私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

尼子山 写真・絵画作品展示会

2016-01-16 15:06:20 | ギャラリー散策
 1月16日(土)  天気:晴れ   室温:16.5℃

 きょうは 赤穂までドライブして 市立図書館のギャラリーで 行われている ”尼子山(赤穂
富士) 写真・絵画作品展示会” を見て来ました。 きのうの新聞の告知板に 載っていました。
 尼子山をテーマにした 写真と絵画 約40点が展示されています。 山城があった尼子山を
その形から 「赤穂富士」 と名付け 観光スポットとして PRしようと 「坂越を元気にする会」
(橋本睦男代表) が 募集し 市内外から 作品が寄せらた。
 赤穂へ行く前に 相生の ”ぶどうの木” に寄って モーニングを いただきます。  BGMに
讃美歌312番が 流れていました。 い~つくしき・・・♪ ♪


 相生市街を縦断し 高取峠を越えて 坂越橋を渡り 千種川沿いに 南へ下ると 右に 市民
会館が 見えてきます。 市民会館の前が 市立図書館です。    ガラス張りの図書館は 
全国に 約3200の図書館があるとされる中で、「読書に集中できなくなるほど美しい」 図書
館41の一つに 選ばれています。   ギャラリーは 図書館に入った 左奥にあります。

 ここで 「尼子山(赤穂富士) 写真・絵画 作品展」 が行われています。  入口にある 「作
品展」 の書は 赤穂では 有名な書家の揮毫だそうです。 お名前は 忘れましたが・・。

 尼子山は 海抜259mで この山頂には 戦国初期に 京極家の守護代として 近江より
出雲に来た 尼子氏の一族で 尼子将監義久が 築城したと言われる 東西25間、南北40間
の本丸跡のほか 外郭に 屋敷跡とみられる遺構があります。  この城は 永禄6年(1563)
毛利との戦いで 落城したと 伝えられています。
 受付に居た人に 以前 尼子山に登ったことがあるが 駐車に困ったというと 奥から 「坂越
を元気にする会」 の代表・橋本さんが 出てこられ 赤穂市観光課と 山登りの人のために トイ
レや 駐車場を 作ろうと話しあっています・・・。 橋本さんは 「高瀬舟」 のオーナーだそうです。
「赤穂富士」 の名称については 観光課も 了解しているそうです。

    尼子山城 落城       高野地区民話
 今から 450年ほど前の話です。 戦国時代といって 領地の奪い合いをしていた頃のことです。
尼子義久という武将が 高野の尼子山に立てこもり このあたりを 自分の領地にしようと思ってい
ました。 毛利元就という殿様は これが 気に入りませんでした。 大軍を引き連れて 尼子山に
攻め寄せてきました。
 尼子山の千種川に面したところは けわしく その裏側は 尾根が だらだらと 今の相生市佐方の
方まで つづく地形です。 この尾根道も 狭いうえ ところどころ とぎれていました。 尼子山の頂上
まで行くには けわしい坂道を 登るしか方法はありません。 尼子義久は 頂上に 城を作り・・・・。


 雲火焼の桃井さんや 水琴窟の長棟さんも 関係者だそうです。 水琴窟を展示したかったが・・・。

 国道250号線から 尼子山を見ながら 帰りました。 また機会があれば 尼子山に登って
みたいが・・・。 尼子山の山登りについては 『はりま歴史の山ハイキング』 という本に 詳し
く書かれています。 本では 坂越駅から 歩くようになっています。 本にも 富士のように
すっきりした形とあります。 また 本には 尼子山城が 落城した時 義久は 出雲の月山富
田城で 毛利軍と対戦しており ここには いませんでした と書いてあります。
 尼子山の南 千種川の右岸のお寺に 尼子義久の首塚がある?  尼子山で 斬られた首
が ここへ 飛んできた?   義久は 上月城で 腹を切ったと言われていますが・・・。

 。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。。  。。。  。。。。。。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歓創居で 年賀状展 | トップ | 美の壺 美人画の着物 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
尼子山 (しみけん)
2016-01-23 22:05:29
1/16に私のブログの尼子山の記事のアクセス数が
突然増えたので、何があったのかと思いましたが
YS11さんのこの記事の影響かな。

私が登った時は河川敷の駐車場に止めましたが、
あそこは駐めるとまずい場所だったんでしょうか。
尼子山 (YS11)
2016-01-25 10:55:17
しみけんさん こんにちは。
いつも コメントありがとうございます。

しみけんさんのページのアクセス数が増えたのは
私のページの影響もあったかも しれませんが
新聞に載っていたからではないでしょうか。

元気にする会の会長さんと話していると
当面は 河川敷に停めてくださいと言われました。
登山口の集落と協議して 集会所にも停められるとは
言われましたが。
トイレや駐車場を設置したいと・・。

コメントを投稿

ギャラリー散策」カテゴリの最新記事