あとりえ日記

しょうちゃんのひとりごとワールド。。
by shoko yukitake (hotaru)

夢か安定か・・

2009-05-29 | 日常・ひとりごと
夢を実現することが
安定に結びつく・・っていうのが本当なのかもしれないけど。。


夢を追い続けることって
現実には
とても不安定だったりする・・。



もう。
夢を追いかける年じゃないとか
そろそろいい加減落ち着いたらとか
そんな風に見られがちな・・お年頃。

自分でもよくわかってるつもりだけどね。。

将来安心して暮らせるように
もうそろそろならないと・・
いつまで親に心配をかけているんだと・・
思ってる。


でも。「安定」の道を選ぶことは・・・
今まで追い続けてきた「夢」をあきらめることになるかもしれない。。



世の中のせいにするのは、ずるいと思うけど
このところずっと不景気な世の中。
実際のところ、以前よりも教室をやっていくのは
大変な状況になってきてる。

始めたころは、いつか生徒さんがある程度定着して
リトミック&ピアノ教室でやっていけるんじゃないかと
夢を描いていた。
でも・・・現実はなかなか・・・。


20代の頃、ある方と将来の話をしてたとき
ふと、何かの話の流れで私が
「幼稚園教員の免許と保育士資格があるから・・
そういうところに勤めることもできるし・・」と言ったら

「そういう逃げ道があっていいよな・・」というようなことを
言われたのが今でも心のどこかでひっかかってた。


そのときは、幼稚園や保育園に勤めるのもいいかな・・と
思ってた時期だったので逃げ道とは思っていなかった。
でも・・いざとなったら資格が使える・・って
どこかでそれがセーフティネットのように思っていたのかもしれない。


実際、今になって
今のこの状況をなんとかしようと仕事を考えて
保育園や幼稚園・・資格を活かせる仕事を見ても
勤めたいという気持ちにならなかった。

もちろん子どもが好きだし、自分に合ってる仕事だと思う。
やったら楽しいとは思うけど・・・・・・
今から幼稚園の先生は無理かな~・・・・・・と思ってしまった。

資格はあるけど、結局卒業して幼稚園保育園に勤めたことはないし
教育要領も保育指針もすっかり変わってるし、1から勉強やり直し。
園の方針、いろんな人間関係も全てにおいて1から慣れていかなくちゃ
いけない。。

リトミックで学んだことも活かせると思うけど
きっとそれどころじゃないだろうな。。
仕事の責任を考えたら、ハンパな気持ちじゃ勤まらないし。。


それよりも
10年以上勉強してきたリトミックや音楽・・
役立つかもしれないけど、今までのようにはできなくなる。

やっぱり私は保育士や幼稚園の先生じゃなくて
リトミックの先生になりたいんだ。。


この前、自分の部屋を片付けてても感じたこと・・
たくさんの貴重な資料。。まだまだたかが10年だけど
ずいぶんたまったな。。これが自分が大切にしてるものなんだなーって
思った。

リトミックのことを考えてるときの自分。
あーでもない、こーでもない・・悩みつつも
結局考えることにはまってる。
やっぱり好きなんだな~。

ピアノを教えることも、リトミックとは切り離せない。
技術的な限界はあるけど、教えることの可能性はまだまだ信じてる。。

仕事と、趣味と・・
音楽とアート。
これがそばにあることが
やっぱり自分らしいんだな・・って思う。



安定への道・・その2
たとえば、頑張って婚活して結婚すること。
仕事を続けるかどうかは、その状況による・・ことになるよね。
結婚したっていうだけで、まわりはほっとするかも(笑)
でもその時の自分の様子が全く想像できない私・・・


あ~
なんか、全然現実味がなさすぎて
全くわからん・・


それで安定するのかな。。




結局、今できることは何だろう・・・って考えたとき
甘いかもしれないけど
やっぱり、夢はあきらめたくない。
リトミックを続けていたいから・・
もう少し頑張ってみよう。

やるだけのことをやってみなくちゃ・・
道が開けるかもしれないって
もう少し信じて
行けるとこまでいってみよう。。


もし・・20代のとき話したことを
もう一度今、話せたら・・

あの人もきっと
「自分を貫いた方がいい」って
言う気がする。



「夢」か「安定」か・・選択を迫られるときだけど
私はやっぱり
「夢」を取ってしまうんだろうな・・。


まったく結論が出ないひとりごとでした・・・。

元気のモト♪

2009-05-29 | 音楽
日曜日は久しぶりの安藤さんのコンサートで
横浜(中山)に行ってきました。


しばらく行けるコンサートがなくて
ちょっと久しぶりだったので楽しみにしてたんだけど
連日の新型インフルエンザのニュースやら、いろんな報道で
関西方面のコンサートは中止になったということも聞いていたので
関東へも広がりつつあるインフルエンザの影響は大丈夫かな??
・・と心配しつつ会場へ向かいました。

インフルエンザの感染が広がり出してから
たまたま東京へ行くことがなかったので、
外出を控えてたわけじゃないけど、この週末が久しぶりの上京。
地方にいるとTVでの様子しか見てないので、何だかすごいことに
なっていそう・・って過剰に心配になっちゃっていたけど
行ってみると案外みんな普通・・・

確かに関西ほどじゃないけど、マスク人口は目立ってたけど。
でも・・何だかこの様子って不思議な感じ。。
全然具合悪そうじゃないのにみんなマスク。
子どもの集団は全員マスク。

電車の車内では、こんな場面も・・
たくさんの人がマスクしている中で、1人マスクをせずに
頻繁に咳をしてる男性がいました。。
まわりに座ってる人は無言でみんな嫌そうな顔を
してました・・・。
で、駅に着いた途端、潮がひくように?
その人のまわりから人が離れていきました。

なんかちょっとこわい~

花粉症の季節だったらみんなこんなにナーバスにならないのにね・・・

マスクをしないで咳をし続けてるその人もどうかと思うけど
あんまり過敏に反応しすぎるのもどうなのかな・・
「新型」で、不安になるのは仕方ないけど
情報に流されず・・冷静に行動したいものだなぁ・・と感じたのでした。


というわけで←?
病は気から・・・(笑)
栄養しっかりとってウィルスに対抗できる強い身体作りも大事だけど
こころの栄養補給もとっても大事。
ふと気が抜けたときや、気力が落ちてるときに
風邪ひきやすかったりするもんね。

私のこころの栄養は・・
やっぱり好きなもの・好きな人・好きなことに触れるコト。
これで元気になれる。
何よりの栄養です~


で。会いに行ってきました~


今回のコンサートは楽器店のホールでのコンサート。
ステージと客席は結構近い感じだったので、客席いっぱいのお客さんの
熱気と安藤さんの創り出す音の世界が、小さなハコで一つに混ざり合って
いる感じで体中で伝わってくる空気を味わえて楽しかったです。

曲目は

・キセキ
・Eternal Sea
・ORANGE

・翼をください
・Smile

・オンブラマイフ
・YES!!

・オリエンタ
・風のゆくえ
・Into The Light(andoh Remix)

・扉
(アンコール:SEPTEMBER)


やっぱり生演奏ってすごいな~
すごいエネルギーが伝わってくる。。

いっぱい笑顔になれて
いっぱい笑って
どっぷり浸りました。。


・・よかった~(嬉)


楽しすぎる時間はあっという間に
過ぎてしまいました~

安藤さん、素敵な時間をありがとうございました!



そして。
コンサートの前後の時間もゆっくり・・
素敵なお友達と楽しいひとときを過ごさせてもらいました。
いろんなお話ができて、みなさんからも元気をいっぱいもらいました~
ありがとうございますっ



うん。元気でた!

ネコ♪でレッスン

2009-05-27 | リトミック
・・って何?!って思ったでしょ。(笑)


今年度最初のリズムの森の土曜講座(リトミック)へ行ってきました。
大好きな恵理先生のレッスン♪
土曜講座は毎回何が飛び出すかわからない・・
とっても楽しみなレッスンです。

私も最初の年から参加してるので
今年度はもう・・・8年目?でしょうか
今年もよろしくお願いします~

いつも初回はわりと多めなんですが
今回はなんと18人!今までで一番かも。。。(土曜講座で)
いつもこぢんまりと、ゆったりな雰囲気だったので
今回は一転、とっても賑やかでいつもの雰囲気とはまた違った
盛り上がりで楽しかったです~。


で。「ネコ」っていうのは今回先生が取り上げたテーマ。。

「ネコ」が出てくる歌・・まいごのまいごのこねこちゃん~♪
を使って・・
この歌の中でよく出てくる「ニャン・ニャン・ニャニャーン」のリズムで
手拍子を回したり・・


「ネコ」が出てくる曲と言えば・・・・ねこふんじゃった♪

これ久しぶりに「弾いてみて」と言われて
ちゃんと弾けるかちょっと心配でした・・(笑)

子どもの頃、誰もがチャレンジしたことあるこの曲・・と言っても
いいくらい、ピアノ習ってない子でも弾いてた気がする。。

そして、連弾も。
これは、知ってる人知らない人いたけど
弾いたことなくても、どこかで聴いたことある・・って言う人が
ほとんどでした。

楽譜とかって見かけないけど
これってすごい有名な曲だよね。。

私も連弾した記憶は・・あんまり残ってないけど
メロディはやっぱりなんとなく残ってた。

それで、じゃあみんなで連弾大会♪
ということで、どんどん「ねこふんじゃった」連弾をやっていくと
この、上パートがほんとにいろんなバージョンがあって
おもしろいの。

18人いてペアで弾いていったから9回やったけど
同じのがないのです~

もちろんみんなその場で作ったのじゃなくて
自分が覚えてるものなので・・伝承っておもしろいね~と
あらためて思いました。

こんなにいろんな風に伝わってるんだ~ってびっくり。
また違う人が来たら、新しいバージョンが聴けるかもね・・♪

「ねこふんじゃった」って遊びみたいな曲だけど
黒鍵ばっかりで手をクロスさせたり、難しそうなことするのに
みんないつの間にか弾けるようになってる。。
考えたら不思議な曲だな~。

ま、楽譜で弾こうとしたら返ってみんな弾かなかったよね

ピアノがちょっと弾けるようになったころって・・

暗譜で弾けちゃうちょっと見た目も上手く見える
楽しい曲♪
しかも連弾もできちゃう♪
みんなが知ってる曲
そんなとこが子どもたちにとって
魅力なんだろうな~

「ねこふんじゃった」にあらためて感心してると
恵理先生は、今度はリトミックのアイデアで展開してくださいました。

右手パートのリズムと左手パートリズムを
二人組みで手拍子してみたり、
左手パートは足でステップすると、1人でもできるんです。。
ここからまたいろいろ広げられそう~♪

う~ん深いな~~


そして最後に。。
アンダーソンの『ワルツィングキャット』を使って
いろんな楽器の音を聴いたり、「にゃ~お♪」って聴こえる音に
耳を傾けて聴いて見たり・・

今年度の第一回目はこんな感じで
とっても「ねこ」な一日でした。
楽しかったです♪


さっそく今週のピアノレッスンでも
ちょこっとやってみました~

そしたら・・
生徒さんたちもほとんどみんな弾けることが
わかってびっくり。。
「ここまでしか弾けない・・」っていう子に
続きを教えてあげたら、すぐに覚えて弾けちゃいました。

黒鍵、白鍵混ざっててややこしそうなのに
なぜか1回聴くと覚えてしまう。。

連弾パートを知ってる子や
「コネコ」バージョンを知ってる子もいてまたびっくり。

普段のレッスンでは見られない
意外な一面も見られて・・
ちょっとレッスンの中でリラックスタイムにもなるかも。。
連弾の楽しみも気軽に体験できたらいいな~

届きました♪

2009-05-21 | 音楽
この前、朝のテレビで偶然聴いて
朝から号泣してた『手紙~親愛なる子供たちへ』という曲。。
どうしても気になったので早速ネットで購入。
そして私の手元に届きました~

番組の一部でフルコーラス聴けなかったけど
あれからなんとなくメロディが耳に残ってて
何度も繰り返しまわっていました。

初めて聴いたとき
自然に涙がこぼれてしまったけど

CDを手にして
内容はわかっていたにもかかわらず・・
また朝から涙でうるうるでした。。


ジャケットもホントに手紙みたいで
中をあけると
歌詞は便箋に書かれたホントの手紙みたいになってて
歌は
その手紙を読んで聞かせるような感じの
優しい声で
語られていました。


年老いた親から子どもたちへのメッセージ。
まだ私には目の前の現実ではないけど
いつか訪れるかもしれないこと・・

自分の親たちが体験したように。。



ずっと先のことではなく・・
これからもっと身近なことになっていくのかも
しれないと思う。
そんなとき
この曲に出会えたことが
少しでも心に安らぎや勇気をくれるかもしれないな・・。



そしてもう一つ♪
こちらは大好きなKOKIAさんの
新しい2枚組アルバム♪↓こちらも届きました!
今回もとっても素敵でした~

今、私の中で歌う人では一番のお気に入りです。
KOKIAさんの創り出す音楽の世界もそうだけど
今回は特に・・やっぱり歌声が素敵。
声が一つ一つの曲によって
楽器の音色が変わるように
変わっているし、
歌詞が本当に想いが伝わってくる歌詞なんだな。。
ココロいやされます。。

今回はかわいいバックもついてて嬉しい♪

自分整理

2009-05-18 | 日常・ひとりごと
さて・・3日後。
この4連休だったお休み。
どんだけ劇的にスッキリさせられるかー・・>自分の部屋
今回は集中的にがんばってみました~(笑)



で。1日目・・
とりあえず、片付け完了の状態をイメージしながら
配置換え。
これは、わりとうまくいって
これなら前よりずっと使いやすいじゃん♪と
ちょっと嬉しくなる。。

2日目。
配置換えの結果、出てきた大量の書類やらファイルやら
雑誌やら・・の山。
これをどこにしまうかが一番の難問。


外から入ってくるモノが多くて
それをすぐ、上手に片付けてたら
こんなことにはならないんだろうけど。
とりあえず・・って置いてたからな。。。。


だんだん・・・・・


返って散らかってきた気がする・・・・・・・


結局あきらめて寝る。


3日目。
とりあえず、なんとかしようー。(笑)
思い切って、処分するもの処分して・・

というわけで、ついつい買ってしまった雑誌とか
いくらなんでも古すぎる旅行雑誌とか(笑)←90年代
きれいにとってあったけど、もうほとんど見ることがなくなった
保育雑誌3年分とか・・
たくさん紐でしばってまとめて雑古紙収集所に出すことにしました。


旅行雑誌とか、もう古くてあてにならない情報だけど
いろんな場所のがあって、これ買ったときの旅行のこととか
思い出して懐かしくなったりしました。

保育雑誌は、よく見たら付箋がいっぱい張られてて
新卒で児童館に入ったころ・・すぐに任された幼児クラブで
奮闘してたころを思い出しちゃいました。
あの頃はずいぶん活用してた本だけど、今ではほとんど開くことも
なくなっちゃったので・・きれいにとってあったからもったないけど
さよならすることにしました。。

紐で縛る前に、一通り目を通して・・
お世話になりました~と感謝しつつ
丁寧にまとめました。


おかげでやっとスペースが出来て
今の生活で必要なものが、(少なくとも前よりは)使いやすい場所に
収まっていきました♪


月エレも結局そのままの状態(切り抜きとか出来ないうちに・・)で
ずら~っと数年分並びました。。これ結構すごいです(笑)
楽譜も。。
絵本も。

大人らしい文学作品とかはないのが
ちょっとお恥ずかしいですが・・

ちょっとしたライブラリーです。


そして4日目。
本棚の中もほぼ配置完了~
細々したものも、とりあえずどこに置くか決めて
まとめられたので・・まぁ、今回の計画全て完了までは
いかなかったけど、だいぶスッキリしました。

あとは、一番厄介な書類整理が残ってるけど
これは少しずつファイルを整理して・・

これがまた大変そうなんだな・・
それほど重要じゃないものから
講座の大事な資料。重要書類まで・・いろんなファイルにとりあえず入ってる。

あと、すごいもん見つけちゃった
幼稚園から高校までのクラス名簿。
部活の連絡網まで・・
きれいにとってありました~。
どこかにあるとは思ってたけど
昔の「わら半紙」のまま・・きれいに残ってました。
こうやって何でも大事にとってあるから、入らなくなるんだよね・・・。
でもこれは貴重なものなのでまた大事にしまっとこ。。

こういうの見てると部屋って自分の歴史がつまってるんだね~

上手く整理したいなぁ。。

うーん・・
あともう一息かな~。

今回は、まずは第一弾。
ごちゃごちゃに置かれてたものを整理して
どの位置に置くか決めるまででした。。

またまとまった時間が出来たら
もう少し細かく整理していこう・・


たまにこういうことやると、自分整理にもなるなー

自分が大切にしてるもの。。
必要なものと不要なもの・・
それをどこに配置するかで
今の自分の世界がちょっと整理される気がした。

それと、久しぶりにいろんなもの見つけて

あ。結構がんばってるじゃん。←自画自賛(笑)
いろんな講習会のノートとか資料とか・・
ずいぶんたまったな~。


これ。これからまた更に整理して
ちゃんと活かして、伝えていかなくちゃね。


でも・・今年はしばらくは片付け
第2弾、3弾・・と続きそうだな~

劇的!ビフォアー→アフター・・なるか?

2009-05-15 | 日常・ひとりごと
今日から今週末は4連休♪

GWにしようと思ってた大掃除。
この4日で頑張ってみようという計画・・。

忙しさを理由に
とりあえず積み上げてしまった資料の山
なぜか絶対使いにくい配置になってる机や棚・・
デッドスペースをなくして、快適な部屋に♪
・・なるかなー>3日後

ちゃんと作業がしやすいように
スッキリ♪キレイに♪
したいな~

今日はとりあえず配置換えだけやってみました~
まだ山だらけです・・(苦笑)
こんな山だらけで足の踏み場を考えて歩かないと・・という状態の時に
進入。
いろんな狭いとこにもぐって遊んでたよ

は~・・・がんばろ。

婚カツ!・・・か・・?

2009-05-14 | 日常・ひとりごと
今回の月9『婚カツ!』ちょっとはまってます(笑)

テンポもいいし、流れもおもしろいし
コメディだけど、ときどきいいセリフがある。(笑)
キャストもみんないいキャラクターでおもしろいので
結構楽しみに見ちゃってます。

最近ドラマ見てなかったから
ちょっと久々。


ドラマ見てると、ドラマなので極端な話だけど・・
現実はどうなんでしょ。。>婚活

今年は何だかやたらとそんな話題の多い私・・・・・・の周り。(笑)
あ。周りが婚活してるんじゃなく・・
見かねた?友人が・・なかなか腰の重い私を
せっせと婚カツさせようとしてくれるパターンが
最近増えてきて

・・・・ちょっと複雑です。。。。。


うーん。。。

号泣ー

2009-05-14 | 日常・ひとりごと
最近、朝なんとなくつけた
この
「手紙」
と言う曲を紹介してました。

歌詞と曲・・・フルコーラスでは聴けなかったけど
この歌詞を歌う優しい声とギターで
気付いたら涙がこぼれていました。

こういう角度で書かれた詩に出会ったのは初めてだな・・。

番組も途中からちょこっと見ただけなんだけど
朝からぽろぽろ泣いてしまったよ。。

メインは何か・・?

2009-05-14 | 日常・ひとりごと
最近聴いたお話で、なるほど~って思ったこと。。
先週のリトミックの即興グループレッスンで。

先生が
『特に女の人に多いんだけど
会議とかで、議題について話してるうちに
どんどん話がそれていってしまう・・
・・で、話がどんどん広がったり反れたりするんだけど
結局元に(議題に)戻ってくるんだよね~。』と。


確かに・・そういうことって女性の会話でよくあると思った。
男の人から見ると、早くこのメインの議題を話し合えばいいのにーと
思うそうだ。。
それももっともだけど、何かよくわかる。。

先生は、結局もどってくるからほっとけばいいか・・と
思うことにしてるそうだけど(笑)
女の人って同時にいろいろ出来たりするから
一つのことを考えながら違うこともしゃべれたりするんだよね。。たぶん。(笑)

それともう一つ。

「どうして?」と理由を尋ねると
言葉でうまく説明できない人が多い・・ということ。
どうしてそう思ったのかとか、そういうことを
深く考えるより、感覚で物事を決めることが多いとか・・。

うーん。それもそうかも。

ちょうどそのレッスンの時、
メロディのイメージを聞かれて
感じたまま答えたけど、「どうしてそう感じたの?」と聞かれたときに
何となく答えてしまって、うまく説明できなかった。

そのあと、この話を聞いて
確かにそうだな~と思った。

これって音楽の人は特に・・かも。
普段、言葉よりも音で表現することに慣れてる・・というか
慣らされてるからね。。
前にも言われたことある・・。リトミックの人は
言葉で説明するのが苦手って。

感覚も大事だけど、言葉で伝えられなくちゃ
伝わらないよ!って。

・・そうでした。。


この日のレッスンで先生が言いたかったことは
つまり、「見通しを持って作る」ということでした。
自分が感じたイメージや想いを聴いてる人に伝えるために
どうしたいのか・・
何となくこんな感じ。。じゃ伝わらないから
自分の中でイメージをしっかり持って、見通しを立てて
作っていくことが大事。
自分の中では何となくわかってるから、あちこち行っても
なんとなくまとめられる・・・では、聴いてる人には
伝わらない。だから見通しを持つことが大切なんだと。。

これってすごく大事なことだと思った。


指導案のレッスンのときも、これに通じるものがあると思った。
プランを立てる時に、今日自分は何をやりたいのか、
メインは何なのか。見通しを立てて作ることって大事。
これがしっかりわかっていないと、
一番やりたかったことに到達しなかったり
自分が何をやりたかったのか、
何だかわからないレッスンになってしまう。。


なるほどな~
基本的なことのようで
結構忘れがちなことかも。

伝えたいことがいっぱいありすぎて
あれもこれも喋ったり、やってみたりして
結局伝わってないことってあるもんね。



言葉でキモチを伝えるのって
簡単なようで
結構難しい。。


たくさん言葉を並べれば伝わるとは限らないし
短いから伝わらないわけじゃない。


短い文でも
すごく状況が伝わってきたり
気持ちをうまく伝えられる人っているけど
いつもすごいな~って思ってしまう。


ついついだらだら書いちゃって。。
まとまらない文を書いちゃうことが多いけど


すでにこの日記も長いけど・・
メインは伝わったかしら・・・・・・・・・・・?


今日言いたかったこと。
今つたえたいこと。。
ちゃんと伝えるには
自分の中でまとまってないとね。

いちばん伝えたいことが・・。