あとりえ日記

しょうちゃんのひとりごとワールド。。
by shoko yukitake (hotaru)

命日。。

2006-05-31 | 日常・ひとりごと
父方の祖母の命日でした。

お墓は神奈川の金沢八景の方にあるので、普段はなかなか
行けないけど、今日は休みだったので午後から父と母と3人で
お墓参りに。。

お天気も気持ちいいドライブ日和でした~

平日なので人も少なくて、静かなお墓。。
高台の眺めのいい場所なので、こんな日は気持ちがいい。
お墓に着いて、早速草むしりする3人(笑)
きれいにお掃除して、お花を供えて、お墓にご挨拶。


亡くなって今日で5年・・。
89歳という長命だったおばあちゃん。
亡くなる前の何年かは、もう認知症が進んで
あまり会話が噛み合わなくなってたけど、
小さい頃からかわいがってくれた祖母なので
私にとっては元気だった頃の思い出の方が多い。。

お墓に着くまでの車の中で、懐かしい祖母や祖父との思い出を
思い出していた。
霊園から少し行った葉山というところは、3才くらいのときに
1年、祖父母の家で暮らしたことがある場所。
かすかな記憶が残ってる。。

海につれて行ってもらったり、水族館に行ったり・・
山の上の幼稚園に通ってて、いつも坂の下まで祖母が
迎えに来てくれて・・走って駆け下りようとして転んだこととか(笑)
小さかったのに案外記憶って残ってるのね。。


「命日」ってなんとなく亡くなった日を思い出してしまうから
寂しい日だな・・と思ってた。
それより、誕生日を覚えていて欲しいな・・なんて思ってたけど
命日はやっぱりその人が生きていた最後の日だから
ちゃんと覚えていようと思った。
どうしても亡くなった日を思い出してしまうけど、その日までの
生きていた日々を思い出そうと思う。。

生きている人が思い出して、思い出を語りあったり
語り継いでいくことで、その人の存在が生きてる人の
心の中でずっと生きてる。。
新しい思い出は増えないけど・・
忘れてた記憶が蘇ったり、何度も思い出して思いが深まったりする。。

命日って「いのちの日」って書く。
身勝手な理由で人の命が簡単に奪われたり、また簡単に死のうとする人、
どんなに生きたいと思っても、難病のためにあまりにも早く命が終わってしまった人・・
そんなニュースを度々耳にしてると、悲しくなってしまう。。
生きてるってなんだろ・・・って。

あまりにも大きすぎるテーマで
今の私には、答えは出せないけど
「いのちの日」・・ちょっとそんなことを思う日でした。



お墓参りの後、夕方の海岸を車で走って
ちょっとだけ海を眺めてきました~
夕食は港の近くで、新鮮なお刺身と焼き魚。おいしかった~
海風に吹かれながら、父も故郷を懐かしんでました。

今回はだったけど、いつか
で、あの辺散策したな~。
鎌倉とか。江ノ島とか。。。江ノ電乗りたい。

つゆ空。。

2006-05-29 | 日常・ひとりごと
もう梅雨入りしたんでしょうかねぇ・・。

毎日このところと思ったら
すっきりしませんね。
今日なんか夕方からバケツひっくり返したような雨降っちゃったし。


なんとなーく気持ちもちょっと梅雨入りしちゃってます

なんとなーくです。

こんな空だからかなー。。


で。こんな気分なので、ちょっと気分転換。
出かけた帰りに気になってたCDを買いに行ったら、つい置いてあった
おススメCDを視聴。。
「~ココロデ キク ウタ~」というサブタイトルがついてて
ジャケットも思わず手に取ってしまういいカンジの空がバックだったし
視聴して見てもやっぱりなんだか良くて
ついつい買ってしまいました~

そしたらレジでなにやらオマケがついてきました。
(結局あれこれ3枚も買ってたので)
「よかったらどうぞ~」って。
家に帰って開けてみたら、”レジャーセット”
フリスビーとレジャーシートがビニールバックに入ってました♪

フリスビーとか実はへたくそで苦手なんだけどね(笑)

でもあるとちょっとやってみたいかも。(爆)

レジャーシートとお弁当持って
フリスビーできる広いとこに行きたい~
いつのまにかフリスビーがお皿になってるかも(爆)

ちょっと自然の風に触れたい今日このごろ。。

青。

2006-05-25 | アート
今週行った「にじ工房」での作品。。

今週は前回からの続きで、三原色の「黄」「赤」に続き「青」

進め方は同じで、最初は「青」という色に対する
自分の持ってるイメージを書き出すことから始めました

「青」からイメージするもの・・・

空・海・地球・水・・・
意外と身近なものってなかなか思いつかない・・
特に好きな色なので、持ってるもので青いものは多いけど
「青いもの」って聞かれるとなかなか出てこなくてまた思考停滞。
信号の青、青い花、魚?プール・ターコイズ(トルコ石)・・うーん。。

「青」から感じるイメージ。
涼しい・爽やか・ひんやり冷たい・流れる・広がる・・
私の中で「青」は”好きな色”の一つなので、
あまり嫌な印象はないのかもしれない。。
寂しい・寒い・暗い・・というイメージもあるけど
それもあまり嫌ではなくて受け入れられるくらいのもの・・。

どちらかというと、水・海・空・地球・・をイメージしたように
冷たさも気持ちいいくらいの冷たさだったり、水が流れるイメージや
海の深さ・空の広がり・透明感・・
自分を大きく包み込む空気・・みたいな。。

自然な色。私にとっては落ち着く色なのかな・・。

そんなことを先生と話しながら青のイメージを膨らませてから
描いた今回の水彩。(ぬらし絵)
始める前に先生から「青」という色の特色を聞いた。
「黄色」は光のイメージで外に広がる力があるけど
青は逆に光を奪っていく色なんだそうです。
「夜」や「闇」みたいに。。

そっかー・・・


そして。
こんなかんじになりましたー↑

「色が全面にのったのは初めてですね~」
と先生。
「そうなんですよね。。」
自分でも気づいた。

光を奪っていく「闇」というイメージより、
何層にも青が重なって広がっていくというイメージでした。

今回はちょっと慣れたせいもあるけど、
好きな色だったのでイメージしやすくて描きやすかったです。


それともう一つ。ちょっとおもしろい体験。
画用紙に大きなきれいな円をイメージして、まずは
薄い黄色で描きます。何周も描いていきながら段々形を整えて
きれいな○を描きます。
慣れてきたら、思い切って外に線を飛び出してください。。
反対まわりでも同じように。

今度は内側にも。ぴっ!と・・
そして違う色を重ねてぐるぐる描きながらまた
時々飛び出してみてください。。

円を描いているときはどんな気持ちでしたか?
外に飛び出すときはどんな気持ちでしたか?
内側に飛び出すときはどうでしたか・・?

そう聞かれると、どうだったかなー・・と改めてその時の自分の気持ちを
考える。。
初めてのことなので、多分、どれも慎重に描いてたかも。
でも外に出るのも内側に出るのも難しくはない。。
これって人によっては、どちらかが苦手だったり出来なかったりするんだって。
心のバランスが少し表れるのかも。。
私はどれも意識すればできるけど「思い切って」が
やっぱり控え目・・?(ちょっとわかる気もする)

←ほたるの里

2006-05-24 | 日常・ひとりごと
って看板を運転してたら見ました。

もう少ししたら見られるのかなー。

うちからそれほど遠くないとこで
チャリで行けるくらいの距離なのですが
まだ行ったことがありません。。

今年こそは行ってみたいな~>ほたるまつり

でも一人じゃちょっと・・




だれか行こうよ~

せっかくの・・

2006-05-21 | 日常・ひとりごと
爽やかな朝だったので、歩いて行ける近くの公園に
母と散歩しながらバラを見に行きました。

ちょうどバラの季節だから今日みたいないい天気の日は
いいかも~♪って出かけたら
公園の近くは車が渋滞するほどの人出。

今日は「バラ園祭り」が開催されてたらしく
知らずに向かった私たち親子は、「今日はどうしたの??」でした

無料で入園できるので、普段は散歩してる人やジョギングの人が
ちらほら・・というこの公園も、今日は大勢の人で賑やかでした。

バラもたくさんの種類が咲いててきれいだし
母と「きれいだね~」っていいながら歩いて
でもバラよりも人の多さに驚いてる二人でした。。

バラ園を歩いていると、近くで何か催しをやってるのか
音楽が聴こえる。。
のど自慢大会?カラオケ大会?・・かなんかやってるのかと
思ったら、どうやらプロだかアマチュアだかのバンドの方たちが
演奏してました。

ラテン歌謡・・のバンドだったらしいけど。(なんだそりゃ・・)

出店や苗木の販売とか行なわれてる中、ステージのまわりに
たくさんの椅子が並べられて結構お客さんもいっぱい。

ほー・・と思いながら歩きながら聴いてると
1曲終わって、MC。
「え~・・今日は身体障害者の方も聴きに来られているようですが・・
どうぞ暑いですから、無理しないで早く帰ってください」

「は?」

なんだよそれ。
母と二人で「失礼な人だねー。」
せっかくきれいな花を見に来たのに、この一言で不愉快になった。

この人たちのライブを最初から聞いてたわけじゃないから
どういう人たちなのか、よくわからないけど
どう見ても、いい年をしたおじさんたち3人。

ウケを狙ったとしても、誰もウケてないし
一体なんでそんなことを言うのか、意味がわからない。

もう1曲終わって、また一言。

パラパラ拍手が聞こえても、「ありがとうございます」でもなく、
「私たちの時間は12時までなので、みなさん暑いですから
どうぞ無理しないで、どんどん入れ替わってください」

「は??」


こんなコメント聞いたらさっさと帰りたくなるけどな。
みんな暑さで疲れてるのか、動こうとする人もいない・・
ずっと聴いていたいほどすばらしい音楽とも思わなかったし・・
っていうか、この言葉を聞いたらこの人の音楽を聴く気もしなくなる。


珍しく散歩に出て、爽やかな風に吹かれながら
気分もリフレッシュ・・と思ったのにがっかり。


やっぱり何もやってないときに行けばよかったなー。

わざわざ混んでる公園歩くより、行き帰りの散歩道の方が
いろんな家の花が楽しめてよかったよ。。

午後、ペン水彩の教室に行った帰り。
道がすごく狭いところに、工事の軽トラが止まってて通れない。
ちょうど、人がいたので動かしてくれるかなー・・と思ったら
そのおじさん、どう考えても無理な道に「こっちに曲がれ」と合図。
私の車は大きいので「無理ですー」って合図しても
ずっと同じことを言ってる。

もうちょっとその軽トラをバックしてくれたら通れるのに・・
仕方なく、バックしてかなり厳しい左折に挑戦。。

ふー・・ぎりぎり。。。

帰って来て母にこの話をしたら
最近は世の中、不親切な人の方が多いかもね・・。
まわりに気づかいをしない人とかも。

そうかもね・・。
だから、ちょっとした他人の気づかいに感激したりする。

考えたら当たり前なこと、普通のことなんだけどなー。

余韻・・

2006-05-19 | 家族話
先週末の慌しい沖縄里帰り。。
ほんとに慌しかったなぁ・・よく考えたら(笑)
結局、海見たのは空港からだけ。←予想通り(笑)
空港と親戚の家を往復往復。あとはお祝い会場。
国際通りはちょろっと歩いたけど、ほんとにちょろっとだけ(笑)
おばあちゃんちが国際通りのそばだから。
結局お土産は搭乗する1時間前に駆け足でまわって買ってたし。
マラソンのときも慌しいけどそれより時間なかったなー・・
でも今回はとっても満足♪
今度はゆっくりいろんなとこ歩きたいなー。

帰って来て、月曜日からは日常の生活に戻ってますが
母が一足遅れで火曜日に帰って来たり、向こうから
送った荷物が届いたり、写真を現像してみたりすると
また沖縄の空気に包まれて、しばらく余韻に浸ってる我が家です。。(笑)


おばあちゃんも電話で話すと相変わらず元気な声で
まだ嬉しそう。。
「もう嬉しくてねー」って。

沖縄は特にこういう節目の行事を大切にしたり
年長者を大切にする風習が強く残ってると思う。
それは宗教とかを越えて、先祖を大事にする
昔からの伝統的な習慣を守ってきてる。

祖母の家も祖母は熱心なクリスチャンだけど
全員がそうではないし、家には祖父の仏壇もある。
毎日仏壇にお茶を供えたりは祖母がやってるし、
みんな帰って来るときは、宗教とかは関係なく、
必ず挨拶に立ち寄ってお線香あげたりする。。

こういう習慣ってだんだん廃れてきてるけど
ここに帰ってくると、やっぱり大事だなって思う。
もうちょっと若かったときは、それほど感じなかったけど
最近はそんな風に思うようになった。

母たちが中心になってやってる行事を
これから先、私たちの世代が受け継いで
またその子どもの世代にも受け継いでいく・・
だんだんカタチは変わってくるかもしれないけど
「こころ」は変わらずに受け継いで伝えて行きたいな。

お年寄りが元気な島。
こういう場所は平和なんじゃないかなーと思う。
なんだか安心する。。
お互いに大事に思い合える関係でいられたら
もっと世の中平和になれると思うな。。

小さなことしかできないけど
こういうことをこれからの子どもたちに伝えていくことも
きっとそういうことに繋がるんじゃないかと思う。。


今の我が家の食卓↑
沖縄土産のお菓子で賑やかになってます

紅芋のパイや、かるかん。。ちんすこう、サーターアンダギー。。
後ろのはアメリカっぽいジミーのクッキー(←知ってる人は懐かしいかも)
手前の素朴なお菓子は「タンナファクルー」
黒糖味のパン?のような・・カンジです。

この名前の由来。
「タンナファ=(玉那覇)」「クルー=黒い」
色黒の玉那覇さんが作ったから・・

袋に書いてあるのを読んで笑いましたー
そんな適当な?由来だったんだー。。
昔から馴染みのあるおやつだったんだけど・・(笑)

祖母のお祝い。。~前夜祭?~

2006-05-15 | 家族話
先週末・・祖母の八十五歳生年祝が無事に終わりました~。

みんな仕事や学校があるので金曜日に沖縄に大集合!
沖縄から出てるのはうちの家族と孫たち。
北海道から東京・群馬・茨城・北九州・・と方々から集結。(笑)

那覇空港に降り立った瞬間、
暑い・・・・
沖縄の空気が体を包み込みました~
7時だというのにまだ陽が沈んでないし。。
賑やかな街を通って祖母の家に。

主役のおばあちゃんは明日の本番を前に
元気いっぱいで迎えてくれました~

夜は次男おじさんの家に集まって明日のリハーサル・・
っていうか前夜祭?!(笑)
次々に孫たちも到着してどんどん賑やかに。。



そして落ち着いてから、明日の出し物の練習!
全員で合わせるのは初めて。。


最初は「子どもたち」の出し物。。
母が好きな島津亜矢さんの「感謝状~母へのメッセージ~」という曲を
4人の子どもたち(+婿、嫁)の7人で歌うことになってて
練習中・・
みんなが持ってるのは手作りの歌詞カード!(うちわ)
しかも表はおばあちゃんの写真がどーんと貼ってあります(笑)
ジャニーズみたい~(爆)
これは母の妹夫婦の傑作!

編曲?は私のエレクトーンなのでテープに録音してきたものと
合わせるのは初めて・・いや~どうなることやら~・・です。。
最初はまじめに練習してたけど、そのうち三線が
鳴り出すとカチャーシー(踊り)大会になっちゃって大笑い。。
前日でこんな盛り上がって明日ぐったりだったらど~すんの!(笑)


そしてやっと孫も全員揃ったので(ここで既に11時・・)
孫の出し物の練習~
「世界に一つだけの花」を兄弟でパートに分けて歌うので
みんなで相談中・・。間奏の振りとかもみんなでアイデアを出し合って・・

親たちの「うちわ」に対抗して?!こちらは一人ずつ
一輪の花束を持って(造花)←カンペ付き(笑)
リトミックで私が使ってるスカーフも活躍♪
みんなで振るとちゃんとレインボーになるのよ・・

小さい頃、よく誰かの誕生会って家族で集まっては
「はい、何か歌いなさい」とかおばあちゃんに言われて
やってた孫たち。。
こんな大きくなってしかも8人(+お嫁さん)で9人で
何かやるのは初めて。
でもみんなちゃんと照れずに参加してアイデア出し合ったりして
なかなかおもしろかったな。。

これも私は演奏なので、歌には参加できないけど。。
ほとんど企画&指導?です・・(笑)


おばあちゃんも子・孫の一生懸命練習してる姿を
嬉しそうに見てました。

え。
前日に見せちゃっていいの?

だったのですが・・(笑)

家に一人留守番も寂しいだろうし・・
明日あんまりびっくりさせすぎちゃってもね。。

今日は今日のおもしろさもあるし。(笑)

いやほんとにおもしろすぎ。

こんなカンジで・・
前日から大盛り上がりでした~

祖母のお祝い。。~当日その1~

2006-05-15 | 家族話
心配してたお天気もこの通り快晴!
いつもなら梅雨入りしてる沖縄なのに・・
みんなの祈りが届いたんだね。。

やっぱり空の色がちがうな~!
太陽が近い気がする。。
自然に目を細めてしまうくらい眩しいもん。。
・・で、自然に汗がじわ~・・と。。
普段あまり汗かかない私が顔から汗出てるくらいだから
ほんと、暑かったです。。


朝から着付けに行ったり美容室行ったり・・
大忙し。

私も今回は幕開けで、母と一緒に琉球舞踊の
お祝いの踊りの定番、「かぎやで風(ふう)」を踊ることに
なっていたので最初だけ着物を着ることに。。
沖縄のお祝いだし踊るからということで
母が二十歳ころに作った紅型の着物を着せてもらいました。
40年近く前の着物・・
着物ってこうやって何十年たっても着れるからいいね。。


すましてるけどほんとは暑いのです(苦笑)
でもこんな格好でエレクトーンのリハ?してたり
ビデオセッティングしてたり・・パタパタ走り回ってました(笑)
記念写真にはどんな顔で写ってたのかしら・・

主役のおばあちゃんは、琉球絣の着物。
「どうせ暑いから着ないし、作らなくていいよ~」って言ってたけど
着物好きな母が「私がそのうち着るから」と言って作った着物。。
よく似合ってました♪


そして午後1時からいよいよ始まり始まり~♪




祖母のお祝い。。~当日その2~

2006-05-15 | 家族話
午後1時スタート・・と言ってもまだ全員揃ってなくて
結局15分遅れ。。ウチナータイムだわ~。(笑)

前半の司会は次男(叔父さん)
始まりの挨拶は次女(叔母さん)の旦那さん。
その後、幕開けで母と私の(琉球舞踊)「かぎやで風」
思わぬとこでちょっとハプニングがあったけど・・
これも愛嬌?(笑)

乾杯をして、お食事をしながら次々と演目が続きます。。←どんどんやらないと終わんないから(笑)

8人孫の最年少(高1)による旗演舞。
女子十二楽坊の「奇跡」の曲に自分たちで振り付けしたという演舞。
友達もこのために来てくれて2人で披露してくれました~。

いや~ほんとに。高校生パワー溢れる迫力ある演舞!
天井が低すぎて大変そうだったけど(本当はもっと長い旗を振り回して広いとこでジャンプしたり大人数でやるんだそうです。。)
沖縄独特の掛け声なんかも入って、新しいものと伝統的なものが
入り混じってすごくよかったです。
2人ともかっこよかったし!

続いて次男叔父さんと息子が親子で唄&三線「島唄」(THE BOOM)
父の声にそっくりになってきた息子にびっくり~。

そのあといよいよ孫全員による「世界に一つだけの花」
現在社会人2年目の従弟が代表で挨拶。
孫の中でも特におばあちゃんこでかわいがられていただけに
挨拶文も心がこもっていてよかったな。。
その挨拶に続いて全員で昨日の練習の成果を披露!
・・どうだったかなー。。私は演奏であんまり余裕なかったからなー・・

本当は一人ひとりおばあちゃんにメッセージを言いたいとこだったけど
残念ながら時間が足りなくてできませんでした。。

そして続けて私のエレクトーン演奏。「AYURA」
演奏する前にちょっとだけお話させてもらいました。
この曲を今日弾こうと思った思ったのは・・
去年、弟の結婚式で演奏したときにおばあちゃんが
「よかったよ~涙が出よったよ~」って感激してくれたこと。
私自身もこの曲が大好きで大切にしている曲なので、大好きな
おばあちゃんのお祝いで弾きたかったこと。。
この曲に込められた「命・生命」に対する想いが、今日のこの場の
私の想いにも繋がるかな・・と思ったこと。。

自分よりも何十年も前に生まれて、いろんな時代を逞しく
生き抜いて今日を迎えた祖母。。
この会場にはそんな祖母と同じ時代を一緒に生きて来た人から
その子どもたち、そして孫たちが集まっている。。
こうやって命がどんどん繋がって大切なものが受け継がれてきているんだな。。
今の自分がここにいるのも祖母たちが一生懸命生きて来たお陰。。
私たちもこれからどんどん受け継いで「想い」を繋いで
平和に生きていきたいな・・
感謝の気持ちとこれからも力強く生きて行こう・・という
未来への希望や願いや祈りをこめて。。
この曲を選びました。。

やっぱり緊張してたので、↑こんなには語れなかったけど
演奏もどこまで想いが伝わったかわからないけど・・
でも。終わって嬉しそうに拍手してくださった祖母たち。
「初めて聴いたけどよかったよ~」って声をかけてもらえて嬉しかったです。。

で。ここまでで前半かな~(笑)

この後からは、「子どもたち」の出番。
司会を孫の中の一人(今年から社会人1年生)にバトンタッチ。
次女叔母さんによる祖母の写真紹介。「千代子母さんの歩み」

叔母は学校の先生なので、こういう発表は得意。。
旦那さんも先生なので、パワーポイントできれいに編集。
あの「うちわ」作りといい、ホントに名コンビ!
祖母の数少ない若い頃の写真を探したり、まだ「子どもたち」が
みんな小さくて祖母たちも若かったころの時代(戦後間もないころ)から・・
現在まで。ほんとにすごい歴史だ~

今日会場に来てる人たちもほとんど登場するように
編集されていて、懐かしい写真に皆さんにも楽しんでもらえた様子でした。

孫たち・・も自分が小さい頃の写真を見て
「オレ若い~」「うわ~ぼうずだし~」とか
「私のかわいい頃のピークだわ~・・」とか。。
おもしろいこと言ってました。
祖母の歴史から見たら、ほんのつい最近・・だけどね。(笑)

そして、甥っ子、姪っ子による讃美歌312番。
結婚式なんかでもよく歌われる「いつくしみ深き」
熱心なクリスチャンの祖母なので
祖母にとって讃美歌は一番馴染み深い音楽だと思う。

その後、今度は長女、母の出番。花笠をかぶって登場。琉球舞踊「仲里節」

四つ竹を鳴らしながら、ゆったりとした踊り。。
紅型の衣装を羽織ってなかなか決まってます?!
これも祖母たちにとても好評だったようです。

そして!昨日の爆笑練習の成果は・・(笑)
いよいよあのうちわの登場。。子どもたちによる「感謝状」~母へのメッセージ~

♪「お母さん お母さん・・あの時も言えなかった~あなたに贈るありがとう~」
・・と全員で熱唱。
まじめに歌ったらみんな泣いてしまいそうな歌詞なので
あえてこんなおもしろグッズを作ったそうです。。(次女談)
この夏、活用できそう・・←家族みんなにお土産(笑)
本番は皆さん熱が入りすぎて、伴奏の私は合わせるのが大変でした。。(笑)

そのあと、みんなからおばあちゃんへプレゼント贈呈。
たくさんの花束と一緒に贈られたのは歌集と絵。

この歌集と言うのは、祖母がもう10年以上書き続けている短歌を
今回この日のために1冊の歌集にしたのです。
母たち姉妹で協力して、祖母が今まで作った何百首もある歌を編集して
まとめました。(これも次女叔母さん夫婦の協力)
この短歌は本当に祖母の85年の歩みそのもの。。
辛い苦労の時代は心の慰めとして、嬉しいときは
喜びを素直に表現して。。
そんな重みのある1冊の歌集。。
私もちょっと制作のお手伝い・・ということで、表紙の絵を
描かせてもらいました。
プレゼント贈呈のときには、その出来上がった歌集と原画の額をプレゼント。
ほんとに全てが手作りでした。

最後に祖母から皆さんへお礼のご挨拶。。
これが一番びっくりだったかも。
今までの誰よりも大きな声で元気で力強い挨拶!

「みんなから沢山元気の”気”をもらってるからさ~」って
笑ってたけど・・。(笑)
ほんとに85歳とは思えないくらいでした。
「これからもまだまだ元気に生きていきます!」
さすが我らがおばあちゃん。
ホントに誰もかないませんよ~。このままの元気で100才までいきそうですねー

これからも益々お元気で・・
私たちの尊敬する自慢のおばあちゃんでいてね。

お祝いの会の閉めくくりはやっぱりカチャーシー!


早弾きの三線が鳴り出すと、次々にみんな舞台にあがって
踊ります。会場もみんな楽しそうに手拍子~
その中でも特に楽しそうに踊ってたのは、長男叔父さん。
本当は踊りも芸能も大好きなのに、足が病気でパンパンに腫れてるので、
普段は歩くのも大変そうなんですが、今日は出席できてホントに
嬉しそうで、真ん中で生き生き踊ってました。

きっと祖母と同じくらいこの日を楽しみにしてたんだろうな。。

祖母のお祝いを楽しみにしてた人は他にもいっぱいいて
特に年配の方たちは、日頃は病院通いだったり、お見舞いとかの方が
多くて、こんなお祝いの席はめったになかったりするのです。
ずっとこの日を楽しみにしてた祖母の義妹さんが、つい2週間ほど前に
骨折。。入院になってしまって来れなくなったと聞いていたけど
「何がなんでも元気になってくる!」と言っていて
母が「おばさん、ストレッチャーでくるのかしら」って冗談で言うほど。。
結局、車椅子に座れるまで回復して来てくださいました。
他にも、祖母の弟・妹は車椅子だったり、背中が90度に曲がっても
ご主人に手を引かれて歩いてきたり・・。
親戚だけでも祖母の兄弟、甥姪、子ども、孫、それに加えて祖母の親友や
子どもの頃からお世話になってます~という母の友だちまで。
遠方から、どんなに忙しい人も、体の調子が健康とはいえない人も、
みんな喜んで集まってくださって・・約50名。
皆さんそれぞれ、普段は家族や仕事などでいろんな悩みを抱えていたりして、
いろんな状況で生活していて、みんながうまく行ってるわけではないけど
こういう時はみんなが笑顔で集まってお祝いする。。
こういうのっていいな。。
”人”ってやっぱりあったかい。。

何だか私も嬉しくて、途中でうるうるしてしまいました。

ほんとに温かい人たちが集まった
あたたかいお祝いの会でした~。
「沖縄」の人の温かさもあるけど・・やっぱり祖母の人徳も大きいと思います。。


4人の子どもたちに囲まれて嬉しそうな祖母。。

今回は大きなハプニングもなく・・無事に
良いお祝いが出来ました~

ほんと、よかったです~。

終わったのは4時ごろ・・2時間の予定が約1時間オーバー・・(汗)
こんなのが許されてしまうのも沖縄だから・・かも。。?(笑)

無事に一大イベントが終わって、家族はほっと一息。。
今回はほんとに、みんながそれぞれの得意なところを
生かして、全員参加の手作りのお祝いになったことも
祖母にとっては嬉しかったんじゃないかな。。

夜はまた打ち上げ&反省会?でみんな集合。。
そして、翌日次々とそれぞれの生活にもどって行きました。

いつも帰る前には必ずみんな祖母の家に寄って、祖母と握手。
「じゃ、おばあちゃんまたね!」と元気に帰って行く孫たちに
「はいはい、元気でがんばりなさいよ~。エイエイオー!」なんて
笑顔で元気に見送るおばあちゃん。。めっちゃかわいい~

こうやってみんなが集まれるのも、
おばあちゃんが元気でいてくれるお陰。。
しっかりと大地に根を張った大きな木みたいな
おばあちゃんがここにいてくれるから
みんなどんなに遠いとこでも安心して飛んで行って
そしてこうやって戻ってくる。。

おばあちゃん、ありがとう。。
これからも元気で素晴らしい人生を歩いて行ってくださいね。。


いよいよ♪

2006-05-12 | 日常・ひとりごと
迫ってきましたー。>土曜日
おばあちゃんの八十五歳生年祝。

やっぱり案の定、ぎりぎりまで準備することに
なってしまいましたー(汗)

あの長いGWは・・なんだったんだー


私も母も夜中まで準備やら荷造りやら・・

どんなお祝いの会になるのでしょう。。

親戚みんな揃って盛大にやる予定なので・・楽しみ。。
準備は大変だけど、でも楽しい。。
おめでたい会だもんね

おばあちゃん、喜んでくれるといいな。。
出し物、みんな上手くいきますようにーーー

沖縄・・晴れますようにーー


行ってきま~す。。