あとりえ日記

しょうちゃんのひとりごとワールド。。
by shoko yukitake (hotaru)

あと一週間。。

2006-01-30 | 日常・ひとりごと
気づいたら発表会まであと一週間!となってしまいましたー

今年は2回目なので、ぎりぎりまでどうなることやら・・だった去年に
比べると少しは余裕があるみたい。。
・・なーんて思ってるうちにもう一週間しかないのー?
ってことになってしまった。

ひゃー。

頭の中だけで、やらなきゃいけないことを思いめぐらして
結局、まだまだお仕事山積み。

なのにー。
先週は風邪ひいた。
ちょっと油断したかな。。
しかも、大事なレッスンの日が不調ピーク。みなさんごめんなさい~~
いつも丈夫がとりえ!ってくらいめったに風邪ひかないのに
こんなときに・・。
でもたいした風邪じゃなかったのでよかったです。
熱はないし、食欲はふつうだし。(笑)
ただ、鼻・喉・耳・・・耳鼻咽喉科行きです。
すごく久しぶりに耳鼻科に行きました。。
鼻の治療って痛いので、歯医者行くみたいに憂鬱だったけど
中耳炎になったら困るし・・って思い切って行きました。
幸い、中耳炎にはまだなってなかったらしくて、ほっと一安心♪
痛い治療のお陰でちょっとお鼻も開通♪
まだ完全じゃないけど、ちょっとずつ鼻・耳回復してきました~。

普段、健康なときは気づかないけど
こんなときに普通に聞こえることとか
息ができること、声が出ること・・
普段当たり前のことがすごくありがたく感じました。。


やっぱり健康が一番!
早く完全復活しなくちゃ。
あと一週間ーーーー。
間に合うか?
何とかしよう!


そうそう。
風邪引いて発見したもの。
あ、こんなとこにイソジン(うがい薬)。。使ってみようかな?と思ったら
使用期限が2001年。。

お~~。。。。

何年前だよっ。怖っ。

まーそれだけ薬のお世話にならないで健康だったってことなんだけど。(笑)


風邪、そろそろ学級閉鎖なんかも出てるみたいです。。
みなさん気をつけてくださいねー。


あと一週間。。ぽけっと教室のみんなー頑張って!

次の週は休んでいいから!(←振り替え休みです)笑

せんせいはみんなが全員元気で参加できるのが一番の願いです~


久々。

2006-01-25 | 日常・ひとりごと
更新です。。

リトミック教室の発表会まであと10日。
先週辺りから、さすがに忙しくなってきました~。

リトミックのレッスンの方でも、発表会中心のカリキュラムなので
子どもたちもお母さんたちもみんな真剣。。
大きな鏡の方に向かって、「今日はこっちがお客さんだからね」
って、ちょっと舞台をイメージさせるようにやってみたり。
先生たちも、ちょっとドキドキ。。毎回終わったあとに
流れを手直ししたり、打ち合わせをしたりしてレッスン終わっても
ミーティングで午前様。

ちょっとお疲れも出てきたりしてるけど・・
そんなとき子どもたちに癒されたりします。
 
レッスンの後、ピアノの椅子にちょこんと2人で座ってた2才クラスの男の子。
一人が「おへんじできるひと~」って言うので
「はーい」って答えたら、両手を出して
ちゃんと私の手を自分の手のひらに乗せて
「しょうこせんせー(ミレミの音で)」って歌ってくれました。
いつも音の高さを名前を呼びながら、手を上下させて教えてるのです。
そして、それに合わせてもう一人の男の子が
ピアノでジャン・ジャン・ジャン!って弾いてくれたのにびっくり。
音はいろんな音だったけどタイミングがぴったり!
先生たちのやり方、よく見てるのね~~
嬉しそうに「お返事」をやってくれるのを見てて
なんかほのぼの~。。この調子で発表会もよろしくね。(笑)


リトミックの発表会は、練習をいっぱいやって完成したものを
見せる・・という目的ではなくて、
普段レッスンでどんなことをやってるのかを、家族の人たちに見て
もらえる機会だし、「リトミックってなんだろう?」って
思ってる方に、レッスンの様子を見てもらってちょっとでも
わかってもらえると嬉しいな。。ということが1つの目的。

それから、子どもたちにとっても普段見に来れないパパや
おじいちゃん、おばあちゃんたちに頑張ってるとこを見てもらうことが
嬉しかったり、「誰かに見てもらうこと」で自然にがんばれたり
そういう体験がまたちょっと成長するきっかけになったりすると思う。。
実際、去年の発表会では、普段照れちゃってお返事ができない子が
ステージで堂々と大きな声でお返事して、お母さんもびっくり!
なんてこともあったし、泣いちゃうかなーって思った1才児が
嬉しそうに舞台では全然大丈夫だったり。。
本番で不思議な力が出たりするもんです。
そして発表会を楽しんだあとは、ちょっとひとまわり大きくなった
ように見えたりします。

本番って何が起こるかわからないけど、一番大事なのは
楽しむこと!これが一番だと思います。
緊張もするけど、何よりも楽しい空気を見てる人と一緒に
作れるといいなー。。

ピアノの方もそう。絶対間違わないで弾かなくちゃ・・より
楽しんで弾ける方が、聴いてる人に伝わると思う。
人前で弾くのって緊張するけど、こういう目標があると
1曲完成させることが出来たり、普段さらっと終わってしまう曲が
じっくり弾きこめたりして、またちょっと成長できると思う。
今月のレッスンは、さすがにみんな真剣。
こんな面もあったんだーってびっくりしてしまう子もいます(笑)
ピアノの方は人数が少ないので、今回も親子連弾をお願いしてます。
ピアノやったことないお母さんも、ちょっとでも子どもと一緒に
一生懸命練習して参加してくれたりして嬉しいです。
あともう少しなので、がんばってくださいねー。。
風邪ひかないでねーー。


って、そんなこと言ってる私が一番あぶない。
風邪治ってねーー


この一大イベントが近づくにつれて、車も更に荷物がいっぱい。
5人乗りのはずなのに、助手席まで荷物が乗ってて1人乗りじゃないの!(爆)
運転してると、いろんな音がカランカラン・・リン・・シャリン。
ハンドベルやら鈴やタンバリンとか楽器も多いし。
この間、ガソリンスタンドのお兄ちゃんが車見てびっくりしてた(恥)

「フラフープ何に使うんですか?(前から気になってたんですけど・・)」
って言われた。(笑)
「なつかしーなー・・子どもの頃、好きだったんですよ~
あんまり回せないけどね(笑)」←気さくなおにーさん
そんな会話をしつつ・・職場に向かうのでしたー。

あと10日で更に増えたらどうしましょ。。

描き初め

2006-01-16 | アート
今日は描き初め。
今年最初の絵画教室に行ってきました。
年末以来でとっても久しぶり。。
教室で描くのは、家で描くのとはやっぱり違って
少しだけ緊張感がある。
イーゼルにスケッチブックを立てかけて、
モチーフを見ながら、絵の具で色をつけていくのは
まだまだ慣れてなくて、先生に注意されたことを思い出しながら
手探り状態で描いてる。
でも、最近少~し、先生がおっしゃってることが
わかってきたりして、「そっか。」って思いながら描いてるので
やっと楽しくなってきた。

先生にも
「描けるようになってくると楽しいでしょ」って
言われて、ちょっと嬉しい。。
まだ自分がどう変わってきてるのかは、わからないんだけど。。

やっぱり絵を描くのは楽しいー。

今年は去年よりもっと描けるといいなー。

聴き初め♪

2006-01-15 | エレクトーン
今日は待ちに待った聴き初めの日でした。
今年最初の安藤さんのコンサート。
今日は、New Age Concert 山口ともさん(per.)とのコラボでした。
場所は溝の口。
ノクティホール。

そして今日はもう1つスペシャル。
今はすっかりコンサートでご一緒させてもらってるお友達。。
1年前の今日が出会いの日でした。。
私の発表会にわざわざ見に来てくださったので
日にちをしっかり覚えてました。
今日また偶然にもコンサートで会えるのが、すごく嬉しい
そんなもう1つの記念日でもあるので、お昼に一緒にランチ♪
話は尽きなくて、あっという間に時間は過ぎてしまいましたー。

そしていよいよ。コンサート。

今年最初はどんな曲で始まるんだろう・・・ドキドキ。。ワクワク。。
開演のベルが鳴る・・

白い衣装の安藤さんが登場。
最初の音で・・お!!!この曲か~~~!!!
「GLORIA」~式典ver.~

大好きな曲の1つ。この曲を聴くと自然に涙がこみ上げてきてしまう。。
なぜだか自分でもわからないんだけど・・
これが音楽のチカラなんだよ。。きっと。

2006年、今年の幕開け~って感じがしました。
力強く飛び立って、広い空を自由に飛べるような・・
そんな気がして嬉しくなった。。

2.Amazing Grace
3.LAUDA
4.翼をください
5.HEAT
6.ともさんのソロ
7.baby talk
8.オリエンタ
9.SEPTEMBER
10.AYURA
encore:Into The Light
あの場所へ

今日のコンサートはともさんとのコラボということで
いつものSTAGEAで聴く曲とはまたちょっと違った
音楽でおもしろかった。

「HEAT」は、毎回即興で作る音楽なんだけど
ほんとに即興なのー?って思ってしまうほど
お2人の息がぴったりなのに驚かされる。
即興で、そのときそのときの音から出来る音楽だから
ほんとにすごく「生きてる音楽」って感じで伝わってくる。

「baby talk」のともさんとのコラボは初めて見た(聴いた)ので
特に印象的でした。
すごく楽しかった~。
ほのぼのとした曲に、ともさんが(ちょっと忙しそうだったけど)笑
いろんなもので、まるで遊んでるように音を出してて
すごく楽しそう。弾いてる安藤さんもとっても楽しそう。。
見てる私もずっと笑顔になってた。

私もやってみたい!・・と密かに思ってたのでした。(笑)
台所でこの曲かけたら、ボールとか鍋の蓋とかで
パーカッションやりそう。。(笑)

オリエンタは、今日もとってもパワフルでした~。
途中の振り付けは、初詣ver.?
パンパン、お参り。。
会場みんなの祈りが届くといいな~。
今年も良い年になりますように!
なんだかおめでたい気分で益々笑顔。。

そのまま勢いにのって「SEPTEMBER」
踊りたくなるくらい楽しい~。


そして、楽しすぎる時間は本当にあっという間。。
え?もう最後の曲?って感じでした。

最後は「AYURA」
会場に響き渡る力強い音。美しい音。。
やっぱりこの曲はすごいー。

アンコールの拍手でもう1度安藤さん登場。

「Into The Light」
やっぱりこの曲聴かないと、今年が始まらない!(笑)
よかったよー。。聴けて。。(嬉)

そしてもう1曲、ともさんと
「あの場所へ」
やわらかい音に包まれて、穏やかな気持ちになる。。
安らげる場所・・
この空間にもう少し浸っていたいな。。


ほんとに今日はいい聴き初めでした~!
体全部で大きな深呼吸して・・パワーいっぱいもらったかんじ。
当分このパワーで頑張れそう
やっぱり私のパワーの源です。


会場をあとにして、駅に向かいながら
今日ご一緒したお友達のお子さんとしてた会話。

私「今日、どの曲がいちばんよかった?」
Sくん「ぜんぶ!」
私「私も!」


「うれしい!たのしい!大好き!」

・・そんな曲ありましたねー。
まさに今日はそんな気分です。(笑)


コンサートの余韻のまま、そのあとちょっと東京駅へ。
山形からこっちに結婚式で来てた友達と、帰る前に
ちょっとでも会いたいね・・ってことで、短い時間だけど
会いに行った。
すごく久しぶりだったけど、なんだかそれほど久しぶりじゃない
気がするくらいお互い変わらず、会ったとたん話が弾んで
あっという間の時間。新幹線改札までお見送り。。
もっとゆっくり話せたらよかったけど・・。でもちょっとでも
会えてよかった♪

今日はほんとにうれしい1日。。





気づけば週末・・

2006-01-14 | 日常・ひとりごと
仕事初め・・でスタートしてから、毎日バタバタと
過ぎてあっという間に気づけば週末。。
長い年末年始休みで、すっかり”すろーらいふ”に
馴染んでいた体が急に日常に戻って、なんかついて行ってないみたいです。。

でもそんなことも言っていられない。。
今週は火曜日からピアノレッスンがスタートしました。

生徒さんたち、発表会まであと4回だからねー!と
かるーく、ハッパをかけたからか・・
せんせいの焦りが伝わってるのか(笑)
今週はお正月明け、連休明けだけど、みんな集中~
おー・・。
いつも、途中で「ふぅ~」・・ってため息をついてしまう子も
最後まで集中して頑張ってた。

あと3回。。
がんばってね。。
風邪ひかないでね・・・(祈)

せんせいもがんばるーーー


そして、木曜日はリトミッククラスのスタート。
ほんと、子どもたちはお正月ぼけ・・というのは
ないらしい。。(笑)
みんな元気に来てくれて、久しぶりの再会でハイテンションになってたり。。
こちらのクラスも即、発表会モード。。
みなさん、よろしくね。。←ちょっとお正月ぼけのせんせい(笑)


だってせんせいの家はまだお正月の「おせち」食べてるんだもん。←言い訳(笑)


なので、外に行くとカレーとかパスタとか
食べたいのよね。。

さてーーー。
気合いれよ!

お正月モード←→日常モード

2006-01-09 | 日常・ひとりごと
我が家のお正月もやっと終了しました~(笑)
今年は仕事が休めなくて三が日に来れなかった弟夫婦(←新鮮!)笑
が、7・8・9日の連休に来るということで、
お正月のおせちシリーズが一段落したころ、またお正月再び・・♪
・・と言ってもひたすら台所に立っていたのは母ですが。。
今度は沖縄料理のお正月にする♪ってことで、
三日間、沖縄料理三昧。。
家に来たのは結婚式以来だったので、新婚旅行の話やら
話は尽きることなく。。結局どこへも行かず、
食べてしゃべって、食べてしゃべって・・の繰り返し。(笑)
日曜日から一泊で、彼女のご両親も初めてご招待・・ということで
更に。。。
新しい家族&親戚を迎えての賑やかなお正月でした~

弟たちが来てる間だったけど私は日曜日は
今年最初のリズムの森「専攻コース」レッスンの日。
久しぶりに夜が明ける前に起きて行って来ました。
朝、6時半ごろ家を出る時、車のとこの温度計は-5℃~
こんな数字あんまり見ないからびっくり。
横浜に着くころはだいぶ温かくなってたけど・・それでもやっぱり
寒かったです~。
でも・・すごくいい天気で空がきれいな1日でした♪
初日の出は見れなかったけど、初めて日の出見れたから
これが初日の出?(笑)

すっかり正月ボケの頭で、レッスンを受ける。。
ひゃー。かなりリハビリでした・・←頭と体の
今月のテーマは「カノン」。
先生は「カノンは楽しい・・よね?」っておっしゃってましたが。。
カノンはつまり追いかけて歌ったりするやつで・・
リアルタイムで聞こえる自分で歌った音を聴きながら、次のことも考え、
歌った音も記憶もしてなくちゃいけない・・
という、現在・過去・未来を同時に考えていかなくちゃいけないので
ものすごく頭使うんです。
1小節遅れ、1フレーズ遅れ、1拍遅れ・・と
いろいろ計算もしなくちゃいけないし。
2声・3声とどんどん重なっていったりするとつられそうになるし。
正月早々、頭も体もドキドキ・・すごい緊張しましたー(汗)
今年は年末から長~いお休みで、すっかりボケボケしてた頭が
一気に現実に戻された感じでした。。
即興ピアノも、ものすごい初歩的なことが出来てないし。。
はぁ。。。。。
今年も課題いっぱいのスタートです・・。
やることいっぱいだぁー・・と思いながら帰って来たら

まだまだお正月モードな我が家。(笑)
弟たちが来て上機嫌な父と、ありったけの料理を
食べさせようとはりきる母。。

お正月と日常の現実を行ったり来たりの1日でした~。

でも、そんな今年のお正月もとうとう終了~
みんなが帰って行って急に静かになってしまいました。。
楽しかったけど、準備・料理・・お疲れ様~。。
来年は1品でも作れるといいな・・>おせち
今年の目標~←ハッタリでも宣言しとこう~(笑)・・おいおいハッタリかよ。。

いやいやほんとに。。
ちょっとずつでも伝授してもらわないとな・・って
思います。。はい。。がんばりますー

明日からは学校も始業式だし、私もやっと仕事初め。←遅っ
切り替えていかなきゃ~。

そして明日からはダイエットよっ(苦笑)

年賀状。。

2006-01-06 | 日常・ひとりごと
そろそろ私のも届いたかなー。。
遅遅年賀状。(笑)


元旦からしばらくは郵便受けを見るのが楽しみ。
最近はメールとかが多くなっちゃって
手紙とかハガキってたまにしか来ないから
この時期は毎日楽しみ。

やっぱりいいよね。手書きのハガキとか
手書きじゃなくても、その人の気持ちのこもったお葉書
もらうと嬉しい。。
年賀状は特にその人の個性も出るから
1枚1枚読みながら楽しんでます。

最近は特に写真が多いね。
友達のはもう子どもの毎年の成長記録・・みたいになってきてたり(笑)
でもいい写真が多いから、これも楽しみ。

近況報告を書いて家族の様子を知らせてくれる人。
これもいいアイデアだなーって思う。。

子どもと一緒に書いてくれてる人。
一生懸命書いた子どもの字って
すごいエネルギーを感じたり、あったかい気持ちになったりするね。

他にも貼り絵とか、手書きの絵とかの手作り年賀状とか・・
ほんとにいろいろ。。
たまにちょっと変わったおもしろ年賀状もあったりして(笑)
いやーほんとに。みなさんありがとうです~

年賀状書きながら気づいたこと。
日本全国、ずいぶん知り合い増えたなー。
北は北海道から東北・関東・関西・九州・・南は沖縄までいるもんねー。

毎年なんだかんだ結局170枚くらいになっちゃうけど
年に1度のコミュニケーションだったりする人も
多いので、大事にしたいなーと思う。

送られてきた年賀状を見たり、自分で書いてると
急にすごく会いたくなっちゃう人もいる。
もう何年も会ってないけど、名前を見たら急にどうしてるかなーって
思っちゃったりして。。


今年の私の年賀状は、去年、生徒さんの家からいただいた
年賀状の中ですごく素敵なお写真があったのでモデルに
させてもらいました。
また今年もほわ~って感じかな・・?
自作の絵を使うようになったのはもう4年目なんだけど
毎年ちょっとした言葉も添えて、その年の想い・・みたいなものを
1枚に込めてます。
本当はちょっと恥ずかしいんだけど・・
でも・・口に出してはなかなか言えないことも
こんな風に書くと伝えられる気がするから。。

今年は”笑顔”
誰かの笑顔を見て幸せな気持ちになれたり
自然に笑顔になれるときって、すごく幸せなときだと思う。
それって誰にでも通じることかなー・・と思って。。
今の時代、大人も子どももみんな忙しいけど
笑顔は忘れないで欲しいんだよね。。

そんな思いもあって・・でも
なんか一瞬でも”ほわ~”ってしてもらえたら嬉しいな。。



新年の抱負・・!

2006-01-04 | 日常・ひとりごと
今年のお正月は・・元旦に親戚の叔父が来たくらいで
あとは家族3人で静かなお正月。。
人が動くとこには行きたがらない人たちなので、どこもいかず・・

っていうか、まだ年賀状が終わってないので
どこも行けず・・。。
結局今年も(も?)2日、3日年賀状書いて終わったー。

ふー。今年も一仕事終わったさ~。
って、これほんとは去年の仕事だから!(笑)

もー。いつものことだけど、やること遅くて
どうも時代の流れについていってない私たち。。
今年もお正月からいろいろ出遅れました~。。
すろーらいふ。←違う?(爆)

「書初め」が年賀状書きになっちゃったし。

2日の朝は「初夢」っていうけど、
起きた瞬間忘れた。すこーんってどっか消えました・・
なんか見てた気がするんだけどな。。ま、いっか。(笑)

この時期って多分1年で一番やる気満々な時期だと思う。
その次が年度初め。>4月
何か新しいこと始めたくなったり、
今年こそは!っていろいろ目標や計画を立てたり・・。

去年は、弟の結婚が決まって、家族みんなこのお祝い事にわいた1年でした。
この初めてのおめでたい行事を中心に、1年の計画が動いていった年。
だから、あんまり自分の計画っていうのは無理に立てないで
流れに任せて・・というかんじだったので
終わってみると、自分の中では大きな変化はなかった気がする。
ちょっとずつ、いろんな経験を重ねて勉強になったことや
小さな進歩はあったかもしれないけど。。

だから今年は、ちょっと自分のコト考えてみよう。。
目標とか計画は立てすぎると「計画倒れ」になるのは
わかってるので、多くを望み過ぎず、でも努力できそうなことは
やってみよう。

毎年「今年の一文字」を漢字で表して、書初めにしたりしてるんだけど
ここ2年くらいは「そう」という響きを持つ字を集めて
「創」「想」「奏」「走」「痩?」・・
創る・想う・奏でる・走る・・・痩せる?(笑)な1年に♪
という計画?を立ててたけど・・。

今年はちょっと変えてみました。
「表」と「現」
どちらも「あらわす」と読む字。

2つを合わせて「表現」。
今まで少しずつ、積み重ねてきたことをこれからは
もう少し「表現」していけるといいなと思う。

まだまだ基本的なことを固めていかなくちゃいけないけど
「基本」から一歩踏み出して、自分らしく「表現」できるように
なりたい。
基本を踏まえて、初心を忘れず・・自分らしい「表現力」を
身につけていきたい。

いろんなことに対して。。
アートでも音楽でも、そして自分の生き方でも。

だから、今年のテーマは「夢をカタチに・・!」
何か「カタチ」として表せるようにしたいな。
結果を出す・・っていうとなんかそこで一つ終わってしまう気がするので
そういうイメージじゃなくて、今まで自分がやってきたことが
何かの「カタチ」として残せたり、表せたらいいなって思う。

・・というイメージ。。(願)

具体的には・・・

これって書いてしまうと実行しないと・・ってプレッシャーなんだけど。(笑)

でも、NAHAマラソン始めたきっかけも
新年の抱負の1つとして、「今年やり遂げたいこと」で掲げた目標からだった。
いろんな人に「今年はやってみる」って宣言して
後には引けない状況に持って行って・・
やってみたら出来た!
これがちょっと自分の自信に繋がったと思う。。

有言実行・・・?
言ってしまえば実行するかな?
言ったもん勝ち?←ちょっとちがうか・・(笑)

1年の計は元旦にありー・・ってもう過ぎちゃったけど(笑)

じゃ。言ってみようー

・エレクトーングレード5級合格。←ほんとにほんとに今年こそ!(願)
・絵をもっと描く。
 (絵本・絵詩集製作。)
・もう一度始めたいことにチャレンジ・・(歌うこと。踊ること。)
今年もめざせ”あーちすと!”(笑)

基本的には新しいことにチャレンジすることより
今までやってきたことをもう一歩踏み出したいってことみたい。
もしかしたら、新しいことにもチャレンジする機会があるかもしれないけど。。
そのときは思い切ってやってみよー!

具体的な目標で今思いつくのは、このくらいかな。。
あとは仕事のリトミックやピアノ教室の方は
引き続き、少しずつでも充実していけたらなーと思ってます。
そのための勉強も今年も続けていきます。

あとは個人的なこととして・・
将来のこと、ちゃんと考えようと思います。。
毎年考えてるけどねー・・・でもそろそろホントに。←切実(苦笑)

この長すぎる氷河期もそろそろ終わりたい。
このままだと生きた化石になっちゃうわ~(爆)←?

春よ来い~♪

がんばれ、がけっぷち。(爆)

強く願えば叶うかな?
こればっかりは「有言実行」と言うわけにはいかんか・・
でも。いいことを言ってるとほんとになったりするんだって。
だから、いつも「悪いこと」よりも「いいこと」を言いなさいって
誰かに言われたことがあるな。。


じゃ、言ってみよ。
「運命の人が現れますように!」
今年の文字、「現」だし!



「来年結婚できますように!」

・・いや、結婚します!





・・・くらい言っとかないと叶わないかもしれないから
言うだけは言っとこ。←ちょっと弱気(笑)

ま。ハッタリでもいいことは言ってた方が良いかな?
よーし。じゃ、今年は言い続けよう。(笑)

忍者ハッタリくん(今年のキャラ)←?(爆)



あはは。。爆弾宣言??↑・・・

でも。。
夢をカタチに・・。。


新しい手帳やカレンダーって気持ちいい。
まだ何も予定が書かれてないページに
これからどんな予定が書かれていくんだろう。。。

今年は沖縄の祖母のお祝い。
沖縄では生まれ年でお祝いするので、戌年の祖母は
八十五(かぞえ)のお祝い。これは多分一番大きなお祝いになるだろう。。
同じく戌年の母は還暦祝い。
父と母は結婚35周年。
お祝い事の他に、祖父の十三回忌。
など、今年はいろいろ節目の年にもなりそうです。

5年日記も今年はちょうど5年目になった。
毎日、5年分の「今日」を振り返りながら
新しい歴史を刻んでいく。←大げさだけど(笑)

2006年も、いろんなことがきっとあるんだろうな。。
でも今年も「自分」の中に流れてるものは変わらずに
少しずつ変わり続けていこう。。








新年。

2006-01-01 | 日常・ひとりごと
明けましておめでとうございますー!

今年の元旦。
やっぱり初日の出が見たい・・って
3時間の仮眠で起きる。。
いつも母と見に行くのに、眠いのと寒いのでパスされ・・
結局一人で、いつも行く近くの橋まで行ってみた。

いつの間にか年に1度、この日の出を見に行く時しか
着なくなったスキーウェアを着て・・(爆)
ほんとに寒かった。
身を切るような寒さとは、このことだ。。
でも。せっかくの元旦の朝は曇り。
空の色は、白とグレーの微妙なグラデーション。
この雲の色も好きなんだけど・・こんなときは困る。
結局、うっすらと白い空の一部が赤くなるのを見て帰って来た。
それなのに昼になったら晴れ!

もう~・・残念~。。
でも橋を歩きながら、同じように寒い中、日の出を待つ親子がいて
聞こえてきた会話。
「クリスマスに飾るツリーはなーんだ」(子)
「クリスマスツリー」(母)
「あったりー♪」(子)

そのままじゃん。。って密かにつっこみたくなったけど(笑)
なんかほのぼの。。
日の出、見れなくて残念だったけど、なんだか
来たことだけで満足。
まー。こんな年もあるさ~。。。

ここで一句。
「来年は ちゃんと見たい 初日の出」

「来年は だれかと見たい 初日の出」
・・・・お粗末。(爆)


すっかり冷え切った元旦の朝~。。
でも。毎年恒例の「ニューイヤー駅伝」で、ちょっと盛り上がる。
地元がコースなので、テレビに映る風景も見てて楽しいし。
でも、何と行っても走ってる選手の姿ってかっこいいー。
「1秒でも速く、1歩でも速く前に進みたい」ていう解説者の言葉が印象的。



届いた年賀状を見ながら、
いろんな方の近況を知ったり、
素敵なお葉書を楽しんだり。

年賀状ってこのやりとりだけで、何年も会ってなくても
繋がってる人がたくさんいる。。
年に1度でも「どうしてますか~」ってお互いに
思い合う。。
なんか、そういう繋がりって大事じゃないかな。。
なかなか会えないけど。。これからも大事にしたいな。

みなさん、心のこもった素敵なお年賀、ありがとうございます♪

私も・・これから出しますので~~
すみませんっ。
今年もかなり出遅れ。。

待っててね~。