さんぽ道から

散歩中の雑感・モノローグを書いてみました

ムクゲ

2023-08-31 11:24:06 | ダイアリー


もう8月は終わりです。
先ほど庭先に、薄いオレンジトンボ(赤トンボ)がやってきました。うれしかった。そういえば最近は蝶も見なくなりました。気候変動というより、小川や溝はコンクリートの排水路に変り、わずかな空き地もきちきちまで建物が建てられ、除草剤や殺虫剤があちこちで使われるようになった結果でしょう。我々が昆虫らを駆除してしまったのです。
自然との一体感は、映画を見に出かけるように、過疎地に行かなければならないのでしょう。残念です。

ウクライナ戦争については、
ウクライナ東部戦線ではロシアが有利に進めていてウクライナ兵は多数が死んでいるという一方、南部戦線ではウクライナはヘルソン州でロシアの防衛戦を突破したという。一進一退。
ロシアは、ウクライナのクリミア半島を含む併合地を認めない交渉ごとの論外といい、ウクライナはクリミア半島を含むウクライナ領からロシアが撤退しない限り和平交渉は無い と言っているので、この戦争は長期化しそうです。
米欧がウクライナへの戦費や兵器の供給を止めると、ロシアの勝利=ウクライナ全土はロシア領に編入される となり、プーチンが失脚するとウクライナ勝利=ウクライナ領からロシアを排除出来る ということと思いますので、現状の欧米の動きからは、可能性が高い方は、残念ながら、前者です。
ロシア有利を変えるには、米国は第3次世界大戦に発展する可能性が大として認めないとしていますが、ロシア本土へのウクライナの攻撃にも兵器の供与を与えることでしょう。
今後の展開はいろいろ心配です。

日本の為替政策はどうなっているのでしょう。
岸田内閣は政策の表明を避けていますので、色々な意見がマスメディアに登場しています。下のロイターニュースに出ていたコラムはその一つです。
コラムでは、為替は市場の自由に任せるが、急速な変動には修正が必要とする と謳っていますが、急速な変動への対処といっても、為替レートあるべきレベルという基本(世情によって変動)がないと、タダの浮草政策=ばらまき政策となるのでは?

政府は10月から、L当たりのガソリン代を175円に抑える補助金を出すと言っていますが、現在の石油価格は、政府の補助金がないと195円付近ですので、10月から、政府はL当たり20円の補助金を出すということです。
産油国は(中国の不景気対応で)減産で、原油価格の引き上げを考えているようですので、政府の補助金は、更なる円安方向次第では、際限なく大きくなるということです。

何ぼでも「ばらまき」は許される(借金は将来世代のもので構わない)政策なればよいのですが、世界最大の借金国がこれでいいわけは有りません。岸田内閣は、為替政策、金利政策、原油消費削減策、財政健全化政策を総合的に考えたうえで、為替~ガソリン補助金政策を決める必要があるような気がします。下記コラムを読んだ感想です。

ロイターニュースより;
QTE: 「コラム:日本政府の円買い介入再開はあるか、鍵はドル高値の水準と時期=植野大作氏」
植野大作 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 チーフ為替ストラテジスト
[東京 29日] - 夏場の外為市場でドル高・円安が進んでいる。8月28日の海外市場では一時146円74銭と昨年11月9日以来の高値を記録する場面があった。今年の3月24日に記録した直近安値の129円64銭を底に、5カ月間で計測された値上がり幅は約17円10銭、騰落率に換算すると13.2%もの急騰だ。

昨年9月22日の夕刻に日本の財務省が約24年ぶりのドル売り・円買い介入に踏み切った当日のドル/円相場の高値が145円90銭だったことは、国内外の市場関係者の脳裏にまだ鮮烈な記憶として残っている。
日本の為替政策を所管する鈴木俊一財務相は、為替市場への介入に際して特定の水準や方向を嫌っているわけではなく、一方的で行き過ぎた変動を戒めるのが目的だとの建前を崩していない。
だが、昨年10月下旬に1ドル=151円台の水準で2回目のドル売り・円買い介入を実施した後、約2カ月半で最大25円近くもドル/円相場が急落して127円台まで円高が進んでも、鈴木財務相は円高の速度超過をけん制する口先介入を一切行わなかった。
<けん制発言は穏やか>
一方、今年の春先から進み始めたドル高・円安のスピードは、昨年秋から今年の年初に進んだドル安・円高に比べてかなり遅かったが、5月下旬に1ドル=140円00銭を超える水準までドル高・円安が進むと、日本の財務省は日銀と金融庁も交えた「三者会談」を久しぶりに招集して「過度の変動は好ましくない」との見解を示すなど、はた目からみて明らかに140円00銭月近のレベルを意識したとみられる円安忌避の警告を発する姿が目撃された。
その後も、鈴木財務相は為替がドル高・円安に振れるたびに「高い緊張感を持って注視している」、「行き過ぎた動きには適切に対応する」などと発言していることから、日本政府によるドル売り・円買い介入再開への警戒感が高まっている。
ただ、今のところ鈴木財務相が口先介入での円安けん制を行う際の言葉遣いは「(円安の進行を)注視している」という比較的マイルドな表現にとどまっており、昨年9月に実弾介入を発動する直前に頻繁に使われていた「憂慮している」という強い嫌悪感を示す表現にはなっていない。
その後、昨年9月に1回目のドル売り・円買い介入に踏み切った後に鈴木財務相は「(行き過ぎた円安に対しては)断固たる措置をとる」という非常に強い表現を用いて10月21日と24日に実施した2回目、3回目の為替介入を予告していた。
改めて指摘するまでもないが、為替市場への口先介入は「言葉が命」だ。為替円安の動きに対して警告を発する際に「注意深くみて適切な対応を取る」と言うのと「憂慮しているので断固たる措置をとる」と言うのとでは、言霊(ことだま)の響きが全く違う。
<政府の本音はどこか>
今のところ、円安の進行に対する日本政府の警戒レベルは、昨年秋の介入実施直前の頃ほどには高まっていないような印象が強い。いったい何故だろうか。
日本政府が約24年ぶりのドル売り・円買い介入に踏み切った昨年秋は新型コロナの感染防止を目的にした水際対策により、本来ならば円安メリットの受け皿になるべき訪日外国人客によるインバウンド消費が封印されていた。
このため、当時のドル高・円安局面では輸入インフレによる円安の悪影響だけが目立つ中、日経平均株価も2万5000円─2万8000円台で低迷していた。
だが、現在は水際対策の撤廃によってインバウンド消費が復活して国内の観光地や商業施設に活気が戻り、企業業績の上振れ期待も一助となって、日経平均株価はバブル崩壊後の戻り高値を更新した後も底堅く推移、3万2000円前後の巡航高度を保っている。現在は昨年秋に比べて「悪い円安」論は盛り上がっておらず、「良い円安」の側面にも光が当たっている。
このような状況下で日本の財務省が巨額のドル売り・円買い介入を再開した場合、為替が再び一気に円高に振れて訪日外国人客によるインバウンド消費の円換算額が目減りしたり、日本の企業業績の下振れ観測が強まったりして、日本が足元で享受している円安のメリットが一部減殺されてしまうリスクがある。
このため、現在の市場環境の下で日本の財務省がドル売り・円買い介入を再開した場合、その後に観測される為替や株価の反応次第では、いったい何のために「虎の子」の外貨準備を取り崩してまで為替市場に介入しているのか、賛否両論が交錯する可能性がありそうだ。
広告
もちろん、ドル売り・円買いの為替介入には「輸入インフレから国民生活を守る」という立派な大義名分もあるため、今後さらなる円安が進んだ場合は、鈴木財務相の表現が「注視」から「憂慮」に格上げされ、それでも止まらない場合はドル売り・円買い介入が再開される可能性はあるだろう。
あくまで私見だが、今後のドル/円相場が心理的節目の150円を超えてきた場合は、鈴木財務相の言葉選びも変わってくるのではないかと思っている。
<ドル高のピークと介入の関係>
もっとも、日本政府が躍起になってドル売り・円買い介入を実施しなくても、1ドル=150円を超えるドル高・円安がどんどん進む可能性は低そうだ。7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で米連邦準備理事会(FRB)は11回目の利上げを実施したが、昨年の3月から始まった米国の利上げは既に9.5─10合目付近に達している可能性が高い。
現在、米国の金利先物市場では「利上げ停止観測が広がりそうで広がらない」というモヤモヤ感が解消されておらず、年内に0.25%刻みで「あと1回」の利上げが実施される確率が69%程度で織り込まれている。
世界で最も流動性が高くて使い勝手の良いドルに5%台前半という魅力的な短期金利が付与されており、これからまだ少し上がるかもしれないという期待が残っている間、ドルの人気はなかなか落ちない状況が続きそうだ。
ただ、米国で追加利上げが追加された場合でも、それで打ち止めになるならば、米政策金利の先高観に後押しされたドル高圧力はガス欠状態になるはずだ。
その後は日本政府による人為的な需給操作の助けが無くてもFRBの「次の一手」が利下げになることを見越してドル/円相場はピーク・アウトの時期を模索し始めるだろう。
あくまで現時点での判断だが、米国で年内にあと1回の追加利上げが実施されても、そこで打ち止め感が広がる場合、ドル/円相場の戻り高値は昨年10月高値の151円95銭を超えることなく頭打ちになると考えている。
日本政府が巨額のドル売り・円買い介入をその手前で行ってしまうと、昨年10月に総額6.3兆円規模のドル売り・円買い介入を実施した後の2カ月半で25円近くもドル/円相場が急落した時のように、日本政府の為替介入が引き金になってドル安・円高方向への「過度の変動」を助長しかねない。
現在、日本は為替相場を自由化して約半世紀の歳月を経ており、長期的にみて最適な資源配分を促す為替レートの水準や方向は、市場に任せて決めてもらうのが大原則だ。為替は自然体の需給を反映し、時宜に応じて円高なったり円安になったりのするのが国益にかなっており、一方的な「円高国患論」や「円安悪玉論」は、市場重視の思想に反している。
これからの市場でドル高・円安が進んだ場合、財務省は慎重に実弾介入再開の是非を検討することになるだろう。
編集:田巻一彦 :UNQTE

以上

コメント

ムクゲ

2023-08-30 11:11:36 | ダイアリー


ロシアはブラジルの航空当局に対し、プリゴジン氏が搭乗していたブラジル製ジェット機墜落に対する、国際ルールに基づく原因調査をする予定はない と通告したという。 墜落原因を調べられると「ロシアの工作がバレル」からでしょう。

米ワシントンDCにある連邦地裁が「AIで生成した芸術作品には、米国内では、著作権は無い」「著作権が認められるのは人間の作者がいる作品だけ」と裁定しました。今後AIによる作品に著作権はあるかどうかの論議は進むでしょう。

ジャニー喜多川前ジャニーズ事務所社長による性加害問題について、外部専門家による調査グループが、結果報告をしました。 驚いたのは調査グループが「被害者は少なくとも数百人いる」としたこと。また「多数の性加害問題は同族経営によるガバナンスの欠如がもたらしたもので、ジェリー喜多川現社長の退任がなければ、事務所の再出発は困難」としたこと。 当然のことでしょう。

自民党の世耕参院幹事長が、排水問題で中国が日本産水産物の輸入禁止としたことは「中国にはTPP加入資格なし」ということ、 高市経済安保相は「WTOへの提訴も検討する段階」と記者会見で明らかにしました。 ただ松野官房長官は「極めて遺憾」「排水の科学的な根拠を話合いましょう」とソフトな対応に終始。 ソフトな対応が続くと、水産物以外の品にも輸入禁止がかかるような気がします。

下の記事は、米国の中国への対処を象徴しているもので、「話し合いましょう」「はっきりとお互いの立場を理解するために」とするものです。 お互いに自国利益第一主義ですので、日本も参考にすればいいのでしょうが、中国が日本の立場を認めた場合のみ可能です。 ただ現時点では日本は中国に認められていない?
公明党山口代表が、岸田首相の親書を持って中国への表敬訪問行こうとしたら、両国の事前の準備にもかかわらず、中国から「適切な時期ではない」と訪中直前に断られ、後日中国から「双方の合意に基づいて訪中が取りやめられた」と発表されました。 これって対等の関係は認められていないことでしょう。

Bloomberg Newsより;
QTE: 『中国は「リスク高過ぎて投資できない」、米商務長官が企業の声に言及』
世界2位の経済大国、中国はますますリスクが高過ぎて「投資できない」国になりつつあるとの指摘が米企業から聞かれると、レモンド米商務長官が述べた。
  今週中国を訪問中のレモンド長官は、新たなスパイ防止法をめぐる罰金や曖昧さといった新たな課題に米企業が直面していると指摘。知的財産の窃盗や補助金を受けている中国企業との競争といった問題も続いていると述べた。
  北京から上海へ向かう高速鉄道の車中で、同長官は「中国はリスクが高過ぎて投資できないという企業の声が増えている」と記者団に語った。
  「昔から問題があり、米企業はそれらの対応に慣れてしまった」とレモンド氏。「そこに一連の新しい問題が加わり、中国はリスクが高過ぎて投資できないと企業は受け止めるようになっている」と説明した。
  レモンド氏によれば、米国はインテルやマイクロン・テクノロジー、ボーイングに関する具体的な問題やその他の商業上の懸念など、多くの問題を中国側に提起した。一方の中国は米国に対し、関税の引き下げや輸出規制の削減、計画されている対中投資制限の破棄を求めたとレモンド氏は述べ、これらの要求を拒否したことを強調した。
  レモンド氏は「われわれが非公式なコミュニケーションをとり、電話で話すことができるようになったという事実は、まさに一歩前進だ」と話す。「話し合うということは米国が妥協するとか、譲歩するという意味ではない。誤算を減らし、情報を共有できるということだ」と述べた。 :UNQTE 

以上
コメント

ムクゲ

2023-08-29 10:35:47 | ダイアリー


福島原発の処理水の排出に対する中国の対応や嫌がらせ電話について;

・中国政府は、嫌がらせ電話については状況を把握していない(知らない)と返答し、
・日本共産党小池書記長は「事態の解決責任は日本政府にある」「排水は中止すべし」と主張しています。
・台湾では、日本近海で魚が大量死しているというフェイク映像がSNSで流れていて、
・中国からの団体旅行のキャンセル続きで、三越伊勢丹株は急落しているという。

中国の思惑通りに事(日本叩き)は進んでいます。 叩かれても辛抱するという日本は、国内で、校内で、いじめまかり通るのは然るべきこと ということなのでしょう。 残会無念。

FIBAバスケで今日、日本は豪州に勝てるだろうか? 波に乗れるか日本、そして波が勝つか実力が勝つかの勝負でしょう。賭け率があるとしたら 「1:9」?

先日TVの野球中継を見ていたら、解説者赤星氏が、阪神の変貌を「昨年までの矢野流は積極的に打てで、今年の岡田流はよく玉を見て打て」と説明していました。 なるほどです。
プロ野球もあと30試合ほどを残すのみです。なぜヤクルトと西武が弱かったのか?中日は来季に向けてどうチームを立て直すのか?セリーグ3位はDeNAか巨人か?などが見どころです。的確な野球解説があると野球中継も面白さ倍増です。

世界的に、専制国対民主国の対立図を見てみると、特にアフリカ、アジア、中南米をみると、若干専制主義が有利に見えます。課題が多い中後進国は、解決策が直截的な体制が好まれるからでしょう。 民主主義は、物事を決するのに、幅広い議論を要することから、指導者は一般的に世論支持率が低い傾向にあり、最終的に国民投票を必要とする選挙制度をベースとしている、「時間」を必要としるからです。

民主国が、専制国の情報戦や武力によって今後次第に縮小していくのが(ウクライナ・台湾・日本が)心配です。杞憂に終わればいいのですが。

下のブルームバーの記事で注目したのはドル155円としたものです。 政府はガソリン代を10月以降も上限180円/Lにする政策を目指しています。円安と産油国の産量縮小化のめどをはっきりさせ、止めない限り、「ばらまき」は無制限ということです。岸田政権の選挙対策費にしては膨大な出費です。

Bloomberg Newsより;
QTE: 『【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース』
大塚美佳
記事の要旨; 1ドル=155円まで円安進行も、米国債の高利回りが魅力 銀行に予期せぬリスク、火災前から送電停止、過去最大の罰金

9月から新学期が始まる米国。これに合わせて保育園でも料金が更新され、マンハッタンの一部では約5.7%の上昇となりました。前年の約8.2%からは鈍化したものの、なお大幅な伸び。米国の保育費用は全体のインフレの2倍近いペースで上がっていると、米紙ウォールストリート・ジャーナルは今月報じました。高等教育に目を向けると、ハーバード大学の場合、2023-24年の授業料は5万4269ドル(約800万円)。ここ2年間は年間約3%ずつの値上がりとなっています。以下は一日を始めるにあたって押さえておきたい5本のニュース。

1ドル=155円まで円安も
ゴールドマン・サックス・グループは円の対ドル相場について、日本銀行がハト派的な姿勢を堅持すれば30年余り前の水準まで円安が進む可能性があるとの見方を示した。カマクシャ・トリベディ氏ら同行ストラテジストは、円は今後6カ月で1ドル=155円を付けると予想。これは1990年6月以来の円安水準となる。以前は1ドル=135円を予想していた。米国の成長見通しが改善していることも円弱気見通しの一因だという。

高利回りが魅力
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長がインフレ抑制のため利上げを再開する用意があると発言した後も、米国債は一部の投資家にとって魅力的だ。ウエスタン・アセット・マネジメントは、魅力的な利回りのため債券はアウトパフォームすると予想。ファンドマネージャーのジョン・ベローズ氏はリポートで「インフレ率がさらに低下すれば、FRBは実質金利をより正常な水準に戻すことができるだろう」と指摘した。JPモルガン・チェースも債券への強気を維持している。

銀行に予期せぬリスク
米ニューヨーク市では2021年に娯楽用大麻が合法化されて以降、規制の空白に乗じるなどして無許可の販売店が乱立。銀行や不動産所有者に予期せぬ結果をもたらしている。違法薬物販売に知らぬ間に絡んでいる恐れがあるのだ。ブルームバーグ・ニュースと不動産情報会社ピンカスコーの分析によると、複数の無許可販売者をテナントとして抱えていた不動産所有者は20を超える。またJPモルガン・チェースやシグネチャー・バンクなどはマリファナ販売店の所有者に対するローンを少なくとも25件抱えている。

火災6時間前から送電停止
米ハワイアン・エレクトリック・インダストリーズの株価が急伸。傘下のハワイアン・エレクトリックがハワイ州マウイ島で今月起きた大規模な山火事を巡り、発生の数時間前から同社の送電線は通電が停止されていたと明らかにした。この山火事では少なくとも115人が死亡した。28日の発表によると、8月8日朝に起きた火災は強風による送電線の落下が原因だったようだが、海辺の街ラハイナを破壊した2番目の火災は同社の送電設備が止められてから6時間余りたった午後に発生した。

過去最大の罰金
米運輸省はアメリカン航空グループに対し、410万ドル(約6億円)の罰金を科した。乗客を降機させずに滑走路上で3時間以上待機したとしている。地上待機による長時間の遅延を禁じる法律への違反での罰金額としては過去最大。アメリカン航空では2018-21年に国内線の合計43の便で違反があったと、運輸省は説明。罰金額のうち半分の205万ドルは、遅延した便に搭乗していた乗客への補償に充てられる。 :UNQTE

以上

コメント

ムクゲ

2023-08-28 09:10:06 | ダイアリー


読売新聞と日経新聞に内閣支持率の記事が出ていましたので、最新のNHKの調査と引っ張り出して、比べてみました:

記事        田内閣支持 不支持 福島処理水放出賛成
8月14日 NHK調査   33%      45%   53%
8月27日 読売調査   35%     50%   57% 
8月27日 日経調査   42%     50%   67%

数字を見て;
・岸田内閣支持率は下げ止まったが、
・不支持率の方が支持率より多い。
・福島処理水放出については、中国の大反対から、科学的根拠が敷衍し、賛成者が増えた。

今後の岸田政策や中国の反応は?
・今秋に予想される総選挙に向けて、大規模な「ばらまき」政策が見込まれる。
・科学的な根拠をあいまいにするため中国は日本「叩きをエスカレート」する。
ように思います。

以上

コメント

サルスベリ

2023-08-27 11:50:38 | ダイアリー


中国は福島や東京の役所や料理店に「核汚染水の排出やめろ、馬鹿」などと電話をかけまくって、業務を妨害しているという。 中国の誰かがSNSで全国に「日本に電話しよう」と勧めている結果だという。
SNSといえば、福島処理水は科学的に安全という投稿を抹消しているから、これらの動きは、福島処理水を口実に、反日を煽る運動です。

次は?
反日ストで、その次は日本大使館・領事館への襲撃、日本人学校への嫌がらせ、そして日本製品不買運動になり、最終的に日本人の排斥運動と日系の現地会社の破壊工作でしょう。

なぜターゲットは日本?
日本は攻撃されても反撃は無いから、
中国国内の(経済・福祉・人権への)不満の解消先が必要だから、
民主化の波を中国に向かわせたくないから(プーチン思想と同列)、
米国への反撃は(経済・社会・政治・軍事・外交面での)ダメージが大きいから、
東アジア全域+太平洋西半分の覇権の(日本をたたけば台湾・韓国そしてそのうちフィリピンも親中に傾く)ステップだから

何時まで続く?
日本叩きの強弱はあるにせよ、専制色を強める習政権が続く限り、続くでしょう。

「話し合いで解決しましょう」は上記の理由がある限り無理でしょうから、日本は出来るだけ中国に「あらゆる面で直接」関わらないようにすることが「安全保障上で一番」でしょう。

中国の台所は日本産品(下記のロイターニュースでは水産品ですが)なくしても全く困らないようですので、今回の水産品全品の輸入停止は、日本にダメージ(売上900億円減)はあっても中国には無し でしょう。

福島処理水の排出がなくても、他に何らかのことで日本叩きはあったはず。 昔の「長い付き合い=身内意識の構築で信頼関係を生む」という中国国民の国民性はどこかに行ってしまった と考えられます。残念です


ロイターニュースより
QTE: 「ロシア、水産物の対中輸出拡大を目指す 日本産禁輸で」
[モスクワ/東京 26日 ロイター] - ロシアが中国への水産物輸出の拡大を目指す。中国が東京電力福島第1原発の処理水放出開始を受けて日本の水産物を全面禁輸としたことを受けた動きだ。
食品安全監視当局は25日夜の声明で、輸出業者の増加に取り組むと表明。「中国はロシアの水産物にとって有望な市場だ。認証を受けたロシア企業や船舶、製品の量と種類の拡大を目指す」と述べた。
水産物の安全問題について中国と対話を続け、ロシア産水産物の対中輸出に関する規制に関する交渉を終える予定だとした。
1─8月のロシア産水産物の輸出は半分以上が中国向けで、主にスケトウダラ、ニシン、ヒラメ、イワシ、タラ、カニだったという。具体的な数字は示していない。
同当局は7月、同国が中国の主要な水産物輸入先で、国内894社が海産物の輸出を許可されていると明らかにしていた。 :UNQTE

以上
コメント

バラ

2023-08-26 14:03:49 | ダイアリー


ベラルーシのルカシェンコ大統領が、プリゴジン氏を暗殺したのはプーチンではないと言明しました。根拠もなしに公に声明を出すのは、中国の日本への原発排水問題への非難と同じです。 どんな不合理な主張をしても「責任を負わずに済む」というお国柄同士でしょう。

中国では昨年12月から今年1月にかけてコロナで死亡した人が200万人(米国フレッドハッチンソンがん研究センターが中国の複数の大学のデータとネット上の数値を合わせて算出)と推定されると米国の研究機関が発表。 一方中国の公表値は、今年1月は6万人と WHOは12万人としていました。 今年の2月から、中国はコロナ感染死亡者数の発表を取りやめています。 中国の新型コロナ実態を把握しないで、団体旅行客を迎え入れてよいのでしょうか?

中国の不動産会社第2位にある中国恒大株式会社が、昨日香港証券取引場にで再上場を申請したという。8日ほど前に、NYの連邦裁判所に連邦破産法適用を申請して、米国内の債権者からの同社の資産の差し押さえを防ぐ措置を取ったばかりで、驚きです。中国企業は赤字解消に、海外の投資家を犠牲にする手法を取るようです。

EVは中国では人気で、車市場の25%を占めるまでに至ってますが、もう一つの大市場米国では、ロイターニュースのコラムでは、EVは走行距離が短いこと、充電時間が長いこと、充電ステーションが少ないこと、から最近HVが伸びてきて、EVのシェヤーに近くなってきている(HV7%、EV8%、ガソリン車80%)とのこと。 そして5年先の米国内のシェヤーは、HV24%、EV37%、ガソリン車40%になるようだとのこと。

因みに中国でのEV車の問題は、EV車・EVメーカーの進化が早い(EVメーカーは4年前の500社から100社に減少)せいでしょう、走行距離が100キロほどのEV初期車が、大量に売れ残り、その在庫が主要都市で野積みになって捨てられているという。

一度にどっと物事を進めると、必ずといっていいほど、負の遺産が残ります。

下のブルームバーグの記事はパウエルFRB議長の最新の講演内容です。「インフレ率は下がったと言ってもまだ高止まりしていて、今後の統計次第では、さらに金利の引き上げを行う。判断基準はインフレ率2%」とする内容で、内容が想定内であったことと利上げは最終盤段階にあるとして、株価は上げ 為替はドル高に進みました。

Bloomberg Newsより;
QTE: 「パウエルFRB議長、必要に応じて追加利上げの用意-高金利維持へ」
Catarina Saraiva、Craig Torres
機序の要旨; FOMCは今後の会合で「慎重に政策を進めていく」スタンス 潜在成長上回る経済がインフレを押し上げ、さらなる利上げ正当化も

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、金融当局は必要に応じて追加利上げに動く用意があると指摘。またインフレ率が目標の2%に向けた軌道を進んでいると確信するまで、政策金利を高水準に維持する考えを示した。
  議長は25日、ジャクソンホール会合(カンザスシティー連銀主催の年次シンポジウム)で講演。事前に配布された原稿によれば、「インフレ率はピークからは下がってきており、それは喜ばしい展開だが、なお高過ぎる」と指摘。「適切と判断すれば追加利上げに動く用意がある。インフレがわれわれの目標に向かって持続的に低下していると確信できるまで、政策を景気抑制的な水準に据え置く考えだ」と述べた。
パウエル氏は金融引き締めのほか、新型コロナ禍後に起きた供給制約の改善が進んだことを背景に米国の物価上昇ペースが減速したことを歓迎。ただその上で、このところはデータが改善してきているものの、このプロセスは「まだ先が長い」と述べた。
  同時に、米連邦公開市場委員会(FOMC)が次回9月の会合で、市場の予想通りに政策金利を据え置く可能性があることを示唆した。
  パウエル議長は「これまでの道のりを踏まえると、今後の会合では入手するデータと変化する見通し、そしてリスクを精査しつつ、慎重に政策を進めていくスタンスだ」と語った。

新たな局面
  米金融当局は、インフレ率を目標の2%に戻すためのキャンペーンにおいて新たな局面に入りつつある。2022年には積極的に利上げを進めたが、今年はそのペースを落としており、利上げ終了に近づいている可能性も示唆した。今後の重要な問題は、政策金利をどの程度の期間、景気抑制的な水準で維持するのか、そしてその状況下で経済がどう展開するかだ。
  パウエル議長はこの日、リスク管理が「極めて重要」な段階になったとし、金融政策はより熟考が必要な局面にシフトしたとのシグナルを発した。
  経済については、国内総生産(GDP)と個人消費のデータは力強いとし、米経済が当初の想定ほど速いペースで沈静化していない可能性があると指摘。4-6月(第2四半期)の米実質GDP速報値は、前期比で年率2.4%増と、市場予想を上回る伸びとなった。これを受け、多くのエコノミストが7-9月(第3四半期)の予想を引き上げ、リセッション(景気後退)の確率を見直している。
パウエル氏は「潜在成長率を上回るペースでの成長が根強く続いている証拠が新たに示されれば、インフレのさらなる改善がリスクにさらされ、金融政策の一段の引き締めが正当化されることもあり得る」と語った。
  またインフレ目標の引き上げを巡る観測を一蹴。「現在、そして今後も2%がわれわれのインフレ目標だ」と言明した。 :UNQTE

以上
コメント

バラ

2023-08-25 11:59:00 | ダイアリー


今の世界の潮流は変わり目にあるようです。
その中で潮目を変えるフォース(力)を持つ者・事はなんだろう?

習中国主席の力はBRICSや日本に向けて発揮されています。

・南ア開催のBRICS首脳会議では、モディ印首相の意見でBRICS拡大に制約がかかるかと思いましたが、習・中国が中心となって、サウジ、イラン、UAE、エジプト、エチオピア、アルゼンチンの加盟を推進し、拡大を認めさせ、会議体を世界の人口の47%、世界GDPの36%を占めるものとし、先進国主導の国際秩序への対抗軸とました。 また表向きはアフリカの工業化と農業の近代化とした 1.5兆円程の基金の拠出を表明し、アフリカの中国への農産物の輸出拡大と食糧の自給率向上を目指すものとしました。

・中国は世界で唯一の福島原発処理水反対国ですが、日本の排水時に、日本からの全ての水産物の中国への輸入を止めました。 中国に対立する者(米国は許しても追従者)は許さないという確たる「意思表明」でしょう。

そういえばプーチンが、プリゴジン・ワグネル代表の死(米政府当局者は航空機内に仕掛けられえた爆弾による可能性大としています)を認めました。これはプーチンによる ロシアのエリート層に「盾突く者は許さない」という強力な「意思表明」=フォースの表れ と下のブルームバーグ・ニュースは伝えています。

本日のジャクソンホール会合で、パウエルFRB議長はどんな話をするのだろう かという憶測を下のブルームバーグ・ニュースは伝えています。そうです、パウエルFRB議長は、米国のみならず世界経済への大きなフォースです。

23日の米国共和党の次期大統領候補者によるTV討論会で、8人中6名の候補者が「トランプ氏有罪でもトランプ氏を支持する」と答えたという。そうです、トランプ前大統領のフォースは依然強力ということです。

昨日ロシアが実効支配するクリミア半島の南部にウクライナ軍が上陸し、ウクライナの国旗を、一時、掲げたとのこと。ゼレンスキー・ウクライナ大統領も「フォース」ありです。

フライデー・デジタルが 『「東京都と小池知事を黙らせろ」…総務省が都道府県知事の連合組織を利用し都民の税金をバラまいていた』なる記事を出していました。 これによると、総務省が、総務省出身で島根県知事であった全国知事会会長平井氏を使って、東京都民の税金を全国に撒いていましたが、今度は、平井氏と総務省が結託して、平井氏の後任である新しい全国知事会会長村井宮城県を説得して、今後も、東京都民の税金を全国にばら撒く手筈を摂るようにようにしたとのこと。 日本の「フォース」は総務省ですか・・・


Bloomberg Newsより;
QTE: 『【今朝の5本】仕事を始める前に読んでおきたい厳選ニュース』
塩原るみ
記事の要旨; 金利ピーク近づく、LIBOR巡り駆け引き、プーチン氏の権力 ニッケルでまたも詐欺被害、BRICSに6カ国追加

コロナ禍でオンライン形式の開催となった3年前のジャクソンホール会合。パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は「最大限の雇用の実現は広範囲で包摂的な目標だ」と述べました。その後の労働市場では失業率が低水準を維持、黒人と白人間の格差縮小に加え、働き盛り世代の労働参加率も上昇しました。そしてFRBのもう一つの責務、物価の安定。インフレ高進局面では、利上げが遅れたためだとの批判もありました。25日の議長講演は、インフレ抑制の最も困難な局面とパウエル氏が指摘するタイミングで行われます。以下は一日を始めるにあたって押さえておきたい5本のニュース。

金利ピーク近づく
米金融当局者2人は24日、ジャクソンホール会合の開幕を前に、利上げ終了に近づいている可能性があるとの見解を示したが、1人はインフレ低下の一段と明確な軌道を確認するまで追加利上げを排除しないと述べた。ボストン連銀のコリンズ総裁は金利がピークに「近づいている可能性はあるが、さらにもう少し引き上げる必要があるかもしれない」と指摘。一方、フィラデルフィア連銀のハーカー総裁は、米金融当局が金利に関して「恐らく十分なことをした」と述べた。前セントルイス連銀総裁のジェームズ・ブラード氏は、今夏に経済活動が上向いたことが米金融当局による利上げ終了を遅らせる可能性があるとの認識
を示した。

LIBOR巡り駆け引き
2023年に大きく稼げることが確実なものの、大きな論争の的にもなる取引の一つが、ヘッジファンドに一晩で35%もの利益をもたらした。その取引とは1980年代の銀行債やその他の証券を底値で買い集め、額面での繰り上げ償還を要求することだ。その鍵は、総額で約200億ドル(2兆9000億円)相当の金融商品が、廃止されたロンドン銀行間取引金利(LIBOR)に連動していることだ。しかも、非常に古い商品であるため、LIBOR後の世界における利払いの処理方法が明確に規定されていない。ヘッジファンドのトレーダーら運用者たちはこれを理由に、元本全額の償還を求めることができると考えている。

プーチン氏の権力
民間軍事会社ワグネル創設者、エフゲニー・プリゴジン氏が搭乗していたプライベートジェット機の墜落は、たとえその原因が完全に明らかにならずとも、ロシアのエリート層の多くにプーチン大統領は歯向かうことのできない指導者であることをあらためて印象づけた。プリゴジン氏はプーチン大統領の権力を脅かす反乱を指揮した後で、処罰されないことを求めていた。今回の墜落はプーチン氏に対立を挑めば悪い結末を迎えるとのメッセージを知らしめ、体制にとって強力な安定要因になると、ロシア当局に近い4人が慎重に扱うべき情報を話しているとして匿名を条件に語った。

ニッケルでまたも詐欺
ニッケルを積載しているとされた貨物を購入したが、ほぼ無価値のがれきだらけだったという被害に遭う商社が新たに出た。ロンドンとシンガポールでの訴訟で詳細が示された今回の件は、シンガポールの資源商社トラフィグラ・グループがこれより先に被った6億ドル(約874億円)の詐欺被害とは別。米商社カタマン・メタルズが、330万ドルを支払ってニューアロイス・トレーディングからニッケルを購入したが、コンテナを開けたところ、ニッケルは一切入っていなかったとしている。

BRICS拡大
新興5カ国(BRICS)は南アフリカ共和国で開催した首脳会議で、サウジアラビアなど6カ国を新たなメンバーとして迎え入れることで合意した。2010年以来となる加盟国拡大で、世界的な影響力を強めたい考えだ。現在のBRICSはブラジルとロシア、インド、中国、南アフリカ共和国から成る。南アのラマポーザ大統領はヨハネスブルクでの首脳会議で24日、サウジとイラン、エジプト、アルゼンチン、エチオピア、アラブ首長国連邦(UAE)が2024年1月1日にBRICSに正式メンバーとして加わると発表した。 :UNQTE

以上

コメント

バラ

2023-08-24 10:49:01 | ダイアリー


色々な海外のニュースがありました。

インドが無人探査機を月の南極付近に到着させました。ロシア衛星の月面到着失敗と、日本のH3ロケットの失敗と どうしても比較したくなります。

インドの存在感といえば、BRICS首脳会議でモディ首相が、中露が推す加盟国拡大に対し「国際的な制裁対象になっていないこと(イランやベネズエラは対象外)と、一人あたりのGDPに最低基準を設けること」を条件とすべしと主張したという。

北朝鮮の自称人工衛星(弾道ミサイル?)は、今度は、3段目ロケットのトラブルで失敗という。(注)弾道ミサイルはロケットエンジンで高度100㎞最長1000㎞を放物線で飛ぶミサイル。

ロシアは、民間軍事会社ワグネルの代表プリゴジン氏の乗る自家用ジェット機をロシア国内の防空システムで撃ち落としたという。(注)今年の6月24日のTVでプーチンは「プリゴジンとワグネル戦闘員は犯罪を犯した。反逆者は全員処罰される」と言明していましたので2カ月遅れの処罰だったようです。 (注)色々なメディアがプリゴジン氏の墜落死を伝えていますが、産経新聞オンラインの記事を下に添付します。

これはTV画面から受けた印象ですが、ハワイ・マウイ島の被災地を視察しているバイデン大統領80歳は、よろよろしている感じでした。本当に次期米大統領を目指すのでしょうか?

米国の疾病対策センター(CDC)は、新型コロナウイルス・オミクロン株の新派生型「BA.2.86」は、過去のワクチン接種や疾病で獲得した免疫を持っていても、感染する確率は高い恐れがある と発表しました。 昨日世田谷区から「XBB.1」系のワクチン接種券が送られてきましたが、これを受けるかどうか迷ってしまいます。

本日13時から福島原発の処理水の放出が始まりますが、排水が終わるまで30年もかかるという。これまで12年間経ってますので、処理水の処分だけでも42年もかかるということです。小泉さんや細川さんの言う通り原発は、将来・未来のことを考え、廃炉+作らないのが正解ではないでしょうか?


THE SANKEI NEWSより;
QTE: 『露政権の「粛清」観測相次ぐ プリゴジン氏のジェット機墜落』
ロシア民間軍事会社「ワグネル」トップのプリゴジン氏が搭乗していたとみられる小型ジェット機の墜落で、露関係当局は23日、原因究明を開始したと発表した。ただ、ロシアでは過去にもプーチン政権と対立した要人らの不審死が相次いできたことから、ウクライナや欧米からは早くも、武装反乱を起こしたプリゴジン氏を露政権側が「粛清」したとの見方が出ている。
ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は23日、交流サイト(SNS)を通じ、墜落について「戦争の霧が晴れるのを待つ必要がある」とし、ロシアによる原因究明の信用度に疑義を表明。ワグネルの反乱に言及しつつ、「確実なのは、プーチン露大統領は自分に恐怖を与えた者を決して許さないということだ」と指摘した。墜落は反乱に対する粛清であると同時に「背信は死だ」というプーチン氏から露エリート層への警告だとする見方も示した。
バイデン米大統領も23日、墜落の事実関係を把握していないとしつつ、「ロシアでは出来事の裏にプーチン氏がいないということはあまりない」と述べ、露政権側の関与を疑う姿勢を示した。記者団への発言をロイター通信が伝えた。
ロイターによると、ポーランドのラウ外相も同日、「墜落を偶然だと考える人を見つけるのは難しいだろう。プーチン氏の政敵が自然死しないことは頻繁に起きる」と述べた。
露国内にも墜落への政権側の関与を疑う声が出ている。ワグネルに近い露メディア「グレーゾーン」は23日、「プリゴジン氏はロシアの裏切り者の仕業で死亡した」と指摘。露軍が防空システムでジェット機を撃墜した可能性に言及した。
露独立系メディアも墜落要因として、露軍に撃墜された可能性のほか、露治安当局により仕掛けられた爆発物が機内で爆発した可能性もあると指摘した。 :UNQTE

以上
コメント

バラ

2023-08-23 10:56:16 | ダイアリー


昨日から南アで開かれているBRICS首脳会議(世界人口の40%とGDP25%をカバーする5か国会議)は中国主導色が強まって ①中露が推す:米国ドルに頼らない貿易の促進と ②中国・ブラジルが推す:加盟国拡大を議論しているという。
注)中国の習国家主席はBRICS会議にあたって「今世界は、歴史の変わり目にあり、歴史の流れは我々(BRICS)の選択にある」とリーダーシップを発揮。

米国は「BRICS諸国が地政学的な競合相手になるとは考えていない」と反米路線をBRICSが採らないようけん制しました。

11月に麻布台に1部屋100億円のマンションが売りに出されるという。誰が買うのだろう?
海外の富裕層とも言われていますが、スーパーでものが高くなったと節約生活を余儀なくされている者にとっては、購入者の懐具合はなかなか信じられません。

下のローターニュースに出ていた円安のコラムでは、庶民を苦しめる円安対策で(ドル150円程で)為替介入をしても、米国の同意は得られずに、日本単独のものとなり=効果は限定的なものだろうと謳っています。

衆院選を間近に控える岸田政権は、人気取りに、9月に切れるガソリンや電気代負担軽減策の延長を図るでしょうが、これも効果は限定的(ばらまきに終わり)ですので 「岸田さんよーく考えて対策してくださいね」というものです。


ロイターニュースより;
QTE: 「コラム:インバウンドと個人消費、円安で明暗 150円接近で透ける政府の本音」
田巻一彦
[東京 16日 ロイター] - 1ドル145円台まで円安が進んでいる。円安は外国人観光客による日本国内での消費(インバウンド消費)を増加させる一方、輸入物価の上昇を通じて消費を鈍化させる。この「功罪」を政府はどう評価するのだろうか。日米金利差を背景とする円安は今後もゆっくりと進む可能性があるが、ドル/円が150円に接近する局面になれば、その本音が見えてくるだろう。岸田文雄首相のリーダーシップも問われることになる。

<キャリー取引主導の円安>
ドルは15日には一時145.865円まで上昇し、16日も145円半ばでの取引が続いている。円安が進みやすくなっているのは、日米金融政策のスタンスの差が明確で、金利差が開いたままである上に、市場のボラティリティが低下していることが大きく影響している。
米連邦準備理事会(FRB)が9月に利上げする可能性が残っているのに対し、日銀のマイナス金利解除は今のところ視野に入っておらず、こうした相場環境を形成していると言っていいだろう。
その結果、円キャリートレードが誘発されやすくなり、徐々に円安が進む可能性が高まっている。筆者は、ゆっくりとしたペースで円安が進み、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)直前には、150円近くまで円が下落している可能性があるとみている。

<増加するインバウンドと下押し圧力受ける消費>
円安は輸出企業の利益を増大させる一方、内需には複雑な波紋を広げる要因になる。
プラス面の筆頭は、インバウンド消費の増大を促す効果だ。観光庁によると、2023年4─6月の訪日外国人消費額は2019年同期比マイナス4.9%の1兆2052億円まで回復している。水際規制の解除だけでなく、円安の効果が大きく影響しているとみられている。
他方、個人消費は足元での3%台のCPI上昇を受け、下押し圧力を受け続けている。内閣府が15日に発表した2023年4─6月期の国内総生産(GDP)によると、家計最終消費支出は前期比マイナス0.5%に落ち込んだ。実質の雇用者報酬が前年同期比マイナス0.9%とマイナス圏から脱出できないことが大きく作用している。
足元で進む円安はタイムラグを伴ってCPIの高止まりを促し、個人消費の足を引っ張る大きな要因として影響する構図となっている。
今回のGDP統計によると、家計最終消費支出の寄与度がマイナス0.3%なのに対し、インバウンドは同プラス0.1%弱とみられ、この先も円安が進展したとすると、インバウンドのプラス効果を個人消費のマイナス効果が飲み込んでしまう可能性が高いとみられる。

<円買い介入にハードル>
もし、ドル/円が150円に接近する展開になれば、政府は円安のプラス面とマイナス面を的確に比較衡量し、国民に分かりやすく説明する責任があると考える。
ただ、仮に円安のマイナス面が大きいと認識したとしても、それを止めたりマイナス面を相殺するような有効な政策手段が少ないのも事実のようだ。
まず、通貨当局が口先介入から「実弾」を打ち込む介入に踏み切ることが想定されるが、実際にはハードルが高いかもしれない。
1つには、先にも指摘したようにキャリートレードが主因の円安のケースでは、進展のテンポが緩慢になり「急激な変動」という介入の理由に該当しない可能性があることだ。
さらに米側の理解を得ることも簡単ではなさそうだ。直近の米国債市場では、足元での増発などで需給が悪化しており、そこに日本の当局がドル売り・円買い介入のために米国債を売却すると、米長期金利の急上昇を招くリスクが相応にあるからだ。

<円安と物価高の連鎖、問われる岸田首相の判断>
マイナスを相殺する政策対応としては、ガソリン価格や電気・ガス料金の負担軽減策を柱とする物価高対策の期限を9月末から延長する選択肢がある。ただ、これも実質賃金のマイナスを埋めきるほどの効果はなく「弥縫策(一時的な間に合わせ策)」の域を出ない対応と言える。
岸田文雄首相は今月の日米韓首脳会談での実績や、その先に想定されている内閣改造をてこに低落する内閣支持率を上げ、機を見て衆院解散・総選挙に打って出るシナリオを温めているのではないか。
その場合、円安によって物価高に拍車がかかる展開は「避けたい事態」だろう。ただ、上記で指摘したように「起死回生」的な対応策はなさそうだ。円安と物価高にどう対応するのか。岸田首相のリーダーシップが問われる局面が、遠からず訪れそうだ。 :UNQTE

以上

コメント

バラ

2023-08-22 11:44:45 | ダイアリー


国際社会でのニュースには中露モノが多い。分断化が進行しているのでしょう。
中露は「政治主導」で全て動かしていていますが、これは独裁政治体制では当然のこと(トップの意思伝達がスムーズで早い。また有能なトップによる独裁では国家は発展する)。(注)独裁の悪いところも記しますと:体制批判は許されず、国家安康を理由に、言論の自由や市民の人権は制限され、為政者の国家運営は自由気ままに走ります。

最近中国は、台湾からのマンゴーの輸入停止し、日本の水産物の輸入制限しています。また輪をかけて日本からの水産物を調理している料理店の手入れをしています。

BRICS首脳会議では、反米色を強くして、サウジ・イラン・インドネシア・アルゼンチンなどの加盟を認め、G7に対峙する会議体にしようとしています。

日本海では始終ロ艦隊と組んで、訓練と称して、周辺国を威圧する一方、日米韓首脳会議で、三か国の安保に係る、会談の定例化をきめると、中国は、冷戦時代を復活させるものと断定しました。

ロシアは、ウクライナ戦争の遂行で、領土拡大の他、国際的な「力」の誇示を図りましたが、最近では、月探査機の失敗やロシア北西部の空軍基地で核搭載可能な爆撃機がウクライナドローンで炎上させるという、力不足を露わにしています。

プーチンは10月に中国を訪問し、中国が進める「一帯一路」の推進会議に主席するという。「一帯一路」は中国の経済発展+地域開発が当初の目的でしたが、これからは「一帯中露」の安全保障に係るプロジェクトに変るかも知れません。

自民党女性局長の松川氏が、SNSに掲載したパリ写真が、観光中のもののようだと批判され、局長職を辞任したという。 女性は政治家に不向きなどの意見が多くなり、女性の政界進出にブレーキがかからないことを祈ります。

国民民主党(衆10名、参10名)の代表選で、玉木派と前畑派が、路線論争(玉木氏は政策次第で与野党どこととも組む、前畑氏は非自民・非共産枠の中の政策次第で他党と共闘する)で、激突するという。

そういえば公明党(衆32名、参27名)は、自民(衆261名、参119名)に国交大臣職をくれたら、自民の希望通り、立候補者調整に応じるという。

共産党(衆10名、参11名)は立憲(衆95名、参38名)との選挙協力を熱望している中で憲法改正には絶対反対を打ち出しています。

自民最大派閥の安倍派は派閥代表を決めずに集団指導体制で活動するという。

衆院選挙が近いようです。

下のロイターニュースでは、米国は急に金利を上げたにもかかわらす、景気は「悪くはならず」 に対して、中国はコロナ明けなのに「弱い」との記事です。要点は、中国の景気は、デフレや若者の記録的な高失業率、不動産セクターの危機、歴史的に低調な銀行融資、対外貿易の急激な落ち込みによる悪化ですので、回復には「時間がかかりそう」・・・


ロイターニュースより;
QTE: 『コラム:米国が中国上回る経済成長、今年最大の「サプライズ」に』
By Jamie McGeever
[オーランド(米フロリダ州) 18日 ロイター] - 今年になって投資家が対応を迫られてきた経済や市場の全ての波乱要素のうち、米国の成長率が中国を上回っている状況ほどの「サプライズ」はなかなか見当たらないだろう。
 8月18日、今年になって投資家が対応を迫られてきた経済や市場の全ての波乱要素のうち、米国の成長率が中国を上回っている状況ほどの「サプライズ」はなかなか見当たらないだろう。
1月時点で示された今年のコンセンサスではこのような事態は到底考えられなかった。「ゼロコロナ」政策解除直後だった当時の中国経済はまるで巻かれたバネがはじけるような勢いがあったのに対して、米国は連邦準備理事会(FRB)による過去40年で最も急激な利上げサイクルの下で逼塞し、リセッション(景気後退)に陥るとみなされていたからだ。
ところがその後中国の成長はなかなか加速できない半面、米国経済を語るキーワードは「ソフトランディング」から、巡航速度での成長が続く「ノーランディング」へと見事なほどに切り替わっている。
世界の2大経済の明暗がこれほど分かれるのは異例で、投資家の脳裏にある過去の出来事や経験則、各種モデルが新型コロナウイルスのパンデミックで完全に用をなさなくなったという事実を最も鮮明に思い起こさせてくれるのではないか。
中国の第2・四半期の前期比成長率は0.8%と、第1・四半期の2.2%から減速。米国は第1・四半期が1.6%、第2・四半期が1.2%で絶好調とは言えないまでも、本来もっと高いはずだった中国に対しては互角以上の数字になっている。
アトランタ地区連銀がリアルタイムの成長ペースの指標として算出するGDPナウによると、第3・四半期の米国成長率は年率換算で5.8%と、第1・四半期と第2・四半期の2倍以上に達する。
逆に中国の成長率見通しは暗くなるばかりで、バークレイズのエコノミストチームは第3・四半期と第4・四半期の予想成長率を前期比4.9%から2.8%にそれぞれ引き下げ、今年全体の予想は4.9%から4.5%に下方修正した。
これは中国政府が目標とする5%前後よりかなり低く、年間成長率が目標に届かないと見込む市場関係者は増えている。
中国の向こう数年の潜在成長率は米国のほぼ2倍と推計されているものの、中国の国内総
生産(GDP)が米国を追い抜くのは果たしていつになるのか疑念も広がってきた。
ゴールドマン・サックスのアナリストチームは、引き続き2035年がその時期だとみている。しかしアメリカン・エンタープライズ研究所のデズモンド・ラックマン上席研究員は最近ロイターに、少なくともあと20年は、米中GDP逆転は起きないだろうとの見方を示した。

<投資家が懸念する理由>
戦略国際問題研究所(CSIS)のイラリア・マゾッコ上席研究員は、中国には底力があり、経済崩壊説は現実味が非常に乏しいと話す。
とはいえ経済成長率が2桁、あるいは1桁台後半で推移した時代は幕を閉じており、中国が抱える弱さに対する懸念には十分な根拠がある。
マゾッコ氏は「過去10年で中国の台頭と米国の凋落が大いに話題となったのに、今われわれが目にしているのはその反対が論じられている状況だ。われわれの認識では米中の成長率は似たようなものだろうが、それは中国にとって懸念要素になる。なぜなら中国の方が1人当たりGDPはずっと少ないからだ」と述べた。
世界銀行によると、中国の1人当たりGDPは1万2720ドルで、米国(約7万6000ドル)の6分の1程度に過ぎない。
もっとも今の米国に対する楽観と中国に対する悲観は行き過ぎている恐れは否定できない。やがて市場関係者の見通しが修正されるとともに、歴史的な米経済の上振れと中国経済の下振れは揺り戻しに見舞われるだろう。
米国の場合、FRBによる計525ベーシスポイント(bp)もの利上げの全面的な影響が顕現化するのはこれからになるし、世界金融危機前後以来となる高水準の債券利回りが年内に株式市場と実体経済のお金のめぐりを阻害しかねない。
中国では以前にそうだったように、当局が大規模な金融・財政刺激策を打ち出して市場を驚かせ、経済をてこ入れしてもおかしくない。
ただ投資家が今年になって中国から大量に資金を引き揚げたこと、米中の10年国債利回り格差が2007年以降で最大に開いたこと、そして人民元が同じく07年以来の安値に接近したことには、いずれも相応の理由が存在する。
デフレや若者の記録的な高失業率、不動産セクターの危機、歴史的に低調な銀行融資、対外貿易の急激な落ち込みといった問題は、すぐに解決されそうにはない。
シティの新興国市場戦略責任者ディルク・ウィラー氏と同氏のチームは今週、「一連の期待外れのデータを踏まえ、市場は依然として中国(経済)のハードランディングを心配し続ける公算が大きい」と記した。 :UNQTE

以上

コメント