あとりえ日記

しょうちゃんのひとりごとワールド。。
by shoko yukitake (hotaru)

春休み~

2009-03-25 | 日常・ひとりごと
明日から、っていうかもう今日ですが。。

ちょっと沖縄に行ってきます~


今週末に沖縄の友人の結婚披露宴があったり
母校(短大)の記念行事もたまたまあるみたいだし。。
まずは、先月ちょっと体調を崩してた祖母のお見舞いが
先だけど。。
そんなわけで、前々からこの時期に沖縄行く予定にして
たんだけど・・なかなか準備や連絡とかができなくて。。

今回も何だか急に行くような感じです。。

この時期の沖縄はお天気があんまりよくないけど・・
のんびり海がみたいな。。。

四万温泉~

2009-03-25 | 家族話
修了式も終わって・・
週末は専門学校を卒業した従弟と、その家族が
遊びに来たので、得意の四万温泉へ♪

お天気はイマイチだったけど
ご飯もおなかいっぱい♪
温泉も7種類くらいかな?入って温泉三昧でした~


ちょっとリフレッシュ♪できました~


3才の扉・・。5年生の壁・・。

2009-03-25 | 日常・ひとりごと
2才から3才にかけて・・よく言われる「第一次反抗期」。
いやいや、やだやだ・・で言うことを聞かなかったり
わざと反対のことを言ったり、逆のことをしたりして困らせたり・・
1~2才の頃は、何でも言うとおりにしてくれて楽だったのに
だんだん自我が芽生えて、「自分で!」とか言うようになる。
それが成長の段階だと、わかっていても
これに毎日付き合うお母さんは、へとへと。。
ついつい怒ることも多くなってイライラしたり・・・

そんな時期に幼稚園の入園が迫ってくると
不安はつのる一方。。

ちゃんと幼稚園に行ってくれるかな・・
園の生活に慣れるだろうか・・



そんな2才~3才の時期。
教室ではステップ2のクラスですが
毎年、ここでステップ3へ進級してもらえるか
大きく分かれてしまいます。。

幼稚園に行ってみないと、両方続けられるか
わからないので・・・
そういう理由で進級を留まってしまう方が多いのです。

確かに、生活ががらっと変わってしまうので
心配の気持ちはよくわかります。。

でも本当は、これからが音楽の「扉」をあけて
第1歩を踏み出すところ。。・・なんですよ。

2才までの内容も音楽だけど、まだまだ導入。。
お母さんと一緒にやる内容がメインだけど、3才(年少クラス)になると
自分で考えて動いたり、お友達との関わりもできるようになってくる。
やっとこれから「音楽」のレッスンらしくなってくるのがステップ3。

リトミックってこれからなんだけどな・・っていうとこで
終わってしまうのが・・いつも本当にもったいないなぁって思う。

でも。ここから先、続けてくれる人が
ホントにリトミックに関心を持って、やりたいなって思ってくれる人かなって
思う。
ホントにやりたいなって思ってくれる人は、幼稚園に慣れるまで
お休みしても、また復活してくれたりもするのです。

ステップ2から3へ・・ここを繋げるのがいつも難しいとこです。
1年間、または2年間続けてきたことが、ここから大きく成長が
みられるとこなんだけど。。うーん・・。毎年大きな課題です。


そして、もうひとつの難しいお年頃は
10才から11才くらいにかけて。。
この時期も、精神的に大人になってくる時期で
低学年の素直な時期から、だんだん世界が広がって
自分の考えを持つようになって、またちょっと反抗したり。。

前にも書いたことあるかもしれないけど、”5年生の壁”・・
学校が忙しくなって、勉強や友達や習い事・・
どれも忙しい。。
そんな中でピアノの練習を頑張ることは難しい・・というパターンが
この時期多くなってくる。。

今までにも、この時期に来て続けられない子がいた。
ここまでやってきて、続けられなくなったことは残念だけど
もし、新しい目標や、熱中できることが他にあるならいいと思う。
でも、それもなくてなんとなく不完全燃焼のまま、終わりにして
しまうっていうのは、もったいないな。。
今までやってきたことは無駄にはならないけど、
やめてしまったらそこで終わり。もう前には進まない・・・

5年生の時期って、体の成長も著しいし、それに伴って
本当は演奏力もぐんと伸びる時期なんだと思う。。

いろいろ忙しくなってきて、時間がないのはわかるけど
ゆっくりでも続けることが大事。。


同じ頃の自分を振り返ると・・確かに一番だらだらしてた時期かも。
ピアノに関しては・・・っていうか、ほとんど記憶にない。。
でものんびりでも続けていたんだよね。。
そのおかげで今があるのかな?(笑)


