宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

石巻で水稲直播総合検討会が開催されました

2011年02月28日 17時15分07秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
石巻普及センター管内では,水稲直播栽培(主食用)が前年に比べ27ha増え,平成22年には約60haが作付けされています。直播栽培は,育苗期の労働や設備負担が軽減される魅力があり,経営面積の大きい生産者から注目され,今後も面積の普及拡大が期待されます。
 2月23日にJAいしのまき農業情報センターで水稲直播総合検討会が開催され,直播栽培に取り組む生産者を中心に50名程の参加がありました。普及センターからは,平成22年産水稲直播栽培の総括について説明し,次に,(独)東北農業研究センターの大谷上席研究員と冠研究員からは,全国的な直播栽培の取り組みや乾田直播栽培の留意点,作業時間・コスト低減効果等の講演がありました。最後に全農からは,鉄コーティング湛水直播栽培の展示ほ結果が報告されました。
 生産者からは,平成23年に直播面積の拡大を予定する声が聞かれ,また,短稈で倒伏しにくい等の直播に向く品種を栽培したいとの要望がありました。

                     石巻農業改良普及センター
                        先進技術第一班
                        TEL 0225-95-7612

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸別所得補償制度についての勉強会

2011年02月28日 15時19分04秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 2月15日に東北大学農学部において、「戸別所得補償制度の課題と展望」と題した研修会を仙台農業士会が開催しました。農業士の他、管内の若手生産者や東北大学農学部の学生等が参加し、熱心に聴講し意見交換を行いました。
 講師の東北大学大学院農学研究科石井圭一准教授から、欧州の直接支払制度と本制度を比較しながら、課題や今後の方向等について示唆に富んだ話を聞くことができました。農業のグローバル化への対応が迫られている事等から、参加者から活発な質問が出され、予定した時間を大きくオーバーしてしまいました。また、参加した大学生から農業士に対して率直な考えをぶつけられ、会長が丁寧に回答する一幕も見られるなど、参加者間での意見交換も行われました。
 欧州並の直接支払制度としていくためには、国民全体のコンセンサスが必要で、農業サイドからはもっと農業に対して理解を深めてもらう働きかけが必要である等の感想が聞かれました。
 研修終了後、大学生から時間をかけて農業士に話を聞きたいと要望され、農業士会では、若い世代に農業を理解してもらうための活動として、大学と連携し学生との意見交換や現地交流会等を企画して行くことになりました。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酪農講演会(農業経営セミナー )を開催しました

2011年02月28日 14時45分21秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 昨今の酪農を取り巻く情勢は,牛乳の消費低迷や輸入飼料の高止まり等厳しさを増しています。当農業改良普及センターでは,こうした状況下においても酪農家にやる気を醸成するとともに酪農技術の向上と効率的な経営管理の実践による所得の向上を図ることを目的に,白石刈田地区酪農組合連合会と共催の酪農講演会(農業経営セミナー )を平成23年2月8日に大河原合同庁舎で開催しました。当日は酪農家を中心に58名の参加でした。
 講師は,みやぎの酪農農業協同組合の飯塚倫康指導課長と渥美牛群管理サービスの渥美孝雄獣医師のお二人です。
飯塚先生からは,「酪農を巡る現状と対策~生き残る酪農家となるために」と題して牛乳・乳製品を巡る国境措置,乳業業界の動きや消費動向等国内外の酪農を取り巻く現状から始まり「あなたの牛舎には埋蔵金が」をキーフレーズに元気な仙南の酪農を目指したお話がありました。
渥美先生からは,「受精卵を活用した酪農家の経営戦略」と題して,牛の受精卵移植(ET,体内受精卵・体外受精卵利用) 技術は年々進歩しており,現在では受胎率は一般的な人工授精(AI)に匹敵する段階に達しており,その技術のメリットとして乳牛の腹を借りた高価格が期待できる黒毛和種の素牛づくり,酪農における優良後継牛づくりや高気温下の夏場での受胎率向上等があるというお話がありました。
さらに渥美先生は,黒毛和種の素牛づくりを業務の中心に据えつつも,酪農における優良後継牛づくりや経膣採卵技術(OPU)を用いた体外受精卵の利用を広げていきたいとのことでした。
また飯塚先生,渥美先生のお二人とも受精卵移植等の高度技術の利用の前提として,労働力に見合う適切な飼養規模・牛の快適な飼養環境の確保・繁殖栄養管理・ストレス防止等の基本技術の大切さを強調されていました。
参加者の中には,既に受精卵移植に取り組んでいる,或いは今後の取り組みを考えている関心の高い酪農家が多く,熱心に耳を傾け,これからの経営戦略に参考になったようでした。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第一班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あおばの恋にひとめぼれ」ごはんパン試作品ができました

2011年02月28日 14時15分13秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 登米普及センターでは,登米市で育った小麦新品種「あおばの恋」の小麦粉と登米市産環境保全米「ひとめぼれ」のごはんで作る「ごはんパン」の商品化を各直売所等のパン屋さんと検討しており,平成23年2月22日に試作品求評会を開催しました。
 参加した市内6カ所のパン屋さんが作った多彩なごはんパンは地産地消のアイディアたっぷりで,参加者は,おいしさのあまり食べ過ぎて苦しいと高評価でした。
 今回得た意見を参考に試作品を改良し,3月1日から6日まで,下記の直売所で数量限定の販売を行い,商品化を進めていきます。普及センターでは,農商工連携の取り組みを引き続き支援していきます。




   宮城県登米農業改良普及センター
   〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
   電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522 
   E-mail: tmnokai@pref.miyagi.jp

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4Hクラブが広域連携し食育交流会を開催しました

2011年02月24日 17時32分20秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 4Hクラブが自らの活動内容や農業への思いを伝えるため,食育交流会「県北から発信する若い力を食材に変えて vol.1」を大崎市のレストラン「ラ・クラージュ」で平成23年1月16日に開催しました。当交流会は古川4Hクラブが主催し,美里,栗原,登米地区と宮城県連の4Hクラブに参加を呼びかけ,広域に連携を行って開催したものです。
 大崎,美里,栗原,登米管内の司厨士会,栄養士会,行政,農業協同組合,教育機関等を中心にクラブ員を含め70人が参加しました。
 交流会では,4Hクラブ員が生産した食材を活用した料理を提供するとともに,4Hクラブの活動紹介や食育と地域農業について意見交換が行われました。提供された食材は28品目で,これを19品の西洋風料理に調理していただき,ビュッフェ形式で提供しました。また,4Hクラブ員から,農業体験学習,販売活動,郷土料理の伝承,田んぼアートといった活動内容をスライドで紹介しました。
 参加者は食材と料理のすばらしさを実感し,参加した飲食業者からは地元の食材を使いたいという声も聞かれました。4Hクラブとしても活動をアピールする良い機会となり,今後も積極的に交流会を開催していく予定です。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0229-91-0727 FAX:0229-23-0910

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりはらスプレーマム研究会が通常総会及び研修会を開催

2011年02月24日 16時58分32秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 去る2月16日,くりはらスプレーマム研究会(会長:高橋伸勝,会員16名)による通常総会及び研修会が,栗原合同庁舎内で開催されました。当日は,会員10名の他に,関係機関としてJA栗っこや大崎農業改良普及センターの職員も出席しました。
 開会にあたり高橋会長から,“春先の低温に夏期の高温,冬期の積雪などの異常気象に
より,お盆やお彼岸の需要期にタイミング良く出荷できないこともあったが,今年は確実
に出荷できるようにしよう”,との力強い挨拶がありました。
 また,来年度は,新しい取り組みとして栽培講習会にも重点をおき,6月に予定されて
いる先進地視察研修等とともに,会員が一丸となって栽培技術の向上を目指すことを確認
しました。
総会の後には,新品種選定を検討するための研修会が開催されました。ジャパンアグリバイオの山寺氏より高温に強い品種や花弁の細さが特徴的な品種などが紹介され,会員一同は質問を交わし意見交換を行いながら,それぞれの経営戦略にあった品種を検討していました。
普及センターでは,次年度も関係機関と連携をとりながら,スプレーぎくの安定生産に向けて支援していきます。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-6144


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日のくりはら農業を考える講演会を開催しました。

2011年02月24日 16時51分45秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成23年2月17日(木),エポカ21(栗原市志波姫)を会場に,栗原市農業経営・生産対策推進会議と栗原農業改良普及センターが共催で,東北大学教養養育院 総長特命教授 工藤昭彦氏,有限会社伊豆沼農産 代表取締役 伊藤秀雄氏を講師に迎え,明日のくりはら農業を考える講演会を開催しました。講演会には,栗原市内の認定農業者をはじめ,関係機関・団体あわせて約100名が参加しました。
講演会は,平成23年4月から戸別所得補償制度が本格的にスタートすることや,宮城県でも「みやぎ食と農の県民条例」の第2期基本計画が実施されるなど,地域農業を取り巻く諸制度が大きく変わろうとしていること,さらに,昨年は米の概算金の著しい下落や,10月には国が環太平洋経済連携協定(TPP)への参加検討を表明したことから,内外から変革が求められる農業情勢を踏まえながら,栗原地域では何が必要なのか,何をすべきかの方向性を明らかにすることを目的としました。
工藤昭彦氏からは,農業政策に期待はできない,ただし,農業の諸制度をしっかり見極め,制度や交付金等を上手に使用してほしいことや,米だけでの農業経営は難しく,人の流れが,都市から田舎に向かっている中で,いろいろなビジネスを立ち上げては,どうかという提言がありました。
伊藤秀雄氏からは,自社の取組内容がどんな会社の概念からよるものかについて,紹介がありました。その中では,地域を限定しその中に何があるのか,また,その中で何が出来るのか,さらに,視点を変えるために自社の地域の外から見つめ直すことの重要性を強調されました。
参加者は,一様に一言も聞き漏らすまいと真剣に,両氏の講演に耳を傾けていました。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 班 職・氏名 先進技術班 
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-6144


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼・南三陸地域農業経営セミナーを開催

2011年02月24日 10時49分15秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
2月7日に気仙沼市本吉公民館において,認定農業者などを対象に農業経営セミナーが開催されました。

 内容は,(株)ナチュラルアート代表の鈴木誠氏から「中山間地での農業経営の提案」,(有)伊豆沼農産代表伊藤秀雄氏から「人・地域・自然を活かした食業へ」と題した講演と本吉地区4Hクラブ連絡協議会の高橋浩幸氏から「成功へのカギ,3つの夢(ドリーム)キノコ」と題した青年農業者意見発表でした。

 鈴木氏からは,TPPに対する心構えや全国の中山間地域の事例も含めた生産者のネットワーク化等について,伊藤氏からは,地域条件を活かした直売所やレストランの運営,高品質豚「赤豚」の販売展開等攻めの経営について話を聞くことができました。参加者からのアンケートでは,「元気が出ました」「TPPについての説明がわかりやすかった」「もう一度聞きたい」といった意見が聞かれ,今後の農業経営を考えていく上で大いに参考となった内容でした。

本吉農業改良普及センター 先進技術班
TEL 0226-46-6905
FAX 0226-46-5140

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米地域草地生産性向上検討会を開催

2011年02月24日 08時44分55秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 現在の畜産物生産における環境は,飼料をはじめとする生産資材の高騰,生産物価格の低迷など非常に厳しい状況にありますが,登米地域においては平成20年度からとめ地区畜産担い手育成総合整備事業が実施され,新たな草地基盤整備と畜舎の設置,繁殖牛の導入等,生産規模を拡大する意欲的な生産者が増えています。
 今回,規模拡大した生産者の経営安定化支援の一貫として,総合整備事業の受益者を中心とした生産者を対象に”登米地域草地生産性向上検討会”を開催いたしました。
 はじめに,普及センターから,飼料を取り巻く情勢,登米地域における飼料作物生産の状況等を説明し,現状での課題等を確認しました。引き続き,宮城県畜産試験場草地飼料チーム上席主任研究員から「草地生産性向上のための対策と品種選定」と題した講演をいただきました。講演では,採草地の管理と更新に関する基礎知識として草地収量の経年変化,更新方法の種類と実際の作業,雑草の見極めと防除について実際の試験研究成果を含めた具体的な話があり,品種特性については,湿害に強い品種とその混播の仕方など地域の実情に応じた話がありました。
 講演後には,出席者から堆肥散布の方法やサイレージ調整の注意点,河川敷の草地における雑草防除などについての質問が多く出るなど,今後の草地管理について検討を深めるよい機会となりました。
 普及センターでは,今後も,草地の管理に加え,家畜の管理,経営管理技術向上対策を通して,地域農業担い手の経営力アップに努めて参ります。

宮城県登米農業改良普及センター
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522 
E-mail: tmnokai@pref.miyagi.jp

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理名取地区4Hクラブ,宮城県の実績発表会において3部門の全てで最優秀賞を独占

2011年02月23日 12時42分43秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成23年2月5日(土)に,KKRホテル仙台において,県内の4Hクラブ員が集まり日頃の活動成果について発表を行う,宮城県農村教育青年会議が開催されました。亘理名取地区農村青少年クラブ連絡協議会(以下「亘理名取地区4Hクラブ」という。)は,実施された3つの部門全てにおいて,最優秀賞を独占するという優秀な成績を残しました。
 宮城県農村教育青年会議は,農村青年の主張の部,プロジェクト発表の部,クラブ活動発表の部の3つの部門において行われ,意見発表の部で5名,プロジェクト発表の部で4名,クラブ活動発表の部で8名の発表がありました。
 厳正なる審査の結果,以下のとおり亘理名取地区4Hクラブが最高賞である最優秀賞を独占する結果となりました。プロジェクト発表の部と農村青年の主張の部の最優秀賞受賞者は,宮城県代表として,今年11月に開催予定の東北大会に派遣されることとなっています。
 亘理名取地区4Hクラブは,クラブ員50余名を数える県内でも有力な4Hクラブであり,今回も5名の発表者を送り込み,日頃の活発な活動の成果についてプレゼンテーションを行いました。


■平成22年度宮城県農村教育青年会議の表彰結果(最優秀賞のみ)
・ 農村青年の主張の部 最優秀賞
  「いちご農家奮闘中!」 : 佐々木 崇裕氏(亘理町)

・ プロジェクト発表の部 最優秀賞
  「いちごのクラウン温度制御による連続出蕾と経費削減法」 : 岩佐 清和氏(山元町)

・ クラブ活動発表の部 最優秀賞
  「我らが山元町4Hクラブ」 : 渡辺 伸也氏(山元町)

(連絡先)亘理農業改良普及センター 地域農業班

TEL 0223-34-1141 FAX 0223-34-1143


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする