宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

みやぎ農業未来塾「活かそう経営主の技(力)・後継者の意欲(宝)」を開催

2010年09月30日 16時45分55秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
大河原普及センターでは,仙南農業を担う経営意欲の高い多様な担い手育成を重点目標として取り上げており,就農希望者が円滑に就農できるよう進路の選定や実務研修を支援し,就農後は栽培・飼養管理技術の習得のための技術指導等を中心に支援しています。
 特に,今年度は新規就農者とその親世代を対象としたプロジェクト課題を設けて,農業技術支援の他,農業経営の充実と発展に向けた課題の明確化や家族内の役割分担,責任の明確化等,経営的課題についても支援しております。
 今回のみやぎ農業未来塾では,これらの課題解決を図るために,経営主と後継者が一堂に会して話し合う場を設定し,登米市より芳賀よみ子さん・秀二さん親子を迎え,みやぎ農業未来塾(就農課題解決講座)「活かそう!経営主の技(力)・後継者の意欲(宝)」を開催しました。
 講師の芳賀さん親子からは,「本気でぶつかること。親が子を育てる視点で冷静に対応する場面が重要。やらせることで子は育つ,多少の失敗は成長の糧。互いに冷静になれない時は,普及センターや地域の先輩等の第三者的な存在が貴重な助言をくれることが多い。」等の助言がありました。参加者は「本音で話し合うことの重要性と難しさを実感しているが,いざ現実になると避けて通りがち。本気でぶつかり,やらせてみることを実践したい。」等,今後の経営に活かしていきたいと話していました。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 技術次長(班長) 大泉眞由美  
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落の知恵と資源を活用した柿渋づくりが始動!

2010年09月30日 16時33分07秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
角田市石川口下集落では,兼業化や高齢化によって遊休地が増加する現状を打開しようと,有志6名で発足した「花集会」が中心となって,集落内の遊休畑90㌃にイチジクを栽培し,生食での販売や新たな加工品試作に取り組んできました。昨年8月には,花集会と集落農家組合の共催で「集落の夢を語る会」を開催し,これからの集落のあり方について老いも若きも皆で取り組もうと花集会が呼びかけました。この時「眠っている地域資源を活用すべき」とアドバイスして下さったのが民族研究家の結城登美雄氏でした。
 この集落は,古くからころ柿(干し柿)の原料となる「蜂谷柿」がどの家でも栽培されていましたが,担い手の高齢化に伴って今では柿を収穫する手間がなく,多くの柿は収穫されないまま木の上で熟してしまい,未利用資源となっています。結城氏からは「この収穫されない蜂谷柿を,渋が強い未熟期に収穫して柿渋を作ってみたらどうか」との助言があり,「なるほど,未利用資源活用はいいアイディアだ」と柿渋の需要や作り方を普及センターに尋ねながら柿渋試作(8月)へとこぎつけました。
 柿渋の新たなニーズを探り当てた花集会のメンバーは,「確実なニーズの獲得に向けて柿渋試作を成功させ,イチジクに次ぐ集落の収益部門を確立したい。」と,試作品が完成する来年に思いを馳せています。10月には集落ぐるみのお祭りがあり,花集会のメンバーは,新たな取り組みに1人でも多くの担い手が参加してくれるよう呼びかけることにしています。
 集落の高齢者(多様な担い手)が知恵を絞って将来の集落像を描いています。普及センターでは,この多様な担い手による取り組みが,次の担い手に譲り葉のように受け継がれ,石川口下集落が元気になるよう支援を続けていきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 技術次長(班長)大泉 眞由美   
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北大川たい肥センター産たい肥の利用拡大に向けた現地検討会及び研修会を開催

2010年09月30日 11時54分31秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 石巻市河北地区にある大川たい肥センターでは,鶏ふん主体の原料からたい肥を生産しており,窒素成分だけでなく,リン酸やカリウムの成分量も高いことが特徴です。普及センターでは,この地域有機資源の活用を図るため水稲栽培技術普及展示ほを設置するとともに,その供給システムの構築を支援しています。
 平成22年9月13日,現地展示ほにおける現地検討会と供給システム構築のための研修会を開催し,市やJAの職員,展示ほ農家等,16名の参加がありました。
 午前中の現地検討会では,普及センターから大川たい肥の特徴や展示ほの概要を説明しました。たい肥を施用した実証区は,通常の窒素施用量の約半分をたい肥で代替して,肥料費の節減ができ,水稲の倒伏もみられず,慣行区と同等の生育量となっていました。展示ほ担当農家の高橋さんは,今後も大川たい肥を施用していきたいとの感想でした。
 一方,大川たい肥の散布作業は個々の農家に依存している状況です。散布機を所持している農家はほとんどないので,利用拡大のためには,散布組織の設立等によるたい肥供給の円滑化が不可欠です。そこで,午後からは場所を移し,今秋から散布受託や散布機の貸出しを行う本吉有機肥料センターにおいて,供給システム構築に向けた視察研修会を行いました。気仙沼市の担当の方から散布機械の貸出しや,散布料金の設定などについて,詳細にご教授いただき,続いて本吉普及センターの担当の方から,たい肥の品質向上支援の経緯を説明していただきました。参加者からの質問も多く,有意義な研修会となりました。
 今後は,たい肥を効率的に適正量散布する方法を,現地で生産者が実演する「散布研修会」等を開催予定です。

連絡先:石巻農業改良普及センター
    先進技術第一班
TEL  :0225-95-7612

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦類の高収量・高品質に向けて,播種前講習会が開催されました

2010年09月30日 09時46分10秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 石巻管内では麦類が転作作物として,約690haが作付けされ,県内有数の産地となっています。特に大麦は約530haが作付けされており,県全体の約4割を占めています。
 平成22年9月6日,JAいしのまき転作部会の麦播種前講習会が開催され,生産組織等の代表者約30名が参加しました。
 普及センターから,平成22年産麦作の収量・品質が低下した要因を振り返り,それを踏まえての平成23年産麦作における重要ポイントを説明しました。平成22年産では4月以降の降水量が多く,湿害を受けたほ場も少なくなかったので,播種時に明渠や弾丸暗渠の施工など排水対策を徹底するとともに,春の融雪後にはほ場を見回り,崩れた排水溝の手直しなどを呼びかけました。その他,土壌の酸度矯正や追肥時期・量,雑草防除,麦踏みなどについても,その効果や注意すべき事項を,適期・適正に実施するよう説明しました。
 引き続き,普及センターでは,関係機関とともに高収量・高品質麦の安定生産を支援していきます。

連絡先 石巻農業改良普及センター
    先進技術第一班
TEL :0225-95-7612

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草地の簡易更新が進んでいます

2010年09月28日 16時29分55秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

草地更新の様子

飼料の価格は高止まりで推移しており,今後も自給飼料の確保が必須となっています。一方で,本県草地の平均収量は約3,140kgと全国平均の3,580kgに比べて低く,老朽化した草地の更新が急がれています。
こうした状況に対応するため,みやぎの酪農農業協同組合は県の助成を受け,昨年度から「草地の簡易更新モデル事業」に取り組んでいます。
簡易更新とは,既存の草地に簡易更新機で土中に溝を切り播種・覆土を行うというもので,全面耕起を行う完全更新と比べ省力・省コストで実施できますが,既存草との競合となるため,定着が難しい面もあります。
8月24日に県内に先駆けて白石市不忘地区の草地で簡易更新が行われ,合わせて現地検討会が開催されました。今回の更新には,作溝型簡易更新機(ハーバマット:エム・エス・ケー農業機械(株))を用い,オーチャードグラスを播種しました。この機械は8㎝という狭い間隔で切り込み・播種・鎮圧の3行程を行い,雑草の侵入を防ぐ効果があります。
 猛暑で心配されましたが,は種後10日程度で無事,条状の発芽が確認されました。
 普及センターでは今回簡易更新した草地の推移が,今後の地域における簡易更新の推進の弾みになることを願い,草地の追跡調査を行っていきます。 
〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第一班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米地域で害虫天敵利用者等情報交換会を開催しました

2010年09月28日 09時22分57秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 登米普及センターでは環境に配慮した農作物栽培体系の確立を目指し,9月3日なす,きゅうりの栽培者が集まり,天敵利用を推進するための情報交換会を開催しました。当日は,なす及びきゅうりのハウスでスリップス類・コナジラミ類の天敵であるスワルスキーカブリダニ(以下SW)の利用状況を確認しました。その後,中田町上沼ふれあいセンターに移動し,普及センターから今年度のSW実証ほの成績について報告したあと,普及指導協力員である利府町の引地俊彦さんからナシにおけるミヤコカブリダニ利用について確実にダニ剤の使用が減少しているという事例報告がありました。
天敵を導入する上では「農薬が減らせる」,「ウイルス性の難防除病害回避できる」,「常に害虫密度を観察し農薬を散布するなど気が抜けない状態から解放される」などの利点があります。一方では,殺虫剤はおろか殺菌剤でさえ農薬の影響を受ける場合もあり,天敵と栽培している作物との相性もあるなどの不利な点もあります。
今後も化学農薬の使用を減らし環境に配慮した農作物栽培を推進するためには天敵の導入(放飼方法の検討も含め),防虫ネット,粘着盤の設置などの耕種的防除と合わせて総合的病害虫防除管理を推進する必要があり,普及センターも関係機関と連携を図りながら支援していく予定です。
    宮城県登米農業改良普及センター
    〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
    電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522 
    mail:tmnokai@pref.miyagi.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米地域農業経営セミナーを開催しました

2010年09月27日 13時58分53秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
 登米農業改良普及センターでは,生活者のニーズに対応した農畜産物を低コストで生産できる経営体の育成を目的として,平成22年9月16日(木)に登米地域農業経営セミナーを開催しました。
 今回は,三重県より農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファームの吉田修専務理事を講師に迎え,モクモク手づくりファームの経営戦略や農業の法人化,経営の多角化(六次産業化)などを学びました。管内の農業者や関係者など70名余りの参加者が,登米地域の農業の可能性,今後の経営展開について考える良い機会となりました。
 伊賀の里モクモク手づくりファームは“伊賀豚”等の独自性のある銘柄豚作り,農業生産はもとより,ハム工房・直営レストランなど多角経営を進め,現在では農産物加工教室・学習牧場の拡大など生活者との交流や環境対策も経営理念として盛り込み,地域活性化にも大きく貢献しています。
 講師の吉田専務からは,経営展開の経過・手法を中心に,消費者ニーズの変化(客層の判断),PR方策(キャッチコピー,ネーミング),消費者との交流,環境への配慮,経営上の工夫などの詳しい説明があり,参加者は熱心に聞き入っていました。質疑応答では,人材育成の方法や多角経営・規模拡大の際の注意点(苦労した点)などについての質問や討論が行われました。
 普及センターでは,登米市や関係機関と連携をとりながら,地域の担い手となる経営者や生産組織,農業後継者等への経営支援をはじめ,革新的な生産技術の普及,地産地消への取り組み支援,農商工連携の推進を通して,地域農業の経営力アップに努めて参ります。

     宮城県登米農業改良普及センター
     〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
     電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522 
     mail:tmnokai@pref.miyagi.jp

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米なす部会による消費者との交流会Part.3

2010年09月24日 09時58分44秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
 JAみやぎ登米なす部会が消費者との交流による「登米なすの消費拡大」を目的に消費者交流会を実施しました。昨年までは普及センターが主体となって開催しておりましたが,本年は3年目に当たるのでJAと部会が中心となり開催しました。JAみやぎ登米のなす部会では全員がエコファーマーの認定を受けており,中には天敵を活用して化学農薬を更に減らして生産しているなど,安全安心ななす作りを実施しています。内容は,消費者のなすのもぎ取り体験,収穫したなすを材料に消費者と生産者による料理作り,そして試食となりました。
 今回の参加者は例年よりも少なく4組10名でしたが,なすのもぎ取り体験では,部会長より「新鮮ななすはトゲが鋭いので手にささないように」との注意を呼びかけながら実施しました。当日は真夏日で,40℃以上にもなっているパイプハウスに消費者も入り「暑い暑い」と大汗をかきながら収穫体験をしました。なす料理は「登米名産の油ふ入り茄子入り」を生産者がアドバイスしながら消費者といっしょに料理しました。出来上がった料理をみんなで試食しましたが,「家に帰って教わったとおりに作っても,ここで食べた味が出せない」という消費者もあり「取れたてで新鮮な素材で料理したから」との声も聞かれました。また「どこの店に行けば登米のなすが購入できますか」との質問もあり「丹精込めて作った安全安心ななす」の消費拡大が更に進むことを期待し,普及センターでも支援していくつもりです。

      宮城県登米農業改良普及センター
      〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
      電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522 
      mail:tmnokai@pref.miyagi.jp

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦揃って集落営農の先進地視察

2010年09月22日 19時13分28秒 | 地域農業の構造改革に向けた取組支援

 栗原市高清水地区の萱刈営農組合(組合長:武田孝太郎,組合員12名)は平成19年4月に設立した集落営農組織で,普及センターでは平成21年度からプロジェクト課題に取り上げ,集落営農の発展へ向けた活動を支援しています。
 萱刈営農組合では機械装備が充実している農家が多く,更新する農業機械が少ないことから,直ちに法人化を進めるのは難しい状況にあります。そこで,普及センターでは,数年先を見据えた営農ビジョンを組合員と家族が共有することが大切だと考え,今回家族で参加できるような先進地視察研修会を企画しました。
 平成22年9月4日に夫婦6組を含む15人が参加し,経営規模が近く,女性が活発に活動している農産物直売所「みんな野」を運営するエコファーム蔵王株式会社を視察しました。村上代表取締役他から設立経過と現在の活動内容,さらに組織の課題など1時間半にわたり詳しく説明を受け,規模の大きな農家の集まりでなく,地域の多様な担い手で組織されていることや,直売所「みんな野」で働く生き生きした女性の姿に共感し,自分たちの地域の将来を描く参考になったようです。
 萱刈営農組合は,現況では個別完結志向が強いのに対して,法人化延長計画の目標となる7年後の意向としては,参加者の7割が営農組合の一員として米づくりを行う,あるいはお願いすると答え,営農組合に期待を寄せています。今後,将来ビジョンをみんなで話し合い,具体化できるよう普及センターとしても支援していきます。


<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    
TEL:0228-22-9404     FAX:0228-22-6144


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南の「安心とおいしさのこだわりを食する」発表会 開催される!

2010年09月22日 16時11分34秒 | その他
平成22年9月21日(火)に角田市「仙南シンケンファクトリー」において,みやぎ仙南農業協同組合の主催で「仙南の安心とおいしさのこだわりを食する発表会(平成22年産新米試食会)」が開催されました。
 この発表会は,仙南地域の農家の方々が丹精込めて生産した新米を多くの方々に味わっていただき,環境保全米生産への理解と販売拡大を目的としたもので,大河原地方振興事務所が後援しました。参加者は,卸業者(パールライス宮城,株式会社東北むらせ),消費者(みやぎ生協,蔵王楽友会),小学生(角田市枝野小学校6年生),生産者,市町等関係者の約70名。
始めに,「安心とおいしさ」にこだわった米づくりや生産者の努力,水稲の生育経過と作柄状況について農協,普及センターから報告後に,試食を行い,光沢,香り,粘り味等を評価してもらいました。試食品種は,ひとめぼれ(角田市産:産直ふるさと米/特別栽培米),ササニシキ(角田市産:産直ふるさと米/特別栽培米),まなむすめ(大河原町産:指定栽培米/JA米),つや姫(丸森町産:こだわり米/特別栽培米)の4品種で,特に注目を集めたのが,昨年,宮城県の奨励品種となり,今年から角田市を中心に約42ha作付けされた「つや姫」でした。評価としては,「今年の過酷な気象条件の中で,おいしいお米が出来るのか心配していたが,どの品種も甲乙付けがたいほどおいしい」等の高い評価をいただきました。
試食後は,交流会として,仙南産の農産加工品(梅干,納豆,漬物等)をおかずに新米をいただきました。参加者のほぼ全員が気に入った品種をおかわりし,最高で5杯おかわりをした小学生もおり,「今日のようにご飯をたくさん食べて欲しい」と米の消費拡大が話題となりました。
今後,みやぎ仙南農業協同組合では,各卸業者にこの発表会の評価を伝え,仙南米の販路拡大につなげるとともに,当振興事務所では,仙南農産物の販路拡大を各種イベント等を通して推進していきたいと考えています。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第一班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする