さんぽ道から

散歩中の雑感・モノローグを書いてみました

バラ

2024-05-16 15:36:32 | ダイアリー
       

久しぶりに庭の草むしりをしたら背中と腰が曲がったまま動かなくなりました。
ビックリです。歳かなー

植木屋さんが7月まで来れないのは、大変な肉体労働ですので、休み休みにしかできないのでしょうか。

昔 輸出諸費用の適正値の検証に、隣の女性事務員に、膨大な輸出資料をPCに朝から晩まで何日も、インプットしてもらいました。
しばらくして、労働組合から上司に女性事務員が腱鞘炎になったとの報告がありました。
「気が付かなくて悪うございました」以後自分で、空き時間に、PCを叩くことにした記憶があります。

人間って繊細です。
特に目的がはっきりしない肉体労働はきついものです。

今日のニュースは:

・米資産運用会社アライアンス・バーンスタインの橋本マネージャーが、ブルームバーグ・ニュースに、日銀の国債買い入れ額減と金利引き上げ見通しを述べました。 日銀は6月か7月の会合で、国債の買い入れ枠を現行の6兆円から5兆円に減額し、10月会合では月額4兆円までにすると。 金利は10月に利上げをし、年末まで10年債金利は1%に、30年債金利は2%にするとの予想をたてました。

日銀の金融引き締めスタイルになるのでしょうか?

・米情報機関のトップのヘインズ国家情報長官が上院の公聴会で「ロシア、中国、イランなど非国家主体を含む外国勢が、米国の選挙に影響を及ぼそうとする動きが強まっている、特にロシアは最も活動的で、米国の民主体制への信頼を損ない、米国内の社会的政治的な分裂を悪化させ、ウクライナに対する西側諸国の支援を弱体化させようとしている」と述べたと。

中露会談は今日明日です。米大統領をどちらにするかなども話し合うのでしょうか?

・イスラエルのガラント国防相が、将来のパレスチナ自治区ガザの統治は、ネタニヤフ首相のいうイスラエル軍による統治には反対で、ハマスに替わりパレスチナ自治政府がすべきものと表明。

ハマスは全ての人質を解放し、イスラエルをガザから撤退させ、次期首相はガラントとの声が高いので、今はパレスチナ自治政府の動きどころ でしょう。

・バフェット氏が率いるバークシャー・ハザウェイ社は、昨年後半からスイスの損害保険会社チャブの株を買いはじめ、3月末時点で、1.04兆円相当(発行済み株式の6%)の株持つに至ったと。 またハザウェー社は、アップルの株を13%減らし、パラマウント・グローバルの保有株を9割減らし、IT大手のHP株の全てを手放したと。

株式投資の神様とされる方の投資スタイルですので取り上げました。

・自民党は、公明とはパーティー券の購入者公開や政治資金活動費の使途公開案で折り合わず、公開をグレーゾーンにおさめる政治資金改正案を単独で国会に提出すると。

自民党は衆議院で過半の議席があるので、自民案を強行突破の議決で承認させることを目指すのでしょう。自民案が通ると暫くは解散は無い(国民の怒りが収まるまで解散しない)でしょう。

酷い話です。
自民過半数は選挙権民の仕業ですか?野党の体たらくの仕業ですか?

では
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シャクヤク | トップ | バラ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ダイアリー」カテゴリの最新記事