あとりえ日記

しょうちゃんのひとりごとワールド。。
by shoko yukitake (hotaru)

オフな週末。

2005-10-31 | 日常・ひとりごと
珍しくオフな週末でした。
今月は、週末はほとんどプチ遠征だったので。。

貴重な休みをどう過ごそうか?

結構計画立てるの好き。

でもたいてい計画倒れ。(苦笑)

なので、無理なく出来そうな分だけ書いてみた。
やったものを消していくのがちょっといい気分。。

衣替え。とりあえず・・こんなもんでいっか。
って感じに終了。    ↑
           ここが微妙(笑)
そんなんでいいのか・・くらいの感じかも。
毎シーズン、入れ替えをしながら見てると
1度も着ないで、タンスと収納ケースを行ったり来たりしてる
服がいるなぁ。。
で、ついバーゲンとかで買っちゃって。また入らなくなっちゃってる。
あら~~。
仕事柄&趣味の都合上、半そではしまえないし。
夏物、秋物、冬物がみんな一緒に同居。
そりゃ、無理だー。

スモールライトでちっちゃくコンパクトにしまいたいなー(笑)


結婚式の衣装探し。
ウィンドウショッピングに終わり。。
また再び行くことに。
弟たちの晴れの日だからねー。
姉ちゃん、ちょっと気合入れたいのです。(笑)

気分転換に手作り。
フェルト生地。これからの時期いいよね。
あったかい感じで。。♪

でも実はかなり前から作ろうと思ってたものなんだけど。。
一つはお世話になった方へ。
ブルーの方は自分用。
作ってみたら、わりと簡単にできた~♪
よく見ると、手作りらしさが出てますが。。←アバウトな縫い目

口がぱっくんって開いておもしろいの。
フロッピーがちょうど入ります。
スマメとフラッシュメモリーとかも入れておこうかなー♪



いろいろやろうと思ってたことやりつつ
深夜練も充実?してたので・・ちょっとは成果が。。
「AYURA」やっと最後まで行きました~。も~やっとです・・(汗)
で、これからなのよね。。←弾き込み
がんばるぞ~

なかなか充実した週末でした~



北へ・・~Special 2days(新潟編)~

2005-10-26 | エレクトーン
翌日。今度は北へ!
でも夕方からのコンサートだったので家を出るのはお昼すぎでもOKでした。
だって新潟だからー。
距離的には東京に行くのと同じくらい?だけど
新幹線なので、時間はいつもの半分くらい?
でも新潟に一人で行くのは初めてだったので、ちょっとドキドキ。。
高崎のホームでも東京行きに乗ってしまわないかドキドキ・・(笑)

高崎の駅に着いたときは、ジャケットを着たら暑いくらいの陽気。
空は秋晴れ。行楽日和♪
でも。。新幹線に乗るとトンネルから出るたびに
空の色が違うくらい・・どんどん雲が厚くなったり
窓に雨がパシパシ当たってきたり。
途中は大丈夫かな~って思うくらいの天気。
でも。新潟に近づいてくると、雲の隙間から青空が♪
この「青」がどんどん広がっていきました。
一人新潟駅に降り立ち、「寒いかも」を覚悟してたけど
・・思ったほどじゃなかった。←やっぱりお隣の県(笑)

会場までの道のりも、とっても親切な地図があったお陰で無事に到着。
「新潟県民会館」のまわりは、いろんな文化施設が集まってるとこで
とてもきれいな遊歩道みたいになってて、いい散歩道でした。
夕暮れの空の下をちょっと冷たい風にあたりながら歩くのも気持ちよかった。

そして。
新潟県民会館 小ホールにて。
”安藤禎央 エレクトーンStylishコンサート”
10月23日 17:30(open)18:00(start)

開場して席に着く。ホールの広さは・・”小”ホールってかんじの広さ。←?
それほど広すぎなくて会場とステージの空気が一体になれそうな感じでした。
そして開演のベルが鳴り、安藤さんがステージに登場。。

1.FORTUNE
今日はこれから何が起こるんだろう・・
何が待っているんだろう。。ドキドキとわくわく。。
パワフルな演奏に一気に世界に入り込む。

2.Paradiso
いつもよりもいろんな音が耳に飛び込んでくる気がした。
なんだかすごく楽しくなってくる。自然に笑顔になってしまう私。

3.GLORIA~式典ver.~
次の曲はなんだろう・・って思った瞬間、最初の音で泣きそうになった。
わ~・・・(すでに涙)
なぜかこの曲は最初からくる。。じわ~・・って。
音楽のパワーってすごい。希望の光と優しさに包まれる曲・・

3曲続けて演奏された後、安藤さんが会場にむかってご挨拶。
「こんばんは~」
そして、恒例の「よっくんコール」
では皆さんお願いします!
・・・と聞いて、最初はざわざわしてたけど「せーの!」の合図で
新潟のみなさん、ステージの裏からも「よっくんコール」
「なんていい人たちなんだ~」って安藤さんも嬉しそうでした。
だんだん会場の空気も和んできて次の曲。

4.翼をください
・・そんなすごく純粋な願いを透明感が広がる音であらわしたこの曲。。
今日は特に空の大きさ、広さ、果てしなく広がる空間を感じた。
遠いな・・・

5.Starneon
ちょっと久しぶりに聴けて嬉しかった。
キラキラ夜空にちりばめられた宝石のように光る星・・
2曲続けて、空を思い浮かべるような曲・・ということでした。。

(mc)皆さんも曲を聴くと思い出すことがあったり思い出のある曲って
あると思います。。
安藤さんにとってこの曲はデビューの頃から弾いてる曲で、お姉さんの
結婚式でも演奏をしたこともあって思い出のある曲なのだそうです。。
6.君と旅立とう
原曲は特にサラ・ブライトマンが歌って有名な曲でとってもきれいな曲。
ほんとに幸せな気持ちにさせてくれる曲だと思う。
これもとっても聴きたかった曲。
なんてきれいな音なんだろ。。。うっとりしながら聴いてた。
どんな気持ちで弾いたらこんな音が出るんだろう・・・

7.Into The Light
光のパワーを感じる曲。大好きなこの曲が聴けると元気になる。
前へ前へ・・風をきって走りたくなる。勇気が湧いてくる。

8.Babytalk
会場の拍手でゲストが登場。会場も和やかな笑い。。
「赤ちゃん」を題材にしたこの曲。お姉さんの赤ちゃんが生まれたときに
出来た曲ということで、安藤さんの実体験からできた曲。
赤ちゃんがいるだけで、そのまわりにいるみんなの空気が和みますよね。。
ほんとに嬉しそうに話す安藤さん。
そんな雰囲気がそのまま曲から伝わってきました。

9.オリエンタ
恒例?の振り付けタイム。
新潟といえば・・「米!」←会場から
「よかった~」・・ということで、新潟バージョン。
2小節目は「米」という漢字を八・十・八・・と一拍ずつ両手でやります。
(最初の八は逆八の字。)
でも、1拍余ってしまうので・・ガッツポーズ?にします。
というわけで、忙しい振り付けでした~(笑)
きっとすごいことになってたんだろうな~。
安藤さんも「すごい・・」って笑いながらも楽しそうでした~
そして、今日のアドリブもすごかったですーーー。
目を丸くして見てました(笑)
でもサビの振り付けのとこにくると、やってても笑ってしまって
・・笑いすぎましたー。楽しすぎっ。

10.September
そのままの盛り上がりのまま、会場も大きな手拍子。
うーーー。かっこよかったです!

楽しすぎる時間はあっという間・・。残り2曲となりました。
11.I wish...
大切な人がもう会えないところへ行ってしまったり
もう2度と会えなくなってしまったり・・そんなことを
思うとき胸が苦しくなったりする。。
そんなせつない想いがメロディから伝わってくる。
どうにもならない想い。こころの中にしまってあった大切なもの。。
せつないけど・・やっぱり大切にしまっておこう。。

最後の曲
12.AYURA
”生命(いのち)”を意味する言葉。
「生命」について・・考えても答えは出せないけど
今の僕なりに考えた「生命」への思いを精一杯表現したいと思います・・
この曲のメロディ・・メロディだけで、すごいエネルギーを感じる。
まさに「生命」の力。”生きる”力。
力強さと、太陽の光に包まれるような暖かさも感じる。
やっぱりすごいー。

最後まで感動いっぱいでした。

そして拍手が鳴り響く中、再びステージへ。。
encore:
みなさんにも穏やかな時間が訪れますように。。
「穏やかな夕暮れ」
オレンジ色の照明の中で聴いていると
そんな穏やかな気持ちになれる。
終わっていく今日を見送りながら、「明日もいい日になりますように」と願う。
そんな風にいつも思えるといいな。

このままずっと。このままでいたいな・・と思うひとときでした。

幸せな余韻に浸りつつ、会場の外では和やかな雰囲気の
サイン会が行われてました。

私も今回はちょっと特別にサインしていただきました。。

初新潟遠征は感動いっぱい。胸いっぱい。
行ってよかった。ほんとによかった。
今日のこの時間をずっと覚えていたい。。
そう思えるような大切な日になりました。

安藤さん。素敵な時間をありがとうございました!




よーし。がんばるぞ!

長いレポ、最後まで読んでくださったみなさんありがとうございます。。







南へ・・・~Special 2days(君津編)~

2005-10-24 | 音楽
土・日ほんとにスペシャルな2日間を過ごして来ました。

土曜日は、安藤禎央&佐藤克彦New Age Concert。
STAGEAといろんな楽器とのコラボレーションのコンサートシリーズ。
今回は佐藤さんのギターとのコラボでした。

生のアコースティックギターとのコラボは初めて。
アコギの音もすごく好きなので楽しみに行きました。

場所は千葉の君津。
君津~・・・どこ?(笑)
・・このへん?みたいなアバウトな感覚で一人旅。。
駅に着くと、とってものどかな場所。なんもない。←失礼しました(汗)

昨日見たN○Kの「鶴瓶の家○に乾杯」の番組を思わず思い出してしまうほど
「だれか~」ってかんじ。。←あんまり人いない。。(笑)
会場までのバスはいつ来るかわからんバスだったのでタクシーで。
このおじさんが、おもしろい人で
「○○文化ホールまで」って言ったら
「あ、ぶんちゃんねー・・はいはい。」
「どちらから?」って聞かれたので「群馬です」って言ったら
「へー、ぐんちゃんね。。」・・かなりノリのいい気さくな方でした。(笑)

タクシーで走って10分くらい。のどかな山が見える景色の中に
どーんと大きな建物が見えてきました。

そこが今日の会場。
指定席・自由席と分かれていて、私は自由席だったので
ちょっと後ろの方の席。。この距離感は・・ちょっと遠いなー。。
でも全体の空気が見える位置でした。

1.FORTUNE
2.blue
3.Amazing Grace
4.満月の夜
5.Last Train Home
6.sincerely
7.翼をください
8.Into The Light
9.オリエンタ
10.Happy Days!
11.AYURA
encore:穏やかな夕暮れ

MCのとき、佐藤さんとの話で
「楽器って弾く人によって性格が出たりして音色が変わってきますよね」
って話されてたけど、ほんとにそうなんだな~。
ギターの音、佐藤さんのお人柄が出ていたのか
とってもあったかい感じ。やわらかい音でした。

同じ人が演奏しても、そのときの場所とか空気とか違うと
微妙に違う。。もちろんアレンジもちょっと変わってたりするけど
今日の『満月の夜』は、なんだか秋を思わせる
満月の夜に感じました。

そして、ギターとのコラボということで
普段のコンサートであまり聴けない
『Last Train Home』や『Happy Days!』も久しぶりに聴けてよかったです。
『Happy Days!』はギターも安藤さんもノリノリ。
立って演奏してる姿を見たのは初めてだったかも。
お2人ともとっても楽しそうで
会場の拍手もノリノリだったけど、すわって拍手はちょっと窮屈・・
一緒に立ちたかったなー。←うずうず。。(笑)

もっと聴きたいな。。また聴きたいな・・って思う
コンサートでした。

最後のアンコールで『穏やかな夕暮れ』・・
ほんとに心がほっとするような優しい音に包まれて会場を出てきたら
来るとき、雨に降られたのに空がうっすらと夕焼け。
やわらかい色の夕焼けでした。。

そのまままた君津駅から家まで4時間の旅。。
途中で何回も寝てたけど(笑)
ほんわか余韻に浸ってるうちに着いてしまいました。

そして。翌日は北へ・・

すいらん美術展

2005-10-21 | アート
今日から始まったので、早速見てきました。

今年はペン水彩画教室、造形教室の2つに出てるので
それぞれのコーナーに1点ずつ出しました。

ペン水彩画・・・ 『幾千の夜と昼を越えて』↓


名前のとおり、ペンと水彩絵の具と少しパステルを使ってます。
題材は、沖縄の勝連城跡。
琉球王朝時代から・・何十年この場所から何を見て来たのだろう。。
ここに登ると太平洋の海が見渡せます。
実際の場所もすてきな場所です。


造形教室の方は、この4月から始めたばかりで
出せる作品がなかったので、家に置いてある作品の中から
自分で気に入ってるものを出しました。

『flow』↓・・今回は詩の方は出しませんでした~


いつもは家のトイレに飾ってあるので
そこではそれなりに存在感がある気がしてたけど
こういう大きな会場に飾られると、まわりの迫力に
圧倒されているかんじでした~。。

難しいね。。

会場をゆっくりまわって、いろんなジャンルの美術作品を見てきました。
ほんとにいろんな作品があっておもしろかったです。


来年はどんな絵を出してるんだろう。。

コスモス遠足

2005-10-20 | リトミック

毎年恒例「コスモス遠足」
リトミックのレッスン会場のすぐ近くに
この時期になると、コスモス畑を開放してる場所があるので
10月は一日はみんなでミニ遠足を企画しているのです。

レッスンはできないけど、せっかく本物の
花畑を見れる機会なので・・
ちょっと気分転換にもなるし。
子どもたちもいつもとまた違った表情が見られたり
違うクラスのお母さん同士の交流も出来たり。
こんな日もいいかなーと思って。。

このところお天気が悪かったので、今日は大丈夫かな・・って
心配したけど、朝から快晴!
よかったー♪
午前中は、1才児・2才児クラス。
ベビーカーを押しながらだったり、途中でだっこになっちゃったり
ママは大変だったけど、子どもたちは大喜びだったみたい。
写真を撮ろうと思っても、花に埋もれてあんまり映ってない・・
くらいの一面の花畑。
あの子たちにはどんな風に見えてたんだろう。。

途中、休憩所でお弁当。
「みんなでたべるとおいしいね~♪」って言いながら
嬉しそうに食べてました。

午後からは、今度は幼稚園のクラス。
幼稚園の遠足と重なってしまって3才クラスの子たちは
参加できなくて残念だったけど・・
4・5才クラスの子達は、元気いっぱい走りまわって
ほっといても子どもたちだけでも満喫してました~

先生たちは2回行ったので
今日はずいぶん歩いたわ~。。
2度楽しみました~。
おやつを食べてるときの子どもたちの会話も
おもしろかったし・・(笑)

いいお天気に恵まれてよかったよかった。
花の見ごろはちょっとすぎちゃってたけど・・ね。
でも子どもたちにとっては、お花いっぱいの中を
走り回れるだけで十分楽しかったみたいなので
よかったのかなー。


↓せーの!でジャンプして撮ろうよーって言って撮ってみました
午後の元気な子たちです。(あ。せんせいもいるけど)笑


ここから見ると一面の花畑が見渡せます。
子どもたちは「お祭りだー」って言ってたけど。←やぐら?(笑)


楽しかったねー。

ゲット!

2005-10-19 | 音楽
横浜のリズムの森に行った帰りに、ヤマハに寄って
毎月愛読してる『月刊エレクトーン』を購入。

真っ先にお気に入りのページを開く。。
今月は先月号に引き続き、ステージプロデューサーの方との対談。
これからの音楽活動をどう広げていきたいか・・
っていういろんな話。
なんか、すごいな~・・って思いながら読んでた。
”音楽に関わってる”っていうものすごい大きな枠組みでは
共通してる?・・けど(←一緒にしちゃいけない?)笑
あまりにもスケールが大きくて・・
すごく大きなものを見てるようなかんじがした。。

うん。。なんかやっぱりすごいな・・しか出てこなかった。
これからも予想もつかないことを企画したりするんだろうなぁ・・。

もちろんすごく楽しみにしてます。。

他にもライブのレポページ、newアルバムについての
インタビューページでも、いろんなアーティストの話が載ってて
惹かれる話、言葉がいっぱい載ってた。
エレクトーンを始めたころから憧れのアーティスト、中村幸代さんの
newアルバムのインタビューで
”今日よりも明日に希望がもてたらいいね”という明るいメッセージを
込めて作った曲・・というのがとても印象的でした。
いつも素敵な言葉を言う人だなぁ・・って思う。
やっぱり永遠の憧れだなー・・

片道3時間の電車の旅。今日もほとんど寝てたけど(笑)
合間?にこんな興味深い記事を読んでは嬉しくなったり、楽しくなったり。
プチ旅行満喫。

そして、今日もう一つゲットできたいいもの。
大好きなKOKIAのCD。ずっと探してたのに出会えましたー(嬉!)
しかも。探してたCDと一緒にもう1枚まだ持ってないものも
見つけてしまって即お買い上げ~♪
帰りの車で早速聴いてみた。
やっぱりいい!
なんかね。歌詞といいメロディといい、曲の雰囲気が
すごく自分の好きなツボにはまってる・・っていうかなんていうか。。
で、声がすごく好き。
伸びやかで、強さと柔らかさのバランスが絶妙。
優しさと、前向きな姿勢が歌声や歌詞から伝わってくる。
・・って下手に説明することもないかー。(笑)

初めて聴いた曲なのに2回くらい聴いたら、3回目は
一緒に口ずさんで入り込んでた。

よかったー。今日出会えて。





やっと

2005-10-18 | アート
水彩画の基本に今日から入りました。

4月から行き始めた造形のクラス。デッサンから始めて
半年・・。ひたすら鉛筆と練り消しで濃淡だけで描いてきた。

やっと今日から「色」が使える。。

先週仕上げたデッサンと同じモチーフを今度は水彩で描くということで、
まずは下書き。
正確に形を取るのは、まだやっぱり苦手で時間かかった。
画面のバランス、モチーフの配置を正確に描き表すのが難しくて
結局今日はほとんど下書き。。

曲を弾き始めるときも、譜読み遅いもんなぁ。。
正確に楽譜どおり弾けるまで、すごく時間かかる。
初見も苦手だし。

絵とちょっと似てる・・と思った。
見たままを正確に形を取る。下書きがやっぱり重要・・
色でなんとかなる場合もあるけど、最初のバランスが
崩れてたら色じゃどうにもならない。

音楽もまずは基本的な譜読みが出来てないと
表現までたどりつかないもんね。。

残りの短い時間で、先生が「色」の話をしながら
色のつけ方の基本から教えてくれた。

寒色と暖色による描き方について・・
この寒色と暖色がバランスよくあると
絵にリズムがあってよい構成と言える・・のだそうだ。

先生は料理が好きなので、食事にたとえて話してくれた。
食事もバランスよくとった方がいいでしょ。
寒色だけだとしょっぱいものばかりの食事みたいになるし、
暖色だけだと甘いものばかりの食事みたいな感じ・・なんだよ。。って。

わかりやすいー。

これは基本的な考え方だから、全てがそうなってるとは
言えないのかもしれないけど・・。

絵も音楽や料理とも似てるとこがあるんだな~って
聞いてておもしろかった。

色についての細かい説明は、いっぺんには覚えられないくらい
だったので・・ちょっとずつ覚えていこ。。
今まで、ほとんど自分の感覚で色を作って描いてきたから
理論的に色を考えたり作ったりしてなかった。
ちょっと難しいけど、こういうことも大事だなと思う。

来週からの色づけが楽しみだー。

民族音楽&舞踊三昧。。♪

2005-10-17 | 音楽
先週は中国の二胡を聴きに。。でした。

今週は土曜日はバリの舞踊とガムラン。
今日は、フラメンコ。

たまたま続いてしまったんだけどね・・
こんな風にいろんな国の音楽と踊りが見れる機会って
あまりないと思うけど、今月はなんだかそんな月。。
あ。今度の週末はエレクトーンコンサート。2daysです♪
芸術の秋ですね~♪(嬉)

土曜日は、即興レッスンで一緒の友人に誘ってもらって
レッスンの後から、町田の国際版画美術館のエントランスホールでの
ガムラン音楽と舞踏を見に連れて行ってもらいました。

10月15日は、バリ島ではバリ・ヒンドゥー教の祝日にあたる日のようで、
様々な芸能のお祭りが開かれる日なんだそうです。

エントランスホールに入ると、竹のガムランの演奏が始まってて
心地よい暖かな音が響きわたってました。。
竹ってこんな音がするんだ~・・。
他にも笛や太鼓もあったけど。。

そして、今度は青銅のガムランでの演奏。
また全然違った響き。激しく盛り上がったり静けさの中で
ずっと鳴り響いていたり・・。
アジアの音~。南国の音~・・を感じながら
やっぱり心地いいなー。と思ってた。
音階が少し似ているからなのかな・・どこか沖縄に近いものを
感じたり。日本を感じたり。。ちょっと不思議・・。

舞踊はじっくり見るのは初めてだったけど、独特の姿勢、
手首(指)の動き、目の動きがおもしろくて、つい真剣に見てしまいました。

これは竹のガムラン。↓


そしてこれは青銅のガムラン↓


この日はアジアを満喫~♪

で、今日はスペイン。。
フラメンコです。
いとこが大学で4年間フラメンコのサークルをやってたので
今年はもう卒業で最後の公演・・ということで
沖縄から母親も見に来るということになって、我が家も家族みんなで
見に・・大学の学園祭に行って来ました。

学祭なんて久しぶり~。あいにくの雨だったけど
学生さんたちは、あちこちで盛り上がってました。
フラメンコの公演の部屋も満席になるほど。
4年間やってたけど、公演を観るのは初めてでどんな舞台になるのか
わくわくしながら始まりを待ってました。

オープニング。スクリーンに映像が映し出されて
それを見てる間に、演奏する人たちがスタンバイ。
ギターの音が鳴り、歌い手が歌い始めて、クラップが鳴り出す・・
踊り手が登場・・会場からは「オレ~・・」と掛け声がかかる。
足を打ちつけながら、激しく踊る踊り・・
音楽も、明るい楽しげなものから、激しく情熱的なもの、
切なく苦しくなるようなメロディがあったり、ほんとに様々で
それによって踊りもいろんな踊りがあった。
ギターの音色と足やクラップのリズムがかっこよくて
そのあとも今日は1日中、フラメンコの音楽が頭に流れてた。
踊りも見てたら、こっちまで踊りたくなってしまうくらい
魅力的でした。視線、目の力・・動きの切れ、
歌の意味はスペイン語でわからないんだけど、なんだかすごく
伝わってくるものがありました。

いとこも4年間の頑張りを一生懸命踊って見せてくれました。
うちの家系なので、小柄だけど精一杯堂々と踊ってる姿に
思わず拍手。今日は普段見たことのない顔が沢山見れてちょっと
びっくりだったけど、いい顔してました。
やっぱりいいな~。踊り。

舞台の前後でスクリーンに映された映像。
大学生らしい、サークルの様子を上手に構成してあって
見てたら、少し前に踊ってた頃をまた思い出してしまった。
2年間ダンスにどっぷりつかってた日々。もう学生じゃなかったけど
こんな風に、一つのことに打ち込んでたな。。
あの頃は、朝が来るのが待ち遠しいくらい毎日が
楽しかった。みんなで何かに向かって、創り上げていくのが
すごく楽しかったな。。
今日は久しぶりにそんな「あの頃」を思い出しました。

またいつか踊りたいな。
うん。いつか絶対。。








休符。。

2005-10-14 | リトミック
前にもこんなタイトルで書いた気が・・。

リトミックの講習会でもよくテーマになる「休符」。
この間行った、リズムの森(専攻コース)の今月のテーマは「休符」だった。

日本語で書くと「休」符。「休む」と書くので
つい、「休み」だと思ってしまうけど、音楽は終わってないんだから
「休み」って言うのは、ちょっとニュアンスが違うんじゃない・・?という話から
・・そうかー・・。

英語では「rest」「pause」とか言うみたいだけど
音のない空間。「間」という方が正しいのかも。
今回は、この「休符」についてじっくり深めた。

子どもに教えるときに、よく先生が
「タン(四分音符)・ウン(四部休符)・タン・ウン」とかって教えるけど、
休符なのに、そんなに「ウン!」って強調したら
すごい存在感・・。音がないはずなのに、音以上のものがあるよね・・
と、言われて・・確かに。←ちょっと反省。。
存在感の大きい休符もあるけど、いつもそうとは限らない。
長さだけじゃなくて、もっと休符のニュアンスってあるよね。ということで・・

楽譜上では記号でしか、その長さは表せないけど
休符ってその、登場する場所によってニュアンスや役割が変わってくる。

その「休符の長さ」の性質を体験するために
まず自分で音(声)を出しながら動く。止まると音もやめる。
これをいろんな間隔でやってみる。
無音の状態が短いと、その「間」はすごく緊張感がある。
反対に、無音のときに動いて、止まると音を出す・・ということも
やってみた。
これは普段、音と動きを同時にやるのに慣れてるのですごくやりにくい・・。

こういう体験をしたあとで、規則的に休符を入れたり
既製曲で休符が特徴になってる曲を歌ったり、リズムを打ってみたりした。
休符の入る場所で、そこが効果的にリズムが生まれたり、
メロディーの流れの中で、フレーズを作る休符、
意外なところで出てくる休符は、そこで緊張感を作ったりして
その曲のアクセントになったりする。
同じ長さの休符でも、その存在する場所で全然ニュアンスが
変わってくるんだなー。。

音も目に見えないものだけど、休符はもっと見えないもの・・
というイメージで、つい存在感が薄くなってしまってたことに
気づいた。。
「無音」の状態をどう感じるか?で次の音に影響する。。
うーん・・そっか。
ほんとに深いなー。。
でもこれから、演奏するとき役に立ちそう♪・・だといいな。


同じテーマ・・前にもやったんだけど。やっぱり、何度聞いても
そのとき、そのときで感じるところが違ったり、また新しい発見を
させてもらえたりするんです。
こうやって、ちょっとずつでも深くなっていけるといいな・・

「お休み」。普段の生活でも効果的に使えるといいけど。。

うた ううあ

2005-10-12 | 音楽
前から気になってたCD。
「ドレミのテレビ」でUA(この番組では”ううあ”)が
歌う歌がアルバムになったCD。

たまに見てたこの番組。ううあと「ともとも」(山口ともさん)の
不思議なコンビもおもしろいし、いろんな音楽遊びが
リトミックとすごく繋がってて、見れたときは
真剣に見てしまう。←職業病でもある(笑)
毎回いろんなテーマで音楽を楽しく伝えてくれる番組。
その中でも、”ううあ”が歌うコーナーは楽しみ。
初めて聴いた、ううあの「ひらいた ひらいた」は
吸い込まれた。
ううあ独特の声と歌い方で、ほんとに独特の世界。。(ちょっと教会旋法みたいな感じ)
こういう世界も結構好き・・。
全部そういうかんじじゃないけどね。

20曲入ってるアルバムの曲は、みんなよく知ってる子どもの歌。
「どうようの歌」なんかに入ってるような曲なんだけど
アレンジが素敵で、童謡なのに大人っぽい。←?
ううあのフェイクもかっこいいし。
”ともとも”も素敵に登場してます。←どんな?

しばらく楽しめそう~♪
またまたいい音楽に出会えました~


今日のちょっと嬉しかったこと。
午前中のリトミックサークルが終わって
一人で大荷物を運んで帰ろうとして、階段を下りてたら
ふり返ると、子どもが一人「ばいば~い」って手を振ってくれた。
今日も、ときどきどっか行っちゃったりしてた子なんだけど
最後にお見送り。「ありがと~」
すっかり午前中のエネルギー使い果たしてたけど、元気になった。

もうひとつ。
今日からジョギング6キロに伸ばしてみた。
気持ちいいくらいの汗かいて、帰って来たら
小学校からの同級生が車で通りかかって声かけてくれた。
近所なんだけど、こういうとこではめったに会わない。
「ピアノ教室いつから始めてくれるの~?」なんて聞かれて
(まだ自宅に来る生徒さんいないので)
「いつでもいいよ~」って言ったら
隣に乗ってた子どもに「ピアノ習う?」って聞いていて
その子は、一瞬考えて「うん!」って嬉しそうにうなづいてました。

待ってるね~

そして帰ったら夕方、明日のリトミックの体験希望の方からの
連絡も。

良い出会いになるといいな~