まずは続けるということ。。
そして、次に大事なのは目標とか目的を意識すること。
それから、できたら憧れを持つこと。。
あんなふうになりたいな~とか、あんな曲がひけるようになりたいな~とか
憧れが持てたら・・それが大きな力になるんだけどな。。

「5年生の壁」越えて欲しいな・・
そうさせてあげたいな。。

修了式。。

2009-03-24 | リトミック
今年もなんとか無事に1年間のレッスンが終わりました~。>20日

今年も去年と同じ、発表会をした境総合文化センターの
音楽室を借りて、全クラス一緒に行いました。

お休みの日なので、パパやおじいちゃん、おばあちゃんも
見に来てくださったりして、あたたかい雰囲気の中
和やかな修了式でした~。
朝から雨模様だったけど、だんだん晴れて
よかったです♪

短い時間でちょっと慌しかったけど
子どもたちにはちょうどいい時間だったかも。。

最後はみんな笑顔で記念写真♪
みんな本当に1年間で大きく成長しました!


ゆか先生手作りのメダル♪
かわいいね~


ゆか先生&お手伝いのKくんも
思いっきり楽しそうです(笑)


修了式のもっと詳しい様子は、「ぽけっと日記」の方にアップしてます♪
良かったら見てみてくださいね~

修了式。。
前半はウォーミングアップを兼ねて、みんなで動けるものや
親子のスキンシップができることをやって、
その流れで、みんなで出来るリトミックをやりました。
今日は途中でハプニングもなく・・ホントにスムーズで
みんなの大きな成長を感じた時間でした。

1人ひとり笑顔で修了証をもらう姿。
今年は途中でお休みする(出産のため)人はいましたが、
途中退会する子もいなくて、最後までみんな一緒にできました。
卒園して小学生になる子以外は、みんな進級して欲しかったけど・・
いろいろそれぞれに事情があるみたいで、ここで終わり。。という子も
何人かいました。

毎年のことだけど、そういう子のことも思うと
ちょっと複雑な心境で。。
もう来月からしばらく会えないんだ~って寂しい思いと、
これから次のステップになった姿を楽しみにしていたから
それが見られないのが残念だなぁ・・という気持ち。
そんな残念で寂しい気持ちもあったけど、
プラスに考えたら、今日までみんなが続けてくれたということ、
この教室に来ることを楽しいと思って、今日まで来てくれた。。
それってすごく嬉しいこと。ありがたいことだと思って
受け止めることにしました。

最後にお母さん方からも一言ずつ感想をいただきましたが、
皆さん、楽しく過ごせてよかったと言ってくださって
それも本当に嬉しかったです。
レッスンを受けるのは、子どもがメインだけど
毎週子どもと一緒に通ってくださったお母さん・・
自分が疲れている日も、子どもが調子の良くない日も
あったと思うけど、そんなお母さんの
がんばりがあってこそ続けられたので、ホントにお母さんにも感謝です。

最後に、皆さんに一言・・私たちからもお話しました。
リトミックって、すぐに成果が出たり、成績が出たりするものではないし
続けてきて何が身についたんだろう?って
すぐにわかるものではないかもしれません。

なんとなくリズム感や音感がよくなったかも?!
・・でも、それって・・・・?だから?
続ける意味はなんだろう?

・・そんなふうに考えてしまう人もいるかもしれないですね。。


私もリトミックを教える立場を続けてきて・・
何を伝えたかったんだろう。。
そう思うことが時々あって、今回また改めて考えてました。


そして、いろいろ考えながら今回プログラムの裏面にメッセージを
載せてみました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「リトミック」という言葉は、「良いリズム」と訳されています。

リズムは音楽の基本です。
音楽の中でリズムはとても大切です。
良いリズムができてくると
良い流れが生まれてきます。

これは
音楽だけではなくて

日常生活の中でも通じるものがあると思います。

生活のリズム、体のリズム、心のリズム・・
いろんなリズムのバランスがいいと
心地よい流れが生まれて
全部に繋がっている気がします。


「リトミック」で過ごした時間が、少しでもみなさんの中に
”良いリズム”や”良い流れ”をつくるヒントになっていたら
嬉しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1年間と言っても、
週に1度の限られた時間の中で
私たちができることって、
ほんのわずかなことだけど・・

その中に何か少しでも
子どもたちやお母さんのこころの中に
残るものがあったら・・・

大きくなったら、せんせいのことも
リトミックに通っていたことも忘れてしまうかもしれないけど
具体的な記憶で残っていなくても、きっとこころや体で
覚えたことは、小さなことでも「何か」残っていると思います。


”続ける”ということは、そんな小さな「何か」が
積み重なっていくこと。

目に見えない大切なものが
こころの奥に残って
いつか何かの支えや力になってくれたら・・と願ってます。


今年度も1年間、みんなと過ごせて楽しかったよ!
みんなありがとう~

新しい春からの生活もがんばろうね。

明日は

2009-03-19 | 日常・ひとりごと
ぽけっと教室(リトミック)の修了式です。

今年度最後のレッスンの後、ステップ1~5クラス合同で
みんなでできる内容のリトミックをしたり
最後には、今年1年最後までがんばった子たちへ
各ステップの修了証やごほうびのメダル(手作り・・)が
渡されます♪

先生たちも、また出し物をしたりしちゃいます

発表会も終わって、この日はいつも
みんなリラックスしてて、いい表情してるんだよね~

明日もみんな そんな感じで、いい表情で
来て楽しんでくれるといいな。。

今日は休みだったので、明日の準備をしつつ
午後からWBCを見ながら、飾りのお花を作ってました~

野球ファンじゃないんだけど、こういう特別な大会って
やっぱり一緒になって真剣に見てしまいますね。。
オリンピックみたいな感覚。。
選手たちの熱い闘いを見てると、ドキドキするけど
パワーももらえます。。

今日は快勝で、ホントにすごかったなぁ。
明日もいい試合になるといいな~

・・ちょうど修了式の真っ最中だけど。。

で。試合を見ながら、せっせとお花作り。
30個、色とりどりのお花が完成~♪

ふぅ~って、ひと休みしてたら
後ろで、ガサゴソ・・・・

お花を詰めた袋にもぐりこもうとしてる子が・・←ルナ

こらぁ~!

慌てて撤去。焦ったよ~

なんとか無事でした。。


そしてプログラムも完成♪

春っぽい感じに仕上がりました~

表紙の裏側に、今年は一言メッセージも載せてみました。
この文を考えながら
改めて自分がリトミックを通して
何を伝えたかったのか、考える機会になった。


1年間で伝えたかったこと・・
伝えきれないけど
少しでも。。何かが残ってくれていたらいいな。

1年後・・1年前。。

2009-03-15 | 日常・ひとりごと
もう日付が変わっちゃったから昨日だけど

3月14日。
ホワイトデー・・は、もちろん全く関係なく(笑)←バレンタインデーが関係なかった人だからね


1年後の発表会の日になりました~。
本当はその一週間前をねらってたんだけど
会場が取れなかったので。。
来年、2010年3月14日、
「第6回リトミック&ピアノ教室ぽけっと発表会」の会場を
とりあえず押さえました~。(今年と同じ伊勢崎市境総合文化センター)

発表会のためにレッスンをしてるわけじゃないけど
年度の最後に一つの目標があるというのも大事かなと思います。。

まだ1年先だ~って思ってても
はやいんだな・・これが。

今年は去年以上に教室の状況は厳しいかもしれないけど
地道にコツコツやりつつ・・また最後には
よかったね~って思えるように。。いい発表会ができますように。

今年は1年がかりで準備しよう。。←目標



そんな1年先があって・・・
1年前の今日は

安藤さんのセルフプロデュースライブの日でした。
本当にずっと感動しっぱなしのライブだったな。。

今日はちょうど東京に行っていたので
あの日のことをまた鮮明に思い出してました~
今日も朝からで、寒かったけど
あの日も土砂降りだったっけ・・
でも幸せな一日だったな~


1年後は。。どんな日になるのかな。
いい日になりますように~

・・何かと重なりませんように。。←これ大事

さいごのレッスン。

2009-03-15 | 日常・ひとりごと
今年も、今年度最後のレッスンが終わりました。

それぞれのクラスで、始まるときに
「今日はステップ○クラスの今年最後のレッスンです。
最後まで楽しくがんばろうね」

そう言って始めました。

小さいクラスの子たちは、
「さいご?なんで?」
って、最後の意味がわかってない子や
きょとんとしてたけど
幼稚園以上になると、
「やったー、つぎは4になります~♪」とか
「つぎは新しい道具がくるんだ~♪」って嬉しそうにしてたり
(年長さんの)○○くんは、こんなのやってたよね~
って、もう新しいクラスへ向けてはりきってる子もいました。

そんな中、今年も全員が進級ということではないので
このメンバーでレッスンできるのは、この日が最後。。
1人ひとりの様子を見ながら、最後まで楽しく終われるように
いつも以上に気を配ってレッスンしてました。

そのためか、今日はみんな調子がよかったのか
最後までハプニングもなく、途中で転んで泣いたりする子もいなくて
笑顔で終わることができました。

発表会の写真の注文とか、修了式の連絡とかで
ちょっと慌しかったけどね・・


終わってから
今年度の1年を振り返ってみて・・
今年度は前半は会場が移動したり、
また移動先で不具合が多くて、落ち着くまでに
時間がかかって大変だった。。
その影響もあったり、私も個人的にヨーロッパ研修があったりして
なかなか落ち着かない1年だったかも。。
自分自身も不安定な時期が多かったから・・
今になって振り返ると、反省がいっぱい出てくる。
もっと細かい配慮が必要だった・・
そう思えることがいろいろ出てきて反省。。

その評価が、この時期に結果として表れている。
シビアな結果は、私の力不足。
先生に惹きつける力があれば・・・
この場所がまた来たい場所になったはず。

いろいろ、それぞれに事情はあるのは
よくわかるから、こちらの思いばかりは言えないけど
始めてから今日まで見て来た子たち・・新しいステップに
なった姿を楽しみにしていたから、ここで終わってしまうのが
残念で仕方なかった。


でも仕方ないけどね。
それぞれに、春は新しい生活が始まる。
また新しい1年を、新たな気持ちで踏み出そう。。


各クラスレッスンは終わったけど
来週は全クラス一緒に修了式。
最後までみんな笑顔で、”たのしかったね~”って終われるように。。
一瞬一瞬のみんなの気持ちを大切に過ごせる時間にしたいな。

発表会が終わって・・・

2009-03-11 | 日常・ひとりごと
ピアノクラス、リトミッククラス共、翌週から通常レッスンに戻っています。

ピアノクラスの生徒さんたちは
みんな今やってるテキストよりも難しい曲に
チャレンジしたので、元のテキストに戻って
みんなちょっとやるとすぐ弾けちゃったり
難しい曲にチャレンジしたおかげで
ぐんと力がついた感じです。

でも、同じ曲にしばらく集中してたので
音符を読んだり、リズムが???ってなってしまう子も。。
あんな難しい音符やリズム読めてたのになぁ・・おや??

また少しゆっくりやろうね~。。

頑張って弾けるようになった大好きな曲を今でも弾いてるみたいで
新しい曲を弾いてても
途中で発表会で弾いた曲を弾き始めたり・・

すっかりすらすら弾けるようになったねぇ。。

発表会で他の子の演奏に刺激を受けて
がんばり始めた子。
もう次の目標を掲げて
はりきってる子。

そうやって少しでも発表会がいい刺激になったり
人前で一生懸命弾くっていう経験をすることで
演奏力や精神的な強さが更に身についたり。
ひとり一人に何か、良いものが残ってると嬉しいな。

また1年後を楽しみに・・
一緒にがんばろうね♪


そして、リトミッククラス。
こちらは発表会が終わると毎年訪れる一年の節目の時期。
1年間のまとめのレッスンと修了式をして
4月から新しいクラスへ進級します。

発表会に向けて盛り上がって夢のように過ぎた日々から
元のレッスンに戻ると、もうすぐに今年度最後のレッスン。


明日がとうとう1年で最後のレッスンです。

4月の最初の頃から思い出すと、1年間で
ひとり一人がホントに大きく成長してるなぁ・・って感じる時期。


この1年・・この子たちに私はどれだけのことが
できたんだろう。
精一杯伝えることは出来ただろうか・・?

明日と修了式で最後になってしまう生徒さん。
また次年度も進級して会える生徒さん。

今年もいろいろだけど
明日のレッスンは、最後まで
”たのしかったねー”って思ってもらえるレッスンにしたいな。。


がんばろ。。

わ~♪

2009-03-11 | 日常・ひとりごと
あちらこちらで黄色い菜の花を見かけるようになりました。

仕事に行く途中の道で、
ちょっと坂になってる脇道があるんだけど
その坂にそって一面菜の花が咲いてる場所が
あります。

運転しながら、ふと横を見たら
黄色いものが視界に入ってきて
振り返ったら、思わず”わ~♪”って・・
いつの間にこんなに咲いたんだろ。。

週に何度も通ってる道なんだけどな・・。

他にも、道路脇に風に揺れてたり
川の近くにも菜の花畑になってる場所がありました。

真冬の間は、枯れ草色で覆われてた場所に
いつの間にか緑の葉っぱが広がって
黄色い花がポツポツ咲き始める。。

今の季節のこの風景・・
春の始まりの景色が好き。

桜並木の桜たちも
少しずつ蕾がふくらみ始めて
一斉に咲く準備をしてるこの季節。。

桜が咲き始めて・・満開になる季節もいいけど
咲く前の今の季節も愛おしく思えます。。

咲き始めたら・・あっという間なんだもん。
短い花の命を思うと、
ゆっくり咲いてね。
少しでも長く咲いててね。。

そんな風に思ってしまいます。

ランドへ・・再び♪

2009-03-08 | 日常・ひとりごと
発表会お疲れ様&ご褒美♪ということで
またまたディズニーランドに行ってきました~

つい2ヶ月ほど前に行ったばかりなので
また来ちゃった♪感じだったけど(笑)

あのときはランドで遊ぶのがメインじゃなかったので
ほとんどまわってないし・・(笑)

25周年アニバーサリーやってるうちに
行きたいね~と
相方のゆか先生と話してたら
ちょうど「とくとくチケット」を販売してたので
発表会が終わったら行こう!ということで
計画してました~

今度はディズニー経験豊富な?ゆか先生親子となので
気合入れて早朝出発することに。。
途中で合流した新幹線の中ですでに
どれから乗る?・・ってアトラクションリストを書き始めるゆか先生親子・・
オープンの8時頃に到着すると、早速ファストパスを取りに
小走りのゆか先生でした

とりあえずお任せで(笑)
息子のKくんもディズニー好きみたいなので
二人のオススメでまわりました。
8時頃から歩き回って、午前中のうちにあっという間に
・・いくつ乗ったんだろ~。

お天気がで寒かったからか、3月の日曜日にしては
すいてる方だったみたい。わりとスムーズに入れました♪


私がスピード&スリルものの絶叫系乗り物が苦手なので
あんまりそういうのは乗らなかったけど、
それでも、プチスピード系のアトラクションに乗せられて
あっという間だから大丈夫だよ~~~って言われたけど
・・やっぱりだめでした~

体がスピードについていけないらしい。。

なので、そういう系はだめだったけど
のんびり乗っていられる船系のが楽しかったです。
ジャングルクルーズは案内の人のトークがめちゃくちゃおもしろくて
笑いすぎて涙出た~
あんまりおもしろかったので、2回乗ったけど
2回目の人もまた違うテンションでおもしろい人でした~

カリブの海賊もK君のリクエストで2回乗りました。

途中で天気予報どおり、
なってしまって大変だったけど、すぐに入れそうなアトラクションに
乗ったり、室内で並んだりしてるうちにだんだん止んできて
午後のパレードが始まるころにはすっかり止んでくれてよかった~

朝からたっぷり時間があったし
ディズニー好きの二人に任せてたので
今回はずいぶんいろいろ乗ったよ~。


Kくんも一日ずっとハイテンションで楽しそうでした~


25周年記念のおみやげもちょっと買えたし、
カフェでかわいいパンやマフィンを買って食べたり。。
こういう時間も楽しいね~
(どっちかっていうと、こういう時間の方が好きなんだけど・・)笑


Kくんは「来年は26周年記念やらないの?」って
ふつうに聞いてましたー(笑)

毎年あったら大変だって・・>アニバーサリー



高いとこと、回るのと、速いのが苦手で
ほとんど乗り物に乗れない私は、遊園地とは
無縁なんですけど・・
中を歩いてるだけで夢の世界に行けるディズニーランドは
やっぱり楽しいね~
パレードとか、お城の前のショーの時間をチェックしてなくて
あ!なんかやってる!って行くと終わっちゃったり・・だったので
今度行くことがあったら、そういうのをいろいろ見たいな~。


あと。人を見てるのもちょっとおもしろかったです。
それぞれの場所によって、そこにいる人のキャラも徹底してて
歩き方とか喋り方とか観察してるとおもしろい。。
ほんとにお話の世界にいるみたいな気分にしてくれるんだよね。

で、どこで声をかけてもみんな親切に対応してくれる。
だからなのか、一般の人も親切だった。
外の世界もみんなこうだったらいいのにな~・・。

駅を降りると目の前に夢の世界が広がってて
ホントに特別な場所だった。
中に入ると、大人から子どもまで・・大人も若い人も
お年寄りの人もみんな・・ここでは子どもの気持ちで楽しめる
世界なんだろうね。

ここでしか付けられないグッズを付けてたり、持ってたり、
かぶってたり。。
学生服着て、野球部みたいな頭の男の子たちも
ミニーちゃんのカチューシャして歩いてたし・・

ほんと、夢の世界だよね~。


帰りにイクスピアリにもちょっと寄って
夕飯のお弁当を買ったりして帰りました。
ここにもまた来れてちょっと嬉しかった♪

朝から強行スケジュールで一日めいいっぱいだったけど
ちょっとリフレッシュ♪できて良かったです~