宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

南三陸町歌津で鳥獣被害対策に向けた集落点検マップを作成しました

2020年11月30日 15時25分27秒 | 環境と調和した農業生産に取り組む経営体

 当普及センターでは,南三陸町歌津田表地区を対象に「集落ぐるみの鳥獣被害対策モデル事業」を活用して効果的な鳥獣被害対策について検討しています。
 令和2年11月19日に第2回目の勉強会を開催しました。(一社)サスティナビリティセンターの相澤氏を講師に,地域住民と現地ほ場をまわりながら誘引物や野生動物の痕跡などの周辺環境や防護柵の設置状況を点検しました。その後,室内で集落点検の内容をマップに落とし込みながら問題点の洗い出しを行い,今後の対策の進め方について検討を行いました。
 次回は,次年度の防護柵設置に向けた具体的な方策について検討を行っていく予定です。

<連絡先>
 宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0226-25-8068   FAX:0226-22-1606


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA新みやぎ仙台小ねぎ部会「栽培技術の見える化」検討会を開催しました

2020年11月30日 15時19分09秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  普及センターでは,今年度からJA新みやぎ仙台小ねぎ部会とプロジェクト課題に取り組んでおり,その中で,若手生産者の栽培モデル指標とするため「栽培技術の見える化」を目指して,熟練生産者のほ場で小ねぎ栽培で重要とされているかん水管理と環境データの測定・記録を行ってきました。

 春から実証ほで調査を行っており,その調査結果の検討会を11月20日(金)に開催しました。
 かん水管理では,各生産者のほ場毎で特徴があることが分かり,基本的な栽培管理のポイントの共通点を確認することができました。また,調査結果から生産者同士が自分のほ場とどう違うかなど意見交換を活発に行うことができました。

 普及センターでは,今回の検討会の意見を参考に「栽培技術の見える化」へ向けて取り組むとともに,引き続き仙台小ねぎ部会の栽培技術等の支援を行っていきます。

 

 

 

 

 <問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター  先進技術班    TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回全国ササニシキ系「ささ王」決定戦2020

2020年11月30日 13時11分22秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 令和2年11月20日宮城県古川農業試験場を会場に,第4回「ささ王」決定戦が開催されました。新型コロナ感染対策として最小限の参加人数とし,「三つの密」を避けるなど,「新しい生活様式」を十分考慮した開催となりました。
 「ささ王」決定戦は,昨年から応募範囲を全国に拡大し,大崎市商標:「ささ結」(品種名:東北194号で定める基準(①環境配慮,②食味重視)を満たした米)25点,ササニシキ61点,計86点(昨年66点)と過去最大の出品数となり,県外からも5点が出品されました。審査は,第1次審査を通過した9名10点を最終審査として,炊きたてと酢飯の食味官能審査により,大崎市の関孝浩氏が第4回ささ王となりました。
 大崎の米『ささ結』ブランドコンソーシアムの取り組みは,今年で6年目となり,大崎寿司業組合や酒造会社等も参加しブランド化を進めています。『ささ結』は好評でヨークベニマルをはじめ首都圏のスーパーでの販売も定着してきており,実需者からも,数量が少ないため増産を求める声が大きく,さらなる生産拡大と品質向上が期待されています。また,令和元年度産から『ささ結』ブランド認証の基準に,豊饒の大地「大崎耕土」世界農業遺産ブランド認証を受けていることが追加され,生き物調査を行うなど,環境に配慮した米づくりが一層強化されています。
 東北194号の作付は,今年度が過去最高の131.8haとなりました。次年度以降は,全てが『ささ結』となるように,栽培技術向上,食品の安全,環境保全,経営改善等の実現が図られるよう支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「亘理地域農産加工研修会」を開催しました

2020年11月27日 09時07分13秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 亘理農業改良普及センターでは,女性農業者の起業活動支援の一環として,11月20日に「亘理地域農産加工研修会」を開催し,令和3年6月から本格的に施行されるHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理について学びました。当日は,農家レストランや農産加工等に取組んでいる生産者19名の参加がありました。
 研修会では,「HACCP義務化への実用的な対応」という題目で,一般財団法人食品環境検査協会東京事業所仙台支所 田中宏朗上席研究員より,新しい制度の概要や,導入に向けたプロセス等の講話をいただきました。
 普及センターでは,今後も研修会等を通じて,女性農業者の起業活動支援を継続していきます。

 



<連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域農業の再編に向けて,大規模区画ほ場を視察しました

2020年11月26日 16時11分52秒 | 地域農業の構造改革に向けた取組支援
 大郷町の前川地区では,地域農業の再編に向けて農地整備への気運が高まり,平成26年12月に「前川地区事業推進委員会」を設立し,農地整備事業導入等による持続的な地域農業の維持を目指しています。
今回の農地整備では,労働生産性の向上や経営体の規模拡大へ対応しやすいように2ha区画を検討していますが,これまでの30a区画のほ場と比較し大区画となるため,整備後の営農について農家は不安を抱いていました。そこで,令和2年11月17日に推進委員会幹事(主要法人代表等)や関係機関で,岩沼市の東日本大震災後に整備された2ha区画ほ場の視察を行いました。
最初に管轄の名取土地改良区の担当者より東日本大震災からの復旧・復興への取組について説明を受けた後,現地に移動し,メリット等について具体的に説明を受けました。続けて,ほ場の管理などについて活発な意見交換が行われました。
整備済みの2ha区画ほ場を直接視察したことで,不安が払拭され,農地整備後の営農へのイメージが固まり,有意義な視察となったようです。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320 FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新規就農者向け経営研修会~資金繰り表の作り方・活かし方~」の開催!

2020年11月26日 09時40分35秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 令和2年11月19日に宮城県登米合同庁舎で「新規就農者向け経営研修会」を開催し,新規就農者4人が参加しました。今回の研修会は,今年の7月から5回開催した「新規就農者向け簿記研修会」参加者の要望を受け実施したものです。
 講師は,第1回,第5回と同様,中小企業診断士の本田茂先生(HSコンサルティング株式会社)を招き,資金繰り表作成の重要性や作成方法,活かし方について講義した後,事前に参加者が作成した資金繰り表を一人ずつ確認し,アドバイスや質問に回答していただきました。
 先生からは,「資金繰り表を作成すると,今まで感覚で捉えていた資金の動きが目で見て分かるようになり,これがとても大切なこと。」と話しがあり,参加者も「これまで資金繰り表を作らずに経営してきたが,作成することで安心材料になる。」「今は,父が経営主だが,将来は自分が経営する立場になる。資金繰り表を作成して,今のうちに家族と相談していくことが大切だと感じた。」等の意見があるなど,資金管理の重要性を理解していたようでした。
 普及センターでは,12月にパソコン簿記研修会等の開催を予定しており,早期に簿記を経営に役立ててもらえるよう支援していきます。


個別相談の様子


<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガス栽培管理勉強会(病害対策グループワーク編)を開催しました

2020年11月25日 17時28分10秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 令和2年普及活動計画のプロジェクト課題「地域活性化に向けた高収益作物(アスパラガス)の導入・定着」の一環として,令和2年11月20日(木)にアスパラガス栽培管理勉強会(病害対策グループワーク編)を開催したところ,アスパラガス生産者16名が参加しました。
 今回の勉強会では,明治大学とパイオニアエコサイエンス(株)が共同開発した「採りっきり栽培」に取り組む生産者を主な対象に,普及センターからは病害の発生メカニズムや対策を説明しました。また,パイオニアエコサイエンス(株)の松永邦則氏からは,今年度のアスパラガスの他産地での病害の発生状況や来年度に向けた管理のポイントについて,リモート講義で情報提供いただきました。その後,参加者は4~5人ずつのグループに分かれ,今年度の栽培の振り返りについて,グループワークで意見交換しました。
 アスパラガス栽培における代表的な病害は,斑点病と茎枯病の二つで,これらの病害についてしっかりと対策を行うことが収量を確保するためのポイントです。グループワークにより出された生産者個人の振り返りについては,個人毎にアスパラガスの栽培カルテとしてまとめ,来年度の栽培に活用する予定です。
 今後,令和2年12月22日(火)には,明治大学農学部にリモートでご参加いただき,アスパラガス栽培セミナーを開催する予定です。
 当普及センターでは,今後もアスパラガス栽培について引き続き支援を行っていきます。 

 <連絡先>
  宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999
  
 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイゼンの入口,"2S活動"を支援しました。

2020年11月25日 17時18分29秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 県では,製造業の現場改善の考え方と手法を農業にも展開するために,トヨタ自動車株式会社から研修を受けた普及指導員が,農業現場への普及を図っています。


 その一環として,令和2年11月18日に,東松島市の農業法人「株式会社よつばファーム」にて,現場改善へのきっかけとなる"2S活動"を実施しました。

 2Sとは「整理」「整頓」の頭文字で,トヨタ式カイゼンでは一番初めに着手する取組です。
この日は,マルチやセルトレーなどの農業資材をいったん外に出し,使うものと捨てるものに分け(整理),分類して,使いやすいように倉庫に再配置(整頓)しました。

 社員,パート社員,アルバイト,そして普及センター職員の合計10人がかりで半日かけて取り組み,やっと3坪程度の整理整頓ができました。

 掲載している写真は暫定的な整頓で,後日,会社でパーテーションやラベルを設置し,本格的な整頓を行います。

 この次のステップでは,清掃と清潔によりこの状態を維持し,それをしつける(習慣化する)という3つのSを加えた「5S」の達成を目指します。

 習慣化にあたっては,作業者の意志ややる気に依存しなくてもできる仕組みを作り,機能させることが重要です。

 普及センターでは,引き続き,仕組み作りと習慣化を支援していく予定です。

 

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999

 

整理整頓前の作業場

 

屋外で整理作業

 

整頓後の作業場


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒造好適米新品種「吟のいろは」が宮城県育成品種で初の「特等」格付となりました!

2020年11月25日 13時57分45秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

「吟のいろは」は,平成19年に古川農業試験場で交配された酒造好適米の新品種で,令和2年2月に品種登録出願公表され,同月に日本酒がデビューしています。
 やわらかく,ふくよかな味わいのお酒ができるため,県内の多くの蔵元の期待も高まっています。
 令和2年産は,松山町酒米研究会の会員8人が約7ha作付し,栽培管理技術の早期確立に向け,展示ほを4か所設置して生育調査を実施するなど,手探りで管理を行ってきました。
 9月下旬から順調に収穫が行われ,8人の平均反収は579kgとなり,昨年度よりも多収となりました。
 9月28日に,産地品種銘柄に設定されてから初めての農産物検査が行われ,1名の生産者が出荷した88袋が全量特等に格付されました。特等格付は,宮城県が育成した品種では初となる快挙です。さらに,10月12日に検査した32袋も特等に格付され,令和2年産「吟のいろは」は,出荷数量1,314袋のうち,120袋が特等に,残りもすべて1等に格付されました。
 12月12日には,松山町酒米研究会の令和2年産作柄検討会を開催する計画です。
 今後は,醸造に重要な成分の分析結果等を踏まえ,令和3年産に向けて課題を明確にし,研究会と一体となって栽培管理技術確立を推進してまいります。

「特等」格付となった「吟のいろは」玄米        

   <問い合わせ先>
      美里農業改良普及センター  先進技術班    TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風沢の農産物等資源を活用した商品開発研修会を開催しました。

2020年11月24日 13時44分42秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  塩竈市浦戸諸島の寒風沢島は市内唯一の農地があるところです。その農地を活かすため,平成30年7月に「寒風沢野菜生産者組合」を設立し,「島そだち野菜」の栽培を行っています。設立当初より組合の共通栽培品目として「激辛とうがらし」の栽培を行い,今年で3年目を迎えます。栽培技術も向上し,生産が安定してきたこともあり,次の展開を検討するため,10月14日(水)に一般社団法人みのり代表理事の佐々木文彦氏を講師に招き,商品開発についての研修会を行いました。激とうがらしと寒風沢の特産である「牡蠣」に注目したコラボ商品開発等のアイディアが出され,出席した組合員は商品開発の可能性を感じ,今後も商品開発に取り組んでいきたいという意欲が出たようです。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする