宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

適期収穫に向けた「だて正夢」地域栽培塾を開催しました

2021年09月30日 15時15分45秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 稲穂が黄金色に色づき始めた,去る9月2日に「だて正夢」の適期収穫に向けて地域栽培塾を開催しました。
 「だて正夢」は,本県のブランド米を牽引する低アミロース品種で,一般の品種に比べてもちもちした食感が特徴です。
 収穫時期は,本県の主力品種の「ひとめぼれ」よりもやや遅く,収穫適期も短いことから,刈取作業は注意して行う必要があります。
 地域栽培塾では,角田市と蔵王町の2カ所の調査ほ場で,「適期収穫」及び「調製・出荷」について生産者へ情報提供し,意見交換しました。
 特に,今年は8月中旬に低温や日照不足が続いて天候を心配する声が聞かれましたが,登熟は概ね順調に進んでいることから,出穂後の積算気温や「籾(もみ)」の熟色により収穫時期を見定め,適期に収穫するよう周知しました。
 今回の研修会で,生産者の収穫作業に対する意気込みが感じられましたので,全国の皆様にまもなく仙南の美味しい「だて正夢」がお届けできる見込です。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター
     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里町に新たな農事組合法人が設立されました

2021年09月30日 12時54分15秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 この度,美里町荻埣(おぎぞね)に新たな農事組合法人「荻埣ノースファーム」が設立されました。
 荻埣地区の集落営農組織「荻埣北生産組合」は,農業の後継者問題を抱える中,地域の農地を守っていくため法人化を目指すこととし,令和3年2月に発起人会を設立しました。発起人の方々は,法人化に向けた多くの課題を解決するため,丁寧に話し合いを重ね,合意形成に繋げてきました。話し合いがスムーズに進むよう,町・JA・普及センターが連携し,助言や専門家派遣等の支援を行いました。
 8月22日には法人設立総会が開催され,新たなスタートを切りました。来年度から組合員6人が約24haの農地で水稲と大豆の生産を始めます。将来にわたり,地域の農業を担っていく法人として,今後さらなる発展が期待されます。

<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若松の初出荷に向けて順調に生育中!

2021年09月30日 10時20分41秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 去る9月1日,南三陸町でクロマツを栽培する(株)南三陸Pine Pro主催の現地検討会が開催され,(株)なにわ花いちばと普及センターが出席して生育状況の確認を行いました。
 まず,初めて若松の収穫を予定している栽培4年目のほ場を巡回し,出荷の可否について検討しました。市場担当者から「品質について問題ない。初めての栽培ながら良く仕上がってきている。」と及第点をいただき,順調な生育を確認しました。
 続いて,普及センターからは各ほ場の生育調査結果と土壌分析結果等を提供し,ほ場を巡回して土壌と生育状況を比較しながら,栽培に適する土壌条件や肥培管理等について検討しました。一部の排水が良くないほ場では,湿害による生育不良が見られており,湿害対策の重要性を確認するとともに対策の実施について検討しました。
 栽培4年目を迎え,様々な課題も見えてきていますが,初出荷に向けて期待の高まる検討会となりました。12月の「松市」に向けて,いよいよ10月下旬から収穫が始まります。

<連絡先>
 宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0226-25-8069   FAX:0226-22-1606


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有賀営農組合 法人化に向けて一歩踏み出す

2021年09月30日 09時32分16秒 | ②新たな担い手の確保・育成

   法人化を目指す集落営農組織「有賀営農組合」の役員を対象とした第2回法人化勉強会を,令和3年9月17日(金),18日(土)に開催し,8名が参加しました。
    7月30,31日に行った「法人化による影響と法人の種類について」の勉強会に引き続き2回目の開催で,今回も専門家に助言をいただきました。
    1日目は,講師の中村崇弁護士から,「法人に関わる者それぞれの役割と責任範囲について」と題し,集落全員参加をめぐる,地権者・出資者・法人役員それぞれの権利と役割・義務・責任について講義をいただきました。
    2日目は,普及センターから,これまで行ってきた勉強会で役員から出された疑問点や不安な部分に対し,その解決策案を法人のパターン別に一覧表にまとめ,説明しました。また,宮村アドバイザーから,この集落を10年後も20年後も守るには,現状維持では守り切れないことを整理していただいたところ,前を向いて一歩踏み出すことが重要だということが認識されました。
    まずは転作大豆を経営の中心に法人化し,組合員のライフステージに合わせてバージョンアップしていくことを目指し,早速,代表する役員を中心にシミュレーションを作成していくことにしました。
    普及センターではシミュレーションの作成を支援しつつ,平行して他の役員の法人化意向把握,経営面での不安解消に向けた専門家派遣等,今後も支援を継続していきます。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0228-22-9437/FAX:0228-22-6144


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回登米農業改良普及センター普及活動検討会の開催

2021年09月29日 15時27分13秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和3年8月30日(月),普及活動への外部評価のため,第1回登米農業改良普及センター普及活動検討会を開催しました。今回,2つの課題活動について説明し,7名の検討委員から意見をいただきました。現地の取組み状況を伝えるため,各課題の支援対象者からもスライドを活用しながら栽培状況等の現状報告を行いました。
 最初に「きゅうり環境制御技術のスキルアップによるによる生産拡大」活動に対して,普及センターから取組状況を説明し,施設できゅうり栽培に取り組んでいる南方町の田口氏から,生育実績や環境制御技術の活用,今後の課題などについてお話をいただきました。
 次に,加工業務用野菜関連の実践者として,米山町の株式会社櫻井農場櫻井代表取締役から,遊休農地を団地化したキャベツやえだまめの取り組みについてお話をいただきました。
 検討委員からは,環境制御技術の普及拡大に向けて,二酸化炭素施用等の効果と生産コストを把握した上での支援が重要との意見がありました。また,加工業務用野菜生産については,近年の食生活の変化からもニーズが高まっている分野であり,土地利用型高収益作物の生産拡大に向け積極的に取り組んで欲しいといった意見もいただきました。
 普及センターでは,これら意見を今後の活動に活かしてまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年度第1回石巻地域普及活動会を開催しました

2021年09月28日 09時13分34秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 

 

 石巻地域の普及指導計画プロジェクト課題等の効率的かつ効果的な推進を図るため,農業者や市,農協等の外部検討委員7名を招き,「令和3年度第1回石巻地域普及活動会」を9月2日に石巻合庁で開催しました。当初は,現地検討の予定でしたが,新型コロナウイルス緊急事態宣言発動に伴い,室内検討のみを行いました。
 令和3年度のプロジェクト4課題(①石巻市大川・北上地区で復旧農地に堆肥を投入,水稲の収量を上げる取組②東松島市大曲地区で大規模経営法人の組織力強化の取組,③県育成のいちご品種「にこにこベリー」の園芸法人での安定生産の取組,④アスパラ採りっきり栽培の導入定着への取組)について,半年間の活動状況と今後の活動計画を課題ごとにリーダーが説明しました。
 委員の方々からは,地域内有機物の循環システムを進めて欲しい,100ha以上の大規模経営において,水稲直播き栽培が労働力の分散につながることが分かったといった御意見をいただきました。
 また,いちごの養液栽培では収量が増加した要因として,培地の定期的な交換や環境制御技術の定着があること,法人内でのしっかりした指示が効率的な作業につながること等,法人支援に向けた普及センターの支援のあり方や今後の普及活動の進め方に関する忌たんのない御意見をいただきました。
 今回の検討会で各委員よりいただきました御意見等を参考にし,今後の普及活動を計画的かつ効率的に展開していきます。                                                                                           

<連絡先>宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班                                                                       TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理地域にて「シャインマスカット販売会」を開催しました!

2021年09月27日 15時00分03秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 亘理農業改良普及センターでは,シャインマスカット栽培技術の品質向上と省力化及び産地としてのイメージ定着を目的に,プロジェクト活動に取り組んでいます。

 令和3年9月19日,亘理町内にある直売所「鳥の海ふれあい市場」を会場にして,亘理地域(亘理町,山元町)のシャインマスカット生産者(4名)や商品販売者(1名)による,合同販売会を実施し,産地のPRをしました。

 合同販売会は,昨年に引き続き2回目の開催になります。今年度は,役場や商工会等の関係機関と連携し,シャインマスカットを使った商品開発支援や生産者・商品開発者が利用可能な共通マークを作成し,産地のPR支援などを行っています。当日は,新鮮なシャインマスカットや新商品の購入を目的に,たくさんのお客様が直売所を訪れました。

 普及センターでは,今後も技術支援や産地のPR等により,当地域のシャインマスカットの普及拡大を支援していきます。

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理町逢隈の抑制トマト現地検討会が行われました!

2021年09月27日 14時55分21秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和3年9月17日に亘理町逢隈の抑制トマトの現地検討会が行われました。JAみやぎ亘理の担当者と一緒に,3軒のトマト生産者と現地ほ場の巡回を行い,生育状況や今後の管理について確認しました。

 抑制栽培のトマトは7月下旬に定植が行われ,8月中旬と9月上旬の低温の影響で,生育はやや遅れており,出荷は10月上旬の見込みとなっています。今後の管理として,樹勢を維持していくことが重要となるため,追肥と潅水をしっかり行うことを呼びかけました。また,ウイルス病やアザミウマ類の防除について,情報提供を行いました。

 今後も,普及センターでは,関係機関と連携して,トマト生産者の栽培支援を行っていきます。

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市農業士会「経営向上研修会」を開催しました

2021年09月27日 14時39分39秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 登米市農業士会は,令和3年9月10日(金)に,お互いの農業経営を事例視察し,自身の経営発展や地域農業を考える経営向上研修会を開催しました。また,本研修会には,4Hクラブ員や農大生を招き意見交換も実施しました。
 視察では,3年前に繁殖牛経営を目指して新規参入し増頭を図ってきた冨栄隆氏と,米の減農薬減化学肥料栽培や野菜の無農薬無化学肥料栽培などに取り組んでいる青年農業士菅原達徳氏のほ場を見学しました。
 冨栄氏からは現在に至るまでの経過や就農時に苦労した点などについて,菅原氏からは防除対策や消費者ニーズ,販売先の動向等についてお話を頂きました。
 視察を終えての総合討議では,2件の視察事例を踏まえ,農業士の視点から農業経営や後継者育成,地域振興等に係る意見交換を行いました。また,農大生に対しては,将来の目標をしっかり持つことや社会人となるための心構え,自身の経験を踏まえた助言などがありました。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-752


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロワー技術交流会(パプリカ編)に参加しました。

2021年09月27日 14時27分09秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 宮城県では,園芸作物の栽培管理者(グロワー)が情報等を共有し,技術を研さんする場として「みやぎ環境制御技術交流ネットワーク」を設置しています。令和3年9月15日にパプリカの生産者を対象者に,技術交流会が開催されました。県内の大規模施設栽培での栽培管理者同士で日々の課題や技術向上のノウハウを共有しました。
 石巻管内からは株式会社デ・リーフデ北上,株式会社デ・リーフデ大川が参加しました。デ・リーフデ北上では今作は大玉傾向にありましたが,さらに光合成の効率を上げたいと考えていることや,IPM技術としてテントウムシを活用したアブラムシ防除に取り組みたい等と話題提供し,他法人と積極的に意見交換を行っていました。普及センターでは今後も定期巡回指導等を通して,パプリカの収量および品質の向上を支援していきます。


<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第二班
  TEL:0225-95-1435   FAX:0225-95-2999   

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする