宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

いちご新技術についての現地実績検討会を開催しました

2015年03月23日 14時17分10秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
平成27年3月12日,気仙沼市階上地区で,クラウン加温技術,緑色LED光照射技術の現地検討会を行いました。

クラウン加温技術は,株元のクラウン(短縮した茎に相当)を電熱線などで直接加温し,生育促進と効率的な暖房効果を期待できる技術として普及が進められています。今年度は,加温資材としてテープヒーター(ステンレス箔電熱線)を使用しました。

緑色LED光照射技術は,夜間に緑色LED光を照射することで適度なストレスを与え,葉や果実の生長を促進させたり,病害に対する抵抗性を高める技術として研究が進められています。

緑色LED光照射技術実証ほでは,冬季のいちごの着果数の増加が確認され,収穫量の増加が期待できます。クラウン加温技術(テープヒーター)実証ほでは,厳冬期の草勢維持効果と暖房費用の低減効果が確認され,生産コストの低減による収益の増加が見込まれます。参加者からは,使用してみての感想や導入費用などについて,積極的な意見交換が行われました。

普及センターは,今年度の試験実績をもとに,「いちご緑色LED光照射技術・いちごクラウン加温技術導入マニュアル」を作成し,地域への技術定着を図っていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ねぎ部会の後継者・新規参入者の技術向上を目指して

2015年03月23日 09時36分02秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 美里普及センター管内では小ねぎの周年栽培が行われており,「仙台小ねぎ」のブランド名で全国でも有数の産地となっています。小ねぎ栽培には高い技術が必要ですが,販売が安定しており部会活動も活発なことから,後継者や新規参入者が取り組みやすい環境が出来ています。
 今回は,JAみどりの仙台小ねぎ部会の活動の一環として普及センター職員が講師となり,若手生産者の技術向上を目的とした害虫防除に関する研修会を実施しました。内容は農薬の安全使用や,薬剤ローテーションの重要性など,基礎的な部分に重点を置きました。近年,アザミウマやハモグリバエによる被害が多発傾向なことから,参加した10名の生産者からも質疑応答が積極的に交わされました。
 今後も,普及センターでは若手生産者の技術向上を積極的に支援するため,同様の研修会を複数回実施していく予定です。

<問い合わせ先>
美里農業改良普及センター 先進技術班
TEL 0229-32-3115
FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東松島市に2つの農事組合法人が設立しました

2015年03月23日 09時04分51秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 石巻農業改良普及センターでは「地域農業高度化支援チーム」を設置し,震災以降に営農再開を目指す担い手や内陸部の集落営農組織に対し,法人化及び運営支援を行ってきましたが,平成27年3月に入って2つの農事組合法人の創立総会が開催され,登記申請を行いました。
 その一つである「農事組合法人奥松島グリーンファーム」(構成員11名,代表理事組合長:菊地照夫氏)は,東松島市洲崎東名地区の担い手となります。当地区は東日本大震災により,多数の人的被害,生活や農業の基盤等に甚大な被害を受けましたが,営農再開を目指し地元農家で組織した「洲崎東名の農業を考える会」が母体となっております。農地の災害復旧工事に引き続き,復興交付金等を活用して基盤整備や施設が再整備され,平成28年に営農再開となる予定です。
 もう一つの「農事組合法人おおしお北部」(構成員18名,代表理事組合長:大崎康氏)は,東松島市大塩地区を中心とした担い手となります。これまで,当地区の転作作業を担っていた「おおしお生産組合」のメンバー5名が発起人となり,法人化に向けて2年ほど前から検討を行っていました。また,当法人は基盤整備が行われている蛇沼向地区の担い手としても位置づけられています。当地区は東松島市・美里町・石巻市の3市町が関連する地区であることから,土地利用調整や利用集積に関して関係機関と調整しながら,効率的で安定的な地域農業の確立を目指した活動をしていくこととなります。
 普及センターでは引き続き関係機関と連携して,地域農業を担う集落営農組織や法人に対する運営支援を強化してまいります。

〈連絡先〉宮城県石巻農業改良普及センター 地域農業班 TEL0225-95-1435

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度みやぎ農業未来塾青年農業者研修会を開催しました

2015年03月20日 15時40分06秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成27年2月26日に大崎地域若手農業者を対象に「みやぎ農業未来塾青年農業者研修会」を、ウラバタケCafe(大崎市古川)にて開催しました。今回の研修会では、きぼうのたねカンパニー株式会社代表取締役の菅野瑞穂さんを講師に、「地域において若手農家が果たす役割」をテーマとして、就農から法人設立に至るまでの道のりについてご講演をいただきました。  
 また、その後に行った交流会では、グループワークとして「今、私が農業で実践していること」をテーマに、意見交換及び発表を行いました。大崎地域の若手農業者のほか、安達地方農業青年クラブ員の参加を得て、自身の農業について活発に情報交換を行いました。参加者からは「地域の若手農家はもちろん、他の地域の農家とも交流することができて良かった」との声も聞かれ、地域を問わず青年農業者が交流を深める大変良い機会となりました。
 農業改良普及センターは、引き続き将来の地域農業を支える青年農業者の支援を行ってまいります。
<連絡先> 宮城県大崎農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0229-91-0727  FAX:0229-23-0910

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で値域食材クッキング体験in南三陸

2015年03月20日 13時29分40秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
平成27年3月16日,南三陸町入谷公民館で,「親子で地域食材クッキング体験in南三陸」を開催しました。
町内の親子6組が参加し,4ヶ月から5歳の子供が集まり,大変賑わいのある講習会となりました。
南三陸町生活研究グループ連絡協議会の会員を講師に,手作り地域食材「きな粉」と「干し柿」を用い,「きな粉あめ」と「干し柿のココア蒸しパン」作りに取り組みました。
 参加者は,同じ地区でもなかなか交流することの無い講師に料理を教わったり子守をしてもらいながら,子供と一緒にお菓子作りを楽しんでいました。また,実食では,講師お手製の漬け物が振る舞われ,参加者たちは先輩たちの知恵や技術に感嘆しながら,積極的に交流する姿が見られました。
普及センターは,今後も農産加工技術を伝承するための人材発掘・育成を支援していきます。

<連絡先>
本吉農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2 電話 0226-29-6044

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわでやま水稲採種組合優良種子生産技術研修会が開催されました

2015年03月18日 15時26分40秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 3月13日に,優良種子生産技術研修会がJAいわでやま本店で開催されました。この研修会は,いわでやま水稲採種組合の組合員を対象に,一年の作業の始めとなるこの時期に,毎年開催されています。
 平成26年度は,もち・うるちの出穂期が近接したこともあり,もち種子にうるち様米が0.01%含まれたために,生産物審査で不合格となる物がありました。また,異株が抜き取れず,ほ場審査で不合格となったほ場が10筆弱ありました。このことから,研修会では異株・こぼれ籾対策としての初期除草剤使用の徹底を重点的に説明し,異種穀粒・異品種混入防止のためにJAが作成した「水稲種子GAPチェックリスト」をもとに,作業者本人がチェック事項を確実に実施するよう指導を行いました。
 普及センターでは,生産された全種子が合格となるよう,引き続き水稲種子生産を支援していきます。


<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班 
 TEL:0229-91-0726  FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもてなしを学んで栗原の魅力を発信!

2015年03月18日 11時48分58秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 2月25日(水),栗原市若柳の農産物直売所「くりでん」にて,栗原おもてなし接遇研修会を開催しました。研修会は栗原市内の直売所で働いている方々を対象に,講師のマナーデザイナー荒井美智子氏から,栗原の顔となる直売所の店員のファンを作ることが,地域の魅力を発信することにつながると,接客の重要性についてお話ししていただき,挨拶や電話応対のマナーについて指導していただきました。
 研修会では,コミュニケーションマナーの基本5原則,「挨拶,表情,態度,身だしなみ,言葉遣い」について,これらをなぜ大事にしなければいけないのか,そして正しい所作について実践を交えて講習しました。
 参加者からは,「今までコミュニケーションマナーについて学ぶ機会が少なかったので勉強になった。」といった感想が寄せられ,研修で学んだことの活用が期待されます。
 普及センターではこれからも地域の直売所の活性化に向けた支援を行っていきます。

熱心に耳を傾ける参加者

宮城県栗原農業改良普及センター
先進技術班   
TEL:0228-22-9437
FAX:0228-22-6144

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南地区生活研究グループ連絡協議会総会及び研修会が開催されました

2015年03月17日 11時48分40秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保



平成27年3月10日に大河原合同庁舎において,仙南地区生活研究グループ連絡協議会の総会及び研修会が開催され,約50名のグループ員が参加しました。当生活研究グループでは,市町を超えた農業女性のネットワーク形成や技術交換のために,毎年交流活動や機関誌の発行等の活動を行っています。しかし,多くの市町でグループ員の高齢化が課題になっており,なかなかメンバーが集まって活動ができないということもありました。

そこで,総会後に開催された研修会では,ヒューマンカウンセラーの佐藤忠男氏を講師に招き,「笑いと健康について」というテーマで講演会を行いました。講話は健康寿命を延ばし,いつまでも元気でいるための「笑いの効用」についてまるで漫談のような調子で語られ,会場は何度も笑いに包まれていました。「鏡に向かって笑ってみせる」「自分にむかってポジティブな言葉をかける」といった実践的な話もあり,
「今日参加できなかったメンバーにも教えたい」という会員の声も聞かれました。
普及センターでは今後とも生活研究グループの活動を支援してまいります。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第二班 
              TEL:0224-53-3419 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸森地区花卉部会菊類挿し芽実演講習会を開催しました

2015年03月17日 11時44分50秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援


 3月9日(月)に,丸森町大内にある菊の共同育苗ハウスにおいて,菊類の挿し芽実演講習会を開催し,丸森地区花卉部会員約20名が参加しました。
 はじめに普及センターが,セルトレイへ土を詰める際のポイントや最適な挿し穂サイズについて等実演を交えながら説明を行い, 挿し芽作業の基本について確認を兼ねた解説を行いました。その後, 参加した部会員が実際にセルトレイへの挿し芽を行い,穂の大きさや挿す際の深さを確かめました。

普及センターでは今後もこのような講習会をとおし,丸森町の菊の良品生産を支援していきます。



〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班 
       TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農事組合法人たてファーム・和 設立!

2015年03月17日 09時47分42秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 石巻市河南地区の集落営農組織「たてファーム・和」では、農地中間管理事業など新たな農業政策に対応するため、組織の法人化を進めました。
去る、平成27年2月5日に設立総会が開催され、満場一致で設立議案が可決されました。平成27年2月23日には登記申請を行い、このほど登記が完了し「農事組合法人たてファーム・和」として新たなスタートを切っています。
 代表理事組合長の伊藤重一氏は、「米価の大幅下落や、経営所得安定対策の対応など課題も多いが、農地中間管理事業を活用して集積を進めていきたい。作業の効率化を図り、地域から信頼される、親しみやすい組合の運営を目指したい。」と抱負を語っていました。


普及センター(農業振興部)では昨年設置した「地域農業高度化支援チーム」により、地域農業を担う集落営農・法人に対する運営支援を強化しています。

・問い合わせ
石巻農業改良普及センター 地域農業班 0225-95-1435

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする