宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

令和2年度第1回石巻地域普及活動検討会を開催しました。

2020年08月31日 18時00分54秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  普及活動の方法や内容など,今後の普及活動の効率化と効果的な方法を探るため,外部検討委員9名を招き「令和2年度第1回石巻地域普及活動検討会」を8月25日に開催しました。
 本年度は,石巻農業改良普及センターで行っているプロジェクト課題4課題の内,すべてが新規課題ということもあり,今後の活動展開に関する検討を中心に実施しました。
 今年は委員の方々に,普及センターが新規に取り組んでいる課題内容をより理解していただくため,東松島市のアスパラガスのほ場を視察いただき,現地検討を実施した後,合同庁舎大会議室に会場を移して総合検討を行いました。
 委員の方々からは,大規模化した法人の担い手確保に向けた対策や労務管理に関すること,復興農地における土づくりに向けた取組の重要性について御意見をいただきました。
 また,法人内での作業体系や作業内容の標準化に向けた普及センターの支援のあり方など,年後半に向けた普及活動の進め方に関する貴重な御意見をいただきました。
 今回の検討会で各委員よりいただきました御意見等を参考にし,今後の普及活動を計画的かつ効率的に展開していきたいと思います。

 

 <連絡先>
   宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班

    TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落ぐるみの鳥獣被害対策モデル事業フォローアップ研修を開催しました

2020年08月31日 17時06分14秒 | 環境と調和した農業生産に取り組む経営体

 当普及センターでは,昨年度から気仙沼市八瀬地区を対象として「集落ぐるみの鳥獣被害対策モデル事業」を活用し,効果的な鳥獣害対策について検討しています。
 令和2年8月25日に(一社)サスティナビリティセンターの相澤氏を講師に迎え,昨年度に作成した点検マップや課題リスト等を使用しながら研修を行いました。第1部では,地域住民と現地ほ場を巡回しながら電気柵の設置状況を確認し,漏電箇所や電線の末端処理法など現場で問題点を共有・解決することができました。第2部では,「昨年の復習と今後懸念される被害と対策」と題して相澤氏に講演していただきました。参加者からは,「ハクビシンによるトウモロコシ被害対策について知りたい」,「簡易柵以外の柵について教えて欲しい」など多くの質問が寄せられ,活発な議論をすることができました。

<連絡先>
 宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0226-25-8068   FAX:0226-22-1606


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹生産部会で現地研修会を実施しました

2020年08月31日 13時07分24秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  令和2年8月19日にJA新みやぎ南三陸地区の果樹生産部会で現地研修会が開催され,部会員11人と事務局であるJA新みやぎ南三陸地区本部から2名の計13人が出席しました。
 現地研修会では,部会員が生産しているりんご,もも及びぶどうの園地を視察して,現在の栽培状況を確認するとともに,今後の栽培管理について指導しました。また,地域での新たな取組である,南三陸ワイナリー株式会社で栽培しているワイン用ぶどうを視察しました。
 当日は,晴天で熱い日差しの下での検討会でしたが,当所から持参した空調服を試着していただき,「涼しい。」とか「特にフードからの頭への風が良い。」などの意見がありました。


                         
<連絡先>
 宮城県気仙沼農業改良普及センター先進技術班
 TEL:0226-25-8068 FAX:0226-22-1606


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1度着たらやめられない!」

2020年08月28日 18時07分04秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 残暑厳しいこの夏ですが,管内のきく生産現場では,暑熱軽減対策として空調服(ファン付き作業着)の導入が進んでいます。
    当管内で栽培が盛んな輪ぎくでは,7月から9月にかけて炎天下での摘蕾作業を行わなければならず作業者の身体的負担が課題となっていたため,普及センターでは栽培講習会等で試着体験を行うなど空調服の普及に努めてきました。
 その結果,個人での購入のほか全従業員に配布した農業法人など,空調服を導入する生産者が増えてきており,実際に使用している生産者からは「1度着たらやめられない!」「もうこれがないと作業できない!」と効果を実感する声が上がっています。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新規就農者向け簿記研修会」の開催!

2020年08月28日 11時55分36秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 令和2年7月22日から8月25日まで5回に渡り「新規就農者向け簿記研修会」を開催しました。当研修会は,主に新規就農者が自らの経営を把握し,改善,発展できるよう,最低限必要な簿記の知識や決算書の見方について学ぶもので,毎回8~10人が参加しました。
 第1回と第5回は,中小企業診断士の本田茂先生(HSコンサルティング株式会社)から,決算書の見方や経営計画の立て方(資金繰り等)について説明いただきました。
 第2回~第4回は,普及センターの職員が,簿記の基礎知識や期中と決算修正の仕訳を説明しました。
 参加者は,最初は仕訳等の複式簿記の考え方に戸惑ってましたが,演習の回数を重ねるうちに理解が深まっていました。また,本田先生からの決算書の見方や資金繰りについては,事例をとおして学ぶことで講義内容を身近に感じているようでした。
 普及センターでは,今後,パソコン簿記研修会等も開催を予定しており,早期に簿記を経営に役立ててもらえるよう支援していきます。

講義の様子(本田先生)

   <連絡先>
         宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
         〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
         電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA加美よつば玉葱部会で栽培講習会が開催されました

2020年08月27日 13時07分47秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 令和2年8月18日(火)にJA加美よつば中新田支店において玉葱部会栽培講習会が開催されました。講習会には30人の生産者が参加し,渡辺採種場と普及センター職員からたまねぎの栽培管理方法や病害虫防除方法について説明しました。
 令和2年産たまねぎについては,5~6月が高温少雨であったこともあり,土壌病害である乾腐病が例年になく多く発生しました。普及センターでは,乾腐病の被害の様子,病原菌の特徴について説明するとともに,対策として,定植前に苗を殺菌剤で消毒すること,汚染土壌をほ場に入れないこと,多発ほ場では連作を避けること,窒素肥料の多用を避けることを指導しました。講義後には質疑応答が活発になされ,生産者の営農意欲の高まりがうかがえました。
 本講習会を通して,たまねぎの栽培技術,病害防除技術を身につけることにより,品質の良いたまねぎの生産が可能となるとともに,生産量の増加が期待されます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター   先進技術班
 TEL:0229-91-0726  FAX:0229-23-0910


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本なしの出荷が始まりました

2020年08月25日 13時22分53秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

角田市,蔵王町は,県内でも“日本なし”の生産が盛んな地区で,今年も8月下旬から幸水の出荷が始まりました。

角田市の“日本なし”は,8月19日からみやぎ生協を中心に出荷されています。

県内一の産地である蔵王町の“日本なし”は,8月26日から共同選果場で光センサーを活用した選果が行われ,仙台,東京,大阪方面へ出荷されます。また,昨年に引き続き,香港へも輸出される予定です。

今年は,4月の凍霜害,7月の長雨・日照不足の影響で生産量や糖度の低下が心配されましたが,8月に入って天候も回復して,生産者の努力により例年どおりおいしい“日本なし”が出荷できる見込みです。

これから,農産物直売所には,みずみずしい味わいの“日本なし”が売り場に並びます。

日本なしの出荷は,幸水から始まり,豊水,あきづき,新高の順に10月いっぱいまで続く予定ですので,この機会を逃さず,是非宮城の“日本なし”を召し上がってください。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


角田地区梨部会の出荷目ぞろい会


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人・農地プランの実質化の取り組みに係る話し合いが開催されました

2020年08月21日 19時11分19秒 | 地域農業の構造改革に向けた取組支援

 令和2年8月17日に,石巻市桃生地区において,人・農地プランの実質化の取り組みに係る話し合いが開催され,11名の地域の農業者が参加しました。
 参加者は,まずはじめに,石巻市および県の担当者から,人・農地プランの概要について説明を受けました。その後,地域の白地図を見ながら,地域の課題や未来の営農の姿について意見を出し合いました。白地図の上に,課題への意見はピンクの付箋,将来の方針についての意見は黄色か水色の付箋に書いて貼り出しながら話し合うことで,課題や方針と地域がリンクし,より具体的な検討となりました。
 現在の課題として,多面的機能の保全管理事業に係る集落作業の実施が高齢化で難しくなってきていることや担い手の高齢化や後継者不足などがあげられ,将来の方針については,担い手の法人化の推進,ほ場の大区画化や排水不良の水田のほ場整備が必要であるとの要望などが出されました。
 現在の人・農地プランに今回の話し合いで出た意見が反映されることで,将来の地域営農の道しるべとなり,人と農地の問題を解決するためのより実効性のあるプランになることが期待されます。
 普及センターでは,今後も人・農地プランの実質化に向けた話し合いやその実行など,活力ある地域づくりについて,継続的に支援を行っていきます。

 <連絡先>
  宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999 

       


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山間地の水田防除にドローンを利用

2020年08月21日 09時54分37秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 近年,農業分野での普及が進むドローンですが,気仙沼普及センター管内においても徐々に利用が始まっています。
 気仙沼市本吉町の認定農業者は,今年からドローンによる水稲の斑点米カメムシ防除に取り組みました。これまでは耕作する約10ヘクタールの水田を地上防除で行っていましたが,猛暑の中での作業に危険を感じ,市内の業者にドローンでの防除作業をお願いしたそうです。朝5時から始まった作業は,農業者がドローンの移動と薬剤の補充などを手伝いながら,午前中で終了しました。
 ドローンは軽量小型で小回りが利き,機体の移動も容易なため,無人ヘリでの作業が困難な狭隘なほ場でも利用が可能です。全域が中山間地域の当管内での普及の可能性を感じました。
  
<連絡先>
 宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0226-25-8069   FAX:0226-22-1606

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルスと天候不良にも負けずなすの生産振興を図ります!

2020年08月20日 09時56分15秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 令和2年8月7日にJA古川なす部会の現地巡回指導会が開催され,生産者6名のほ場を巡回し,生育状況を確認しました。
 部会では,なすの販売額1億円を目標に生産振興に努めており,毎年6月に生産者の技術研鑽を図るため現地検討会を開催していますが,今年はコロナ禍の影響で中止となりました。しかし,生産者から情報交換する機会が必要との要望が多く挙がったため,参加者を最小限に抑えた上で現地巡回指導会が開催されました。
 生育状況として,今年は梅雨が長く続き,日照時間が平年の半分以下となったことで花落ちが発生し,着果数が減少していました。そこで今後の栽培管理として,生育途中の花芽への日当たりを改善するため葉かきを行うこと,着果促進を図るため葉面散布を行うことを指導しました。
 現地巡回終了後,今後の部会内での情報提供の方法について関係機関と協議し,情報誌を発行する等の案が挙がり,普及センタ-も協力していくことにしました。
 コロナ禍や天候不良など厳しい状況が続きますが,「古川なす」の生産振興に向けて普及センターも引き続き支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする