宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

平成26年度みやぎ農業未来塾青年農業者研修会を開催しました

2015年03月20日 15時40分06秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成27年2月26日に大崎地域若手農業者を対象に「みやぎ農業未来塾青年農業者研修会」を、ウラバタケCafe(大崎市古川)にて開催しました。今回の研修会では、きぼうのたねカンパニー株式会社代表取締役の菅野瑞穂さんを講師に、「地域において若手農家が果たす役割」をテーマとして、就農から法人設立に至るまでの道のりについてご講演をいただきました。  
 また、その後に行った交流会では、グループワークとして「今、私が農業で実践していること」をテーマに、意見交換及び発表を行いました。大崎地域の若手農業者のほか、安達地方農業青年クラブ員の参加を得て、自身の農業について活発に情報交換を行いました。参加者からは「地域の若手農家はもちろん、他の地域の農家とも交流することができて良かった」との声も聞かれ、地域を問わず青年農業者が交流を深める大変良い機会となりました。
 農業改良普及センターは、引き続き将来の地域農業を支える青年農業者の支援を行ってまいります。
<連絡先> 宮城県大崎農業改良普及センター 地域農業班
TEL:0229-91-0727  FAX:0229-23-0910

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で値域食材クッキング体験in南三陸

2015年03月20日 13時29分40秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
平成27年3月16日,南三陸町入谷公民館で,「親子で地域食材クッキング体験in南三陸」を開催しました。
町内の親子6組が参加し,4ヶ月から5歳の子供が集まり,大変賑わいのある講習会となりました。
南三陸町生活研究グループ連絡協議会の会員を講師に,手作り地域食材「きな粉」と「干し柿」を用い,「きな粉あめ」と「干し柿のココア蒸しパン」作りに取り組みました。
 参加者は,同じ地区でもなかなか交流することの無い講師に料理を教わったり子守をしてもらいながら,子供と一緒にお菓子作りを楽しんでいました。また,実食では,講師お手製の漬け物が振る舞われ,参加者たちは先輩たちの知恵や技術に感嘆しながら,積極的に交流する姿が見られました。
普及センターは,今後も農産加工技術を伝承するための人材発掘・育成を支援していきます。

<連絡先>
本吉農業改良普及センター 地域農業班
〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2 電話 0226-29-6044

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする