宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

清流「蔵の華」廿一会第1回ほ場巡回研修が開催されました

2018年06月26日 16時24分11秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  平成30年6月21日に気仙沼市廿一(にじゅういち)地区において,清流「蔵の華」廿一会のほ場巡回研修が開催されました。廿一地区は気仙沼市の北西部に位置し,岩手県一関市室根町に接する中山間地域です。清流「蔵の華」廿一会では酒米品種「蔵の華」の生産に取り組んでおり,気仙沼市内の2つの蔵元に生産した「蔵の華」を全量出荷しています。

  巡回研修に先立ち,普及センターから6月20日現在の水稲の生育状況と栽培管理について講習を行いました。その後,出席した会員全員7名のほ場を巡回し,生育状況の確認や今後の栽培管理について意見交換を行いました。各会員のほ場の生育状況は概ね順調でしたが,一部で雑草が散見されるほ場があり,追加除草を指導しました。出席した会員は,「今年も良いお米がとれるよう,栽培管理をしっかりしていきたい」と話していました。

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班

〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階

TEL:0226-25-8069   FAX:0226-22-1606

E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAあさひなぶどう部会 ぶどう栽培講習会が開催されました

2018年06月26日 11時37分01秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成30年5月29日と6月14日に大和町内のぶどうハウスを会場として,JAあさひなぶどう部会の栽培講習会が開催されました。
 当普及センターが講師となり,部会内で多く栽培されている「藤稔」を例に,花穂整形作業,ジベレリン処理,新梢管理等について実演を交えて説明しました。また,本部会は高品質な「シャインマスカット」の生産を目指しているため,農業・園芸総合研究所で開発した,若木時のボリュームのある房づくりをねらった果房管理技術について説明し,技術導入を図りました。
 本講習会は,昨年度に続き開催され,部会員はより理解が深まった様子で,自園地での作業に向け,良い確認の場になりました。7月には摘粒と袋かけを学ぶ講習会が開催される予定となっています。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米キャベツ部会現地検討会が開催されました

2018年06月25日 16時51分29秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 5月28日(月)に春まきキャベツの生育状況確認と今後の栽培管理を検討するため,JAみやぎ登米キャベツ部会の現地検討会が開催されました。
 例年よりもやや生育は遅れ気味でしたが結球は順調で,定期的な防除により病害虫の被害もあまり見られませんでした。
 普及センターからは,今後の栽培管理について,特にコナガ等の害虫防除を徹底するよう呼びかけました。また,防除間隔や薬剤抵抗性,農薬の作用機構等に関して参加者間で積極的な意見交換が行われる等,生産者の意気込みが感じられました。
 普及センターでは引き続き産地発展に向けた支援を行って参ります。

<連絡先>
 宮城県登米農業改良普及センター  先進技術班
 〒987-0511 
 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-6127 
  FAX:0220-22-7522


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境保全型直接支払い交付金関連のGAP研修会を開催しました

2018年06月25日 14時38分12秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

平成30年6月21日に石巻合同庁舎でGAP研修会を開催しました。今年度から環境保全型直接支払い交付金の要件にGAPへの取組が必須となったことから,同交付金の取組者を対象に開催したものです。当日は18名の受講者に対して,農業振興部の交付金担当者から「GAPの取組の事業要件化により必要となった手続」,後半は普及センター担当者から「GAPの考え方と具体の取組み方法」について説明が行われました。
   石巻圏域では有機農業を主体とした同交付金の取組が行われており,GAPについても認証を受ける経営体が拡がりつつあります。普及センターでは,GAPの取組への正しい理解促進について支援しています。
 <連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第2班
  TEL:0225-95-1435   FAX:0225-95-2999


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米農業マイスター制度の個別技術指導が始まりました!

2018年06月25日 09時21分26秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成30年6月18日(月)に「にら部門」,6月19日(火)に「にんにく部門」で登米農業マイスター制度による第1回目の個別技術指導が行われました。
 「にら部門」では,登米市南方町での新規就農者に対し,登米農業マイスターであるJAみやぎ登米にら部会長から,にらの定植方法等について指導していただきました。「にんにく部門」では,登米市米山町での新規就農者に対して,登米農業マイスターであるJAみやぎ登米にんにく部会長から,収穫適期や収穫方法,乾燥方法について指導していただきました。指導を受けた新規就農者は「分からないことが多い中で,実際にほ場に来て教えていただきありがたい」と,熱心に学んでいました。
 登米農業マイスター制度は就農5年目までの新規就農者に対し,関係機関(登米市・農業委員会・JAみやぎ登米・普及センター)が認定した篤農家(マイスター)を派遣してマンツーマンで技術指導を行うものです。
 登米農業マイスター制度による個別技術指導はそれぞれ計3回の予定で,基本的な栽培管理について学びます。今後も普及センターでは,円滑な制度運営を支援していきます。

 

   <連絡先>

          宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班

          〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5

          電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性農業者が食品表示と衛生管理を再確認

2018年06月22日 11時52分15秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 平成30年6月19日にJAみやぎ亘理本所会議室において,女性農業者等23名の参加のもと第1回キャリアアップ講座を開催しました。

 講座では,農産加工場の衛生管理(HACCP等)とともに,食品表示法の改正内容と健康及び栄養に関する表示について,塩釜保健所及び塩釜保健所岩沼支所の担当者より講義を受けました。講義後は,栄養成分表示義務化の猶予期間が来年度で終了することから,栄養成分表示についての質問が多く出されました。

今後,栄養成分表示を行わないと販売先が限定されることから,第2回キャリアアップ講座では,食品表示のための栄養成分の計算方法についての演習を行うこととしており,栄養成分表示により販路拡大を検討している農業者を支援していきます。 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原市瀬峰で「田んぼアート」の田植えが行われました

2018年06月22日 11時26分42秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

<集合写真>

 平成30年6月9日(土)に栗原市瀬峰泉谷の水田で「田んぼアート」の田植えが行われました。

 「田んぼアート」は地域の農業者などで構成される「瀬峰田んぼアート実行委員会」が主催しており,今年で11回目を迎えます。瀬峰地区では,上質な堆肥を使用して環境にやさしい栽培方法で育てた農産物を「エコ・せみね」のブランド名で販売しており,「田んぼアート」はその認知度向上と,食と農と地域を結ぶ絆を深め合うことを目的としています。

 今年の図柄は,東北楽天ゴールデンイーグルスのマスコットキャラクターの「クラッチ」でした。

 当日は晴天の下で小学生を含む約60人が,苗を倒れないように土に挿すこと,間隔を開けて植えることなどのアドバイスを受けながら,田んぼのぬかるみのなか,紫稲や黄稲を元気に植えていました。田植え後には,皆で田んぼを眺めながら「エコ・せみね米」を使ったおにぎりや漬物,野菜スープ,お菓子などをおいしそうにほおばっていました。

 「田んぼアート」は,東北本線の田尻駅-瀬峰駅間の線路沿いにあり,電車の車内からも眺めることができます。7月中旬頃が見頃となるので,ぜひお越しください。

<田植えの様子>

<連絡先>宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    

TEL:0228-22-9404     FAX:0228-22-6144


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田町の農事組合法人下名生ファームで定期的な加工勉強会を開催しています

2018年06月21日 16時24分56秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 柴田町の農事組合法人「下名生ファーム」は,平成27年に設立された水稲中心の土地利用型農業を営む法人ですが,ほ場整備を契機に6次産業化への取り組みを計画しています。
 平成29年度に「アグリビジネス経営基盤強化整備事業」を活用して加工施設を整備し,平成30年度から味噌の他に総菜や弁当などの製造販売を計画しています。
 「下名生ファーム」は同町内の「柴田町特産品加工組合」を吸収し味噌製造のノウハウを得ていますが,他の加工品については経験が無く,生産技術の習得が必要となっています。
 普及センターは同法人への支援をプロジェクト課題として位置付け,月に2回程度,定期的な勉強会を開催しています。最初は基礎編として「料理と加工の違い」「衛生管理」「許可と表示」などについて講習しました。次回は新商品開発にむけ「開発の手順」などを講習し,実際に試作に入る予定です。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター地域農業第二班
     TEL:0224-53-3519   FAX:0224-53-3138


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もたけのこの水煮加工が行なわれました

2018年06月21日 09時03分40秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

今年も,松島町の直売所「ねまわりの野菜畑たけのこ工房吉左衛門」でのたけのこの水煮加工が行なわれました。たけのこの発生が少なかった昨年は,150kg程度の販売に留まりましたが,今年は,1,000kgほどの製品が出来上がりました。朝掘りしたたけのこを午前中に釜に入れられるよう手早く作業し,鮮度にこだわった水煮には,風味と甘味があり,小分けした化粧袋の製品は直売所や町内ホテルで,大袋は学校給食用に販売されます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫カボチャ生産部会現地検討会が開催されました!

2018年06月20日 13時12分03秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 5月24日(木)にJAみやぎ登米迫カボチャ生産部会の現地検討会が開催され,部会員等約20人が参加しました。
 現地ほ場2か所を回り,(株)渡辺採種場からは着果後の栽培管理について,普及センターからはアザミウマ類とアブラムシ類の生態と農薬情報について説明し,適期防除を呼びかけました。生産者同士による整枝・誘引の方法,品種間差など積極的な情報交換が行われました。
 かぼちゃは,ビタミンやカリウム,食物繊維を多く含み,栄養豊富な緑黄色野菜で,登米産のかぼちゃは「お登米さん」の愛称で人気があります。

 

<連絡先>
 宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
 〒987-0511 
 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 
FAX:0220-22-7522

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする