あとりえ日記

しょうちゃんのひとりごとワールド。。
by shoko yukitake (hotaru)

余裕

2005-07-29 | 日常・ひとりごと
このところ、いろんなものに追われていて
なんだか気持ちに余裕がない気がする。。
多分、見た目はあんまり変わらないんだと思うけど・・
(↑急いでても急いでるように見えないと言われる人)笑

自分で決めて選択したことだから、
忙しくしてるのは結局自分なんだけど・・。
なんか本当はもっと1つ1つゆっくり向き合いたいのになーって思う。
でも時間がない。余裕がない。

んーーーーー。
もともとあんまり要領いい人じゃないし。

なんかこういう気持ちに余裕がないのって
落ち着かないな。。

でも。与えられてる時間も、こなせる能力も限界がある。
あとは気持ちの持ち方だなー。

今日、念願のSTAGEAが我が家にやってきました。←車(NISSAN)じゃありません(笑)
昨日、母とEL-900を移動してスペースを作ってあったとこに
いよいよ本物がーーー!(嬉)
本当ならすぐにでも、いろいろやり始めたいとこだけど
明日から東京。しばらく講習会づけ。
なのでおあずけ。
ううぅぅぅぅ。
気持ちを抑えて、違うことをしなくちゃいけない。
もーーーー。

そんな時間ない中で、ちょっと触ってみた。
おぉぉぉーーーーーーーーーーーーーーーー!
あまりのいい音に涙が出そうだった。。
やっぱり何かが変わる。。ちょっとそんな気がした。
これからゆっくり向き合っていこう。
余裕がないときはしょうがない。焦らずに・・
ちゃんと「時」はまわってくる。。と思う。


でも。どんなに時間がなくても、いろんなものに追われてても
聴こえるもの、目に映るもの・・何かを感じる余裕は持っていたいな。。
今日は帰り道の空を見ながら、ちょっとそんなことを思いました。

今週末からまた忙しくなりそうです。。

職人?

2005-07-26 | 日常・ひとりごと
リトミックの仕事がない日は、
レッスンの内容を考えたり、レッスンで使うものを
作ったり・・
定期的に講習会に参加したり。

それ以外に、趣味の絵を描いたり
エレクトーン弾いたり。(それもグレード対策・・)
ときどき必要に迫られて音楽を作ったり。。

結構地道なことが多いのね。。
好きでやってるので、あんまり考えたことないけど
ちょっとずつ、ちょっとずつ
何かを作ってくことが日々の生活で多いなぁ。私。

出来上がるまでは、ほんとに地道な作業なので
苦労も多いけど、完成したときの達成感はやっぱり嬉しい。
私って、職人向き?(笑)

でもね~。完成までの道のり・・山あり谷あり。
生みの苦しみを味わってます~。。
やっぱり納得いくもの作りたいし・・。

がんばろ。


きっと、キット。

2005-07-23 | 日常・ひとりごと
最近、いろんな手作りキットが売ってますね。

もう材料がすでに揃ってて、説明書どうりに作ると出来ちゃうやつ。

こういうのについ惹かれてしまうのよね。。

つい最近も、「チワワのウェディングマスコット」を発見して
かわいい~~♪洋装と和装どっちがいい??って弟に聞いて
「洋装」希望だったので買ってしまいました。

一昨日は、「手作り民族楽器シリーズ」のコーナーを見つけて
おもしろそーーーー♪
で、カリンバセットを買ってしまいました。
なんか素朴な音が出そう。。民族楽器も大好きなのよね。。

で。いつ作るんだろ~??

早く作りたいけど・・今は時間ないし。
開けたら絶対ハマっちゃうし。
だめだめ開けちゃ~~。(笑)

そうやって材料ばっかたまっていくのよね。

そう言えば去年、通販で買った「おしゃ○工房」の
手作りトートバックセットとか、
人形作りセットもまだ開けてなかった。。。

いつ作るのーーーーー?


きっと作るからね。。
必要に迫られれば。。


決心

2005-07-22 | 日常・ひとりごと
グレード試験の結果が届いた。。
予想してたとおりの結果でした。
追試のラインに後一歩およばず・・。
合格ラインには、ものすごく遠くはないが、近くもない。。
追試というのは、楽曲演奏が免除になって即興、初見だけで受けられる。
これにおよばなかったということは・・また全科目試験。
ふぅ~・・。
でも自分でも、これで免除されるのは甘い。と思ってたので納得なんだけど。
試験までに費やした時間と努力・・で、出た結果。
まだまだ足りなかったか~・・と思うとがっかりだけど
でも過去2回の結果と比べたら一番よかった。←そりゃそうかも。。
一応、前進してるってこと・・?←プラス思考
ここまで来たら諦めないで、絶対乗り越えよう。

でも。このままじゃだめな気がする・・。



いろいろ考えた結果、本当は合格して買おう!と思っていた
エレクトーンの新機種STAGEAを買うことを決意。。
これはこの試験が終わったら・・と密かに決めていた。

自分のエレクトーン生活を切り替えたかったし
秋の弟の結婚式でSTAGEAを演奏することになってるし・・
やっぱり今かな。と思って決意。よーし!
で、いろいろスケジュールの日程を見て納品日を計画して
今日!注文に行ってきました~。やっぱりちょっとドキドキでした。
でも、いつも行ってる楽器店ですっかり顔見知りの店員さんだったので
安心して相談にのってもらって無事契約。。
おぉぉぉ~。頑張って働かなくちゃ~。
おばあちゃんになっても弾くからね♪(笑)

こんな大きな買い物はめったにしないので、いろいろ自分に言い聞かせる(笑)

当分大きな出費の予定はないしー。
こういうときのために貯金してるんだしー。←ほんとに?(笑)
・・嫁入り資金がSTAGEAになったので←ほんとに?(笑)
嫁入り道具にするさっ!(爆)
「もれなくSTAGEAがついてきます。」
「さらに!EL-900もつけて・・白黒のエレクトーン付き」
お買い得ですよ~←ほんとに?(笑)
・・テレホンショッピングかっ。(爆)

なんてあほなこといってる場合じゃないですね。。
当分やることいっぱいだわ~~~~


時には切り替えることも必要だと思う。
変わらずに変わり続けること。
帰ってくるとこは同じでも、同じとこにずっといるだけじゃ
だめだと思う。
ちょっとずつでも、進んでいく。
根本的なとこはきっとどこまで行っても変わらないかもしれないけど。。

いままでやってきたことは、きっとこれからに繋がるんだと信じて・・
前向きにいこ。・・・



アナクルーシス

2005-07-19 | リトミック
もしだぶって投稿してたらすみません。
昨日書いたのにアップされてなかったんですよ。。

この三連休は、リトミック三昧でした。
土曜日はリズムの森の井上恵理先生の「土曜リトミック講座」
そのあと、違う場所で即興のグループレッスン。
日曜日はまたリズムの森にて、専攻コースのプチプチ同窓会?(4人しか集まらなかったので)笑
2年間のノートを見せ合って、復習する会?
でも結局思い出話に花が咲いちゃってましたが。。(笑)
月曜日は、リトミック研究センターの月例研修会で立川へ。
3日間、いろんなとこでリトミックづけでした。

みんな違う先生だけど、たまたま同じテーマを取り上げていたのが
「アナクルーシス」
リトミック用語で、「到達点や頂点にむかう”準備”」のこと。
「アナ」とは「~の前」という意味なので、
「クルーシス」が「到達点」のこと。
音楽の流れの中には、大小いろいろあるけど必ずこれがある。
盛り上がるところの前には、必ずそれを予感させる音の動きがある。
逆に、これがない音楽は何か流れが悪かったり、ずれたりしてしまう。。
だから、リトミックの中ではこの「アナクルーシス」をとても大切にしていて
よく聞く言葉なのです。
一般的には「アウフタクト」みたいな感じかな。。
いろんな先生が、いろんな音楽を使ったり、例えで説明してくださるけど
これってほんとに深いな~と思う。

「アナクルーシス(準備)」→「クルーシス(到達点)」→「メタクルーシス(余韻)」
こういう流れって、音楽の中では常に生じてる。
アナクルーシスがうまくいってると、クルーシスが気持ちよく入れて
次に繋がっていく音楽になる。

これって、何にでも言えることかも。
何かに向かっていくときに、準備がうまくいってると
それが気持ちよく迎えられて、心地よい余韻がある。。

「準備」の大切さを改めて実感。
「到達点」がほんの一瞬で終わることでも、その一瞬の大きさによって
そこに到達するまでのエネルギーが違う。。
こういうリトミックの音楽の捉え方がいつもすごいと思う。

ほんとに音楽って生き物だなー。
そして私たちってこういう何かの「流れ」の中に生きてるんだな~。
・・と思う。こう考えると小さなことでくよくよするのが
おかしくなったり、音符を一つ一つ追いながら楽譜に縛られて
演奏してる自分がすごく小さく思えたりする。
(もちろん小さいことも大事なことはいっぱいあるけどね。
1つ1つ見落としちゃいけないけど。。)

もっと大きなこころでいきたい。何事にも。
見た目はちっちゃいけどね。・・中身は大きく~(希望)


ルーブル美術館展

2005-07-14 | アート
行って来ました~。
今日は朝から「リズムの森」で横浜に行っていたので
講座のあと、午後から行ってみました。
かなりアバウトな情報で行ったので、まず「横浜美術館ってどこ?」に始まり・・
みなとみらい線は調べて来たけど、どこで降りるんだっけ?
・・って、おいおい。。
この気まぐれな思いつきの行動でしたが、なんとか行けました~(笑)

で、行ってみてびっくり。入り口から、ずらーーーーーーり行列。
平日なのに~?(驚)
会期があと一週間切ってしまったからかなー。
ぞろぞろ長蛇の列に並んで、少しずつ入館。
もちろん中も人がいっぱい。。。こんなとき損だと思う。小さいって。(泣)
近くでも人の肩の間から・・離れても人の頭の間から・・
←ずっとこんなかんじ(爆)
19世紀の歴史を物語るすばらしい絵ばかりが沢山展示してあったので
本当はゆっくり鑑賞したかったです。。
それでも、せっかく来たのでいろいろ味わってきました。
ものすごく精密な・・絵とは思えないような質感の出し方とか
ほんとに、わーーー。(ため息)ってかんじでした。
こういう作品が好きかどうかは別として・・やっぱり写真やポストカード
なんかでみるのとは全然違って、実際作品を目の前にすると、
その作品が持ってるスケールの大きさとか迫力とかを肌で感じるな・・と思いました~。

試験が終わって3日。。忙しさは変わらないけど、
緊張の糸が緩んだかんじ。。ほっとしてるけど、どこか
心にぽっかり穴があいた感じもする。
「心残り」があったからかなー。。ベストを尽くした・・と
胸を張って言えるほどではなかったからか・・。
終わったことにくよくよはしないけど、なぜか2日間
エレクトーンにむかえなかった。
何か支えを失ったような、ちょっと不安定なかんじ。
今まであったものが、1つ消えてしまって
何か足りないなー。・・みたいな。

でも。今日2日ぶりに弾いてみた。少し冷静に自分の音を
聴ける気がする。。
また再出発だーー。



自分らしく・・

2005-07-12 | 日常・ひとりごと
造形教室に行き始めてそろそろ3ヶ月が過ぎた。
デッサンも5枚目。だんだんモチーフも難しくなってきた。
今日は、私の絵を見て先生が
「まじめに描きすぎてるね」「うまく描こう、うまく描こうと思ってるでしょ」
絵っていうのは、上手く描こうと思っちゃだめだ。
描いてる側の余裕がないと、絵がこちらに語りかけてこない・・
・・とわかるようなわからないようなことを言われた。

う~~ん。

上手い人は、「上手いこと」にコンプレックスを持ったりするらしい。

ほーーー。

上手く描くだけじゃだめらしい。
「これじゃ、他の人が描いても同じように描くかもしれない。
もっと自分らしさが出てくるといいなぁ。
あなたの持ってる、”あなたらしさ”を出していかないと。
なんかそういうものを持ってると思うんだけど・・」

そうかー・・・。


でも、最初の頃。デッサンの描き方を習い始めたころは
言われたことを忘れて、自己流で描いてると
「自己流になっちゃってるねー。どうしたの?」と言われた。
「自己流」と「自分らしさ」は違うらしい。
難しいなー。
だって、デッサンだし・・。見たまま、正確に形をとらえて
描く練習をしてるのに。その中に自分らしさを出すって・・

そして今日から新しいモチーフに入った。
これがまた難しい素材ばっかで、並べ方も複雑。
あーー。これでまた一ヶ月かかるな~・・・

でも、先生のおっしゃることはなんとなくわかる。
「自分らしさ」を作品に込めること。。
ある程度のとこまで来ると、求められるんだなー。
確かに、すごくうまい絵なのに何も感じるものがないことがある。
写真みたいに正確に描けてるのに・・これなら写真の方がいいかもってことがある。
音楽でも、完璧な演奏。すごく上手いのに、何も伝わってくるものが
ないことがある・・。すごいな~っていうだけ・・っていう。。

逆に上手くはないけど、なんかすごく思いが伝わってくるものってある。。

そういうことなんだろうな。
基本は大事。でもそれが出来たら、そこからが大事。。
自分のこだわりとか、想いとか。
なんか最近、どこ行ってもこういうこと言われる気がする。
絵でも音楽でも。
楽しんでやらなくちゃって。そういう余裕がないと
伝わらないってことなんだよね。見る人、聴く人がつまんないってことかー。

いつか自分しか作れないもの・・とまでは言わないけど
「自分らしいもの」が作れるようになりたいな。


終わった・・・

2005-07-10 | エレクトーン
エレクトーングレード試験。終わりました・・。

朝から家を出るまで、落ち着かず・・何度トイレに行ったことか。。
今日の会場は去年までの会場とは違う場所。余裕を持って1時間前に出た。
受付時間の少し前に着いたので、時間まで余裕があった。
もう1時間後は終わって車に乗ってるんだろうなー。
この20~25分くらいの時間がものすごく濃い時間に感じた。
時間どおりぴったりに呼ばれてまず予見。
即興aは、D-dur(4拍子)だった。なんかそんな気がしたんだよ。。(汗)
即興b(モチーフ)はC-dur 3拍子があった。それもすごくやり易そうなモチーフ。
これを見てる10分間も心臓がバクバク。。
そして試験。それほど広くない部屋で、わりと明るい場所だった。
少し落ち着く。そして、まず即興から。必死でなんとか最後まで
たどりついたかんじ・・。aの方は危なっかしかったけど、必死で
止まるなっ。止まるなっ。って・・。
初見はF-dur3拍子。それほど難しい問題じゃないのに・・とにかく必死だった。
そして課題曲。「早春」・・これは当たりだった。
後半だんだん緊張で走ってしまったけど・・大きなミスはなかった・・はず。
最後の自由曲。「銀河伝承」
これは予想外。これ人前で(先生以外の)弾いたことない~・・で、動揺。
これは一箇所コケたりすると、そのまま転がるように崩れてしまうパターンが
多かったが・・やってしまった。途中でコケて、中間部がボロボロになった。
で、ほんとに最初と最後だけ。気持ちよくなってきたとこで終了。
はー。
こんなもんだ。
今の実力。
それを改めて実感した試験でした。
そう。今の実力で精一杯ぶつかったかんじ。
まだやることがいっぱいあるー。と思った。

終わったあとの試験官の方からのコメントは、やっぱり今私に足りないとこ・・を
的確に指摘してくださいました。
やろうとしてることは間違ってないし、弾く練習もできてる
あとは自分の音をもっとよく聴いて、音楽的になるようにコントロールできる
力をつけましょう・・ということでした。

「音楽的に」がこれからの課題。基礎知識はそこそこ頭にあるみたいなので
それをいかにうまく活用して音楽的に表現できるか・・なんだな~。
これ、リトミックでも言われてることだー。

何ヶ月も前からこの日のために準備してきたけど、
終わってみるとほんとにあっという間の出来事。。
来たときは曇っていた空が、終わって外に出たら青空が見えてきた。
私の好きな”air色”の空でした。
これで梅雨明けだなー。(←自分のなかで)
やっと夏が来る。よし!

そのまま高崎から車を30分とばして、前橋のいつもよく行く楽器店へ。
今日はエレクトーンプレーヤーの高田和泉さんのコンサート。
地元でプレーヤーさんのコンサートがあることはあまりないので
間に合えば・・と思ってたら、ぎりぎり間に合った~。
今日に限って、街中が七夕まつりで大渋滞。やっと止められた駐車場も遠くて
400~500mくらいダッシュした。
もー。試験の落ち込みはこのダッシュでぶっとんだ(笑)
そして、コンサート。
やっぱりプロの方の演奏はすごいな~。。
人前で気持ちよく演奏できる日が来るように・・がんばろ。

今日は試験会場に向かうとき、ずっとなぜかハードル走を思い出していた。
昔、苦手だったハードル走。一つ倒してしまうと、怖くなって
次も倒してしまったり、リズムが合わなくなる。
それでもゴールまで走らなくちゃいけない。。
昔から、跳び箱とか、そういう思い切って跳ばなくちゃいけないものって
すごく苦手だったな。。勇気がないんだよね。
今日の試験、これもきっと一つのハードル。今回これを
蹴り倒しても、また次にもう少し高く跳べば越えられるかもしれない。
ちょっと歩いてしまうかもしれないけど、また助走をつけて跳べばいい。
何度倒してもきっと走り続けるんだろうなー。。
七転び八起き人生だもん。
何度でも起き上がるさー

明日から新たな一歩。
すぐに立ち直れるのは私のいいところ?

よーし。
バーゲン♪バーゲン♪←結局それかい!(爆)


24

2005-07-09 | 日常・ひとりごと
あと24時間。。
ってそこまで気持ちを追い込まなくてもいいことなんだけど。(笑)
明日の今ごろは・・めちゃくちゃ固まって試験会場にいるんだろうなー。
12:22までに受付。12:37予見、12:52試験開始って
なんでこんな細かい時間設定なんだろう・・・。
そんなぴったりいかないと思うんだけどな。

ま。そんなことより。
今自分に必要なのは、ココロの安定剤。
今の自分が持ってる力が最大限に出せるための心の安定。
何があっても冷静に対応できる・・っていうのも力のうちなんだよね。
これができればなー。もっといい点取れてるはずなのよ。。
でも結局本番って力の半分くらいしか出せないんだよね。
だからもともとの力を100%以上に上げておかないと、75点は取れないってことだー。
厳しいなぁ。

あと24時間。今日は幸い1日休み。
この1日休みっていうのは、ここまで来るといいのかどうなのか・・
落ち着かない1日になりそうだなー。
何したらいいかわからなくなりそうなので、とにかく
今までやってきたことの復習・・。確認。確認。確認。
あとは、もう「運」だから。
当たるべきものが当たる。出るべき結果が出るんだから。

ふぅ~。
深呼吸。

こんなことばっかり考えてると落ち着かないので
「コレガオワッタラ・・・」を想像して楽しもう。←そんなんでいいのかい(笑)
ずっとこの試験が終わったらやろうと思ってたことがいろいろある。
1つの区切りにしてたので。。

楽しいこと、また新たに始めようと思ってること、仕事。いろいろです。
明日これが終わったらーーーーーーー。

まずは夏のバーゲン!(爆)
行くぞ~

7月7日。たなばた・・でした

2005-07-08 | 日常・ひとりごと
昨日は七夕でしたね~。
ちょうどリトミックのレッスンの日だったので、
家の笹を切って持っていきました。
1才クラスから5才クラスまで、各クラス七夕バージョンのレッスン。
「きらきら星」の曲をいろんなテンポで歩いたり、
「キラキラ~」の音に反応したり・・
中でも大好評だったのが、”キラキラ棒”
カキ氷用ストローの先にキラキラ折り紙で作った星をつけて
キラキラテープをつけた「キラキラ棒」。
「魔法の棒みたい~♪」ってどのクラスの子も大喜びでした。
この棒持ってるだけで、嬉しくなっちゃうみたいで・・
だんだんみんなが流れ星に見えてきました。(笑)

そしてお母さんと一緒に短冊に願いごと。。
「よく寝られますように」←1才児
「やさいがいっぱいたべられるようになりますように」←2才児
「ぷりきゅあになりたい」←3才児
「ぱいろっと」(本人の直筆)←5才児
などなど・・かわいい願いごとがいっぱいでした。
帰りに笹を小分けして、みんな嬉しそうに持ち帰ってくれました。

私の願いごとは・・
って書く前に昨日は電池切れ。空を見る気力もなく爆睡でした~
ざんねん。
でもきっと去年と同じような願いごとなんだろうな・・・
「良い結果が出ますように」とか。>グレード(苦笑)
来年ことは・・もっと夢のある願いごとにしよ。←ほんとかな・・