宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

第2回気仙沼市畜産共進会,第12回南三陸畜産共進会が開催されました。

2015年08月31日 16時12分04秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援



 第2回気仙沼市畜産共進会が平成27年8月4日に,第12回南三陸畜産共進会が8月11日に開催されました。
 気仙沼市畜産共進会はモーランドを会場に昨年同様,気仙沼市と本吉町の改良組合が合同で開催し,22頭の出品がありました。
 南三陸町畜産共進会は南三陸さんさん商店街の駐車場を会場に,平成21年以来6年ぶりの開催となり,25頭の出品がありました。
 増体・資質・種牛性に富む牛が数多く出品され,出品者たちの日頃の改良と飼養管理の成果を競い合う機会となりました。どの牛も大変素晴らしいものでしたが,その中でも特に発育や種牛性の優れた牛が各部門のチャンピオン牛として選出されました(審査結果は後述)。
 またチャンピオン牛のうち,未経産牛では南三陸町菅原俊光氏のなつき号,気仙沼市千葉幸紀氏のなみひろ号,経産牛では南三陸町須藤清市氏のふくひろ号が,9月11,12日に開催される宮城県総合家畜共進会に出品する代表牛として選出されました。気仙沼・南三陸の代表として上位入賞が期待されます。
 普及センターは,今後も家畜の改良と飼養管理技術の向上について支援して行きます。

(審査結果)※チャンピオン牛のみ
気仙沼市畜産共進会
 1部1類(未経産) 千葉幸紀氏 なみひろ号
 1部2類(経産)  三浦正克氏 おりひめ号
 2部 (県種雄牛) 千葉幸紀氏 なみひろ号
南三陸畜産共進会
 1部1類(県産未経産) 菅原俊光氏 なつき号
 1部2類(県産経産)  須藤清市氏 ふくひろ号
 2部1類(県外産未経産) 遠藤忠良氏 あかね号
 2部2類(県外産経 産) 佐藤富一氏 あい号

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0341宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
電話 0226-29-6044

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大崎の米『ささ結(むすび)』ブランドコンソーシアム」がアグリフードEXPO東京2015に出展

2015年08月31日 13時57分54秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 平成27年8月18日~19日に東京ビックサイト(東京都江東区)において,国内最大級の国産農産物の展示商談会「アグリフードEXPO東京2015」が開催され,大崎市から「大崎の米『ささ結(むすび)』ブランドコンソーシアムが出展し,今秋に本格販売する大崎市の米「ささ結(ササニシキ系新品種「194号)」のPRを行いました。
 ブースでは,大崎市君(きみ)鮨(ずし)の千葉親方(同コンソーシアムの構成員)が握った「ささ結」の寿司しゃりの試食や,みやぎライシーレディの協力もあり,米穀商や製菓メーカーなど大勢のバイヤーが訪れ,「とても美味しい,あっさりした食感で食べやすい」などの意見が多く聞かれ,今後の販路拡大に繋がるものと期待されました。
 普及センターでは,今後ともコンソーシアムの一員として,栽培技術の支援を行っていきます。



<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  
地域農業班 TEL:0229-91-0727 FAX:0229-23-0910

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎4Hクラブが先生役をして「親子でいっしょに農業体験&食育体験」開催(最終回)

2015年08月31日 13時51分18秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
大崎4Hクラブ及び仙台白百合女子大学の協力により,平成27年6月7日から3回シリーズで開催されている大崎地域広域行政事務組合教育委員会主催の「親子でいっしょに農業体験」の最終回が8月9日に行われました。第1回目はトマトの苗を定植し,第2回目は除草やワラ敷きを行いました。

 今回はトマトの収穫とトマト料理の試食会や食育のお話をしました。収穫の際はあいにくの雨でしたが,子ども達は元気いっぱいにトマトを収穫していました。食育のお話では,仙台白百合女子大の学生達が作ったトマトスープとトマトのトーストを試食し,そのレシピの紹介や,学生による食育クイズなども行い,大いに盛り上がりました。
 参加者からは子どもに貴重な体験をさせることができ良かった等の意見がありました。大崎農業改良普及センターでは今後も活動を継続して支援していく予定です。



<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  地域農業班
 TEL:0229-91-0727    FAX:0229-23-0910

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登米地域 郷土食の伝承活動」 ~うるち米を使った「だんご」の共同加工~

2015年08月31日 08時38分33秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 「中田町農産加工クラブ連絡協議会」(会長:鈴木ミヤ子 会員数:150人)では地域内農産物の有効利用と自給率の向上を図るため,昭和60年からグループ活動を展開しています。

 8月4日から1週間,活動の一つである盆用のだんごの共同加工が行われました。約50人余りの会員が家庭でお供えするだんごを加工し,持ち帰りました。
 うるち米をふかし,餅つき器で餅にし,冷水に取り,再度,餅つき器でつき,棒状にします。餅つきで二度づきするので,コシがあり弾力性のあるだんごになります。食べるときは棒状のだんごを輪切りにし,あんこやずんだなどを絡めていただきます。お盆にはお墓やお盆棚にお供えします。帰郷した親戚や家族に大好評とのことです。

永い年月をかけて築きあげてきた登米の食文化やこれら伝統の技は,大変貴重な財産です。加工クラブの皆さんは,次世代に引き継いでいきたいという強い「思い」を込めて活動しています。
次回の共同加工実習は,12月の「麦芽あめ」です。地域の中に伝統の技を伝承していくために会員が共同加工し,おいしい郷土食を伝えていく予定となっています。



  写真:冷凍保存用に棒状にしただんご



<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北浦梨の直売所が開店しました!

2015年08月27日 08時53分45秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 現在美里町では,北浦地区を中心に北浦梨の直売所が次々と開店しています!
 北浦梨は,明治17年現在の石巻市大街道から樹を持ち込んで以来地域に普及し大正時代から本格的な生産が始まりました。現在,JAみどりの北浦梨部会員は約50名,栽培面積は約10haほどあり,様々な品種を栽培しています。
 昨年と比べると梨の生育は1週間から10日ほど早まっており,直売所もそれに合わせて1週間以上早く開店しています。8月下旬にはみずみずしく柔らかな食感の「幸水」,そして順次,「豊水」,「長十郎」,「あきづき」など様々な品種が直売所に並びます。国道108号線沿いに直売所が並ぶ光景は,美里町の秋の風物詩となっており,たくさんのお客様が立ち寄ります。
 9月11日(金)から10月12日(月)まで開催される「美里町北浦梨フェア2015」では,各直売所でスタンプラリーが実施されます。期間中に,フェア参加飲食店を含め3ヶ所をまわりスタンプを集めて応募すると抽選で美里町特産品詰め合わせが当たります。この機会に,直売所をまわって時期ごとのいろいろな梨を食べてみてはいかがでしょうか。
 普及センターでは,直売所で安定して北浦梨を販売できるように,今後も技術支援や販売力向上の支援を行っていきます。

<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター  先進技術班 TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里地区4Hクラブ主催!先進農家視察研修!

2015年08月26日 18時32分30秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
今年度,美里地区4Hクラブでは技術力と経営力向上のため,先進的な農家の視察研修を行っています。今年度2回目となる今回は,クラブ員7名に新規就農者3名を加えた10名が参加しました。
青年農業士として活躍している蔵王町の関口英樹氏,仙台市の庄子さおり氏のほ場を視察しました。各々,個人販売を中心としており,今の経営に辿り着くまでの苦労や現在の栽培に関する工夫等を聞くことが出来ました。
 関口氏,庄子氏からは「やれることは何でも自分でやる」,「楽しんでやることが大切」と農業で成功するためのアドバイスをもらいました。参加者からは,実際に生産現場を見て,先進的な取り組みをされている生産者と交流することで,これまで以上に農業に対してやる気が出たと感想があげられました。
 美里4Hクラブの活動に興味がある,参加したいという方はぜひ,問い合わせ先まで御連絡ください。

 
<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター 先進技術 班
TEL 0229-32-3115
FAX 0229-32-2225

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原農村女性リーダー研修会で食と農を学ぶ

2015年08月25日 17時56分10秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成27年8月6日(木)に,栗原女性ネットワーク「くりネッ娘」(代表 鈴木春江)主催で栗原農村女性リーダー研修会が開催され,栗原市内の農村女性など15人が参加しました。
 初めに,大郷町の(有)大郷グリーンファーマーズ(代表取締役社長 郷右近秀俊氏)を訪問し,同社が地域農業を守るため,経営の継続性を考えて法人化に至った経緯を伺いました。さらに,環境保全型農業にこだわって生協等へ直接販売するといった経営方針について学び,参加者は感銘を受けていました。
 次に,大郷町の海藻加工品で全国トップクラスのメーカーである(有)高木商店仙台工場を訪問しました。参加者は東日本大震災後に稼働した工場の最先端の製造ラインに驚くとともに,県産めかぶのブランド化や農産物と海産物のコラボレーション企画など様々な商品開発の取組を知ることができました。
 最後に,美里町で江戸時代創業の鎌田醤油(株)を訪問し,鎌田専務から醸造蔵を案内いただきました。県産や国産原料にこだわり,本場仙台味噌醤油を醸造し伝統技術を守り継承している取組を伺いました。参加者の多くは自家用の味噌を仕込んだり,中には販売している方々もおり,改めて200年の伝統に裏付けられたおいしい味噌づくりのポイントを学んで帰りました。
 参加者からは,「地域農業の将来や味噌など食品加工販売を考えるきっかけとなった」などの感想が聞かれました。


高木商店仙台工場視察風景


鎌田醤油視察風景

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 班名 地域農業班 
TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-6144

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(農)玉浦南部生産組合が震災後初のきゅうり収穫

2015年08月25日 13時35分47秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
農事組合法人玉浦南部生産組合は,震災後の地域農業を担うため15戸の農家が立ち上がり、平成25年2月に岩沼市寺島地区南部に誕生した農業生産法人です。岩沼市の最南端に位置する寺島は海と阿武隈川に囲まれた地域で、震災前から「阿武隈きゅうり」の産地です。
組合では、除塩を終えた水田で平成25年に営農を再開しましたが、施設整備が必要なきゅうり栽培は震災後4年目となる今年、初めて作付されました。約80 aの施設では7月から毎日、収穫作業が行われています。
震災以前と同等の収量を確保するためにはさらに時間が必要ですが、組合員全員で知恵を出し合い、栽培方法を検討しながら「阿武隈きゅうり産地の復興」という目標に向かってきゅうり栽培に取り組んでいます。



<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶくま農学校「土の塾」が行われました。

2015年08月24日 17時40分16秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
公益社団法人角田市農業振興公社主催の「あぶくま農学校」で,将来農業に従事したい方や農業に興味のある方を対象にした実践塾である「土の塾」が去る8月20日から23日まで開催されました。

第15回を向かえる今回は,県外在住の大学生3名(1名は宮城県出身,非農家2名)が塾生として参加し,市・JA等関係機関が参列した開塾式,塾長の講話や角田市内農業施設見学後,ホームステイ先の果樹・野菜農家に別れ農作業実習が行われました。
プロの農業者の生の声を聞き,現場を見て,体験することにより農業に対する意識が変わったようでした。


〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第一班 
       TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6次産業化に向けた商品化~山元いちご農園のいちご濃縮ドリンク~

2015年08月20日 15時47分45秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
 亘理農業改良普及センターでは、今年よりプロジェクト課題として管内の6次産業化に関心のある経営体を対象にマーケティングに基づく農産物の加工販売への取組みを支援しております。対象経営体は、東日本大震災の後に、復興のために立ち上がったいちごの農業生産法人や、山元町の特産物であるいちじくの生産拡大に意欲的な農業者です。
 対象経営体の一つである山元いちご農園は、震災直後より復旧・復興に向け、いち早く法人化し、大型ハウスでいちご栽培を行い、いちご狩りによる観光農園事業や直売所・レストランを併設し、地域農産物やいちご加工品の販売とオリジナルメニューを特徴とした飲食店経営を行っており、安定的で収益性が高い経営を目指しています。
 普及センターでは、山元いちご農園の商品開発を支援し、県内外の食品加工事業者と連携して、付加価値の高いいちご濃縮ドリンクを開発しました。
 いちご濃縮ドリンクは、生鮮向けの規格外のいちごを冷凍し、委託加工先で風味を保持した特殊な濃縮を行い、数種の生薬を加えて機能性を高めたドリンクです。
 商品は、生薬無しと生薬配合2種類の合計3種類で、8月から直売所であるBerry Very Laboで販売するとともに、大手インターネットショップでの販売も計画しています。
 今後も、普及センターでは6次産業化に取り組む経営体を支援します。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする