/index.html<!--
google_ad_cli... http://bit.ly/6gSbeR
18:20 from twitterfeed
読書と夕食: 『ネットがあれば履歴書はいらない:ウェブ時代のセルフブランディング術』: 佐々木 俊尚、2009、『ネットがあれば履歴書はいらない:ウェブ時代のセルフブランディング術』、宝.. http://bit.ly/4q9tWm
18:22 from twitterfeed
Sig's Books Diary: 佐々木 俊尚、2009、『ネットがあれば履歴書はいらない:ウェブ時代のセルフブランディング術』、宝島社 (宝島社新書) ネットをとおした「セルフ.. http://bit.ly/4rv9q7
22:22 from twitterfeed
読書と夕食: 白菜とベーコンのスープ: 白菜とベーコンのスープ(にんにくを潰し、赤唐辛子とともに生ブロックベーコン、玉ねぎ薄切り、人参薄切りとともにEVオリーブオイルとともにいためて、白.. http://bit.ly/8Ibz40
by sig_s on Twitter

2010-01-10 00:16:10 | tweets | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )