小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

新しい砥部焼で塩麹焼豚♪ 今年も桜の塩漬けスタート。

2011年04月17日 | ・豚肉
今日は久万高原まで高校ラグビー四国大会予選を見に行ってきました。
新チームでの初試合は残念な結果ではありましたが、今のところ実質は大差ないかなとも見えました。
ただチャンスがモノに出来ず、手にボールがつかず・・まぁ言ってみりゃこれじゃダメなのですが
果敢に挑むタックルの頼もしさに賭けて、今後の成長を楽しみにしています。
早々から流してしまうことになったこの涙、秋には喜びをかみしめる涙となりますように。

<塩麹焼豚・春キャベツの蒸し焼きラー油かけ・わらびと松山あげのたいたの・おにぎり>
         

●塩麹焼豚
昨日の砥部焼まつりで購入した平皿をさっそく使ってみました。
うんうん!なかなか良いねぇ。
ちょうどなかった微妙な中サイズだったので、これからヘビーローテーション間違いなし。
        
焼豚はラグビー観戦に出かける前に焼いて、アルミホイルで包んでおいたもの。
焼豚やローストビーフなどは、焼きたてがごちそうとは限らない♪
アルミホイルで包んでしっかり蒸れているので、切れば中身はしっとり~。

   ※作り方はこちら → 『塩麹で作るおとなの焼豚

塩麹で作る焼豚はこれで3回目かな。
日本酒ともとても相性の良い味になる上に、塩麹さえあればホントに楽勝な一品なので
今後わが家の焼豚と言えばコレ一筋・・になる可能性もあり?!


●蒸し焼きキャベツのラー油かけ
春キャベツが1玉98円で出ていたので、またまた買ってしまいました~。

今日は明るいうちに帰宅出来ると思って出かけたのですが、
明日には小太郎妹が上京するというので、実家に顔出して一緒に買い物に出かけたり。
メインはすでに焼豚の用意があるので、あとの二品はごくごく簡単に♪
        
キャベツは芯の部分からくし型に切りだし、テフロン加工のフライパンで油を使わずに焼きます。
フタをして焼くので、正味蒸し焼き状態。
裏返したタイミングで塩ひとつまみ弱をふりかければ、さらにしんなりするので食べやすく。

ここから先は色んな食べ方があるので、それぞれにお楽しみいただければ。
今日は簡単に食べるラー油をかけてみましたが。
鶏そぼろを散らしたり、麻婆あんかけにするのも良いかなぁ♪
塩と粉チーズを散らしてオリーブオイルをかけ、レモンをキュッ!なんてのも軽くて美味しそう。
酢味噌をたら~り・・これもエエかも。


●ワラビと松山あげのたいたの
冬の葉野菜の季節と春の山菜の頃には、松山あげが重宝します。
生の油揚げだと「あっ!ない。」なんて慌てることもありますが、
松山あげは乾燥袋入りなので、長期保存が可能なのですよ。
朝のお味噌汁にほんのちょっと入れるだけでも、グッとコクが出て美味しくなります。
        
ワラビの季節になりましたねぇ。
産直市を訪れると、ツクシが消えてワラビが幅をきかせています。
タケノコはなかなか出て来ませんねぇ。
今年は裏年で1/4程度だろうと言われていますが、一度くらいはお目にかかりたい~。

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ 

わが家の庭は花盛り♪
八重の桜は『関山桜(カンザンザクラ)』。
朝にはポンポンっと4・5輪くらいしか開いていなかったのに、午後には随分と開いていました。
ならば・・・と7分咲き以上の花を収穫してさっそく塩漬けスタート。
こちらは別記事にて紹介しますね♪
      
モッコウバラは今年最初の一輪。
フリージアは香りがよいので家の中に飾りたい気持ちはやまやまですが、
今年は株が減ってたった2本しか花をつけておらず・・・そのまま外で楽しむことに。
コデマリもこれがこの春最初に開花したもの。
シマトネリコとケヤキの足元で随分と茂ってきたので、今年は切ってお床でも楽しめたらいいなぁ。

にほんブログ村 料理ブログ 季節家庭料理へ

今日はモワモワオンオン~!とよくしゃべるテツ。
何やら小太郎やオットに訴えたいことがあるようだが、なんだか伝わらないのが残念。
そのジレンマをぶつけるように庭を猛ダッシュしたあとに一心地ついて、ゆる~いあくびを一発。
        

あわててキリリとした顔をしてみてももう遅い♪
        

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第28回・春の砥部焼まつり... | トップ | マグロの磯辺焼きと今年最後... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~♪ (kuri)
2011-04-18 13:24:03
ぶー太郎の食事量が増え、更に 弁当もデカくなり・・・オカズに苦心する毎日です。
塩麹焼き豚!!! もう冷蔵庫に豚肉無いので、今から、買い物に行ってきます。
「美味しいと沢山食べられる」そうなので、
小太郎レシピを増量作戦で展開しなくては。
日本酒に合う気のきいた つまみは、絶対的に白飯に合うのです。
Unknown (のっち)
2011-04-18 21:11:29
お久しぶりです~。
小太郎さんちの食卓もすっかり「春」ですね♪

こちらも今週ようやくわらびが安くなっていたので(先週まではちょっと高かった)重曹でアク抜きして、お浸しで頂きました。(我が家はかつおぶしをかけて醤油かけて食べる事が多いです)
木灰でアク抜きやってみたいなぁ。

筍も急に出回り始めましたよね。
そろそろ小太郎さんのお家にも登場するのではないかな・・・と今から楽しみにしています♪
塩麹・桜の塩漬け (moscat)
2011-04-19 04:27:42
小太郎さん、焼き豚がしっとりと美味しそうですね。塩麹がいい仕事をしているんでしょうね。
桜の塩漬けももう何年目でしょう?いろいろ手造りに精を出され食卓を豊かにされて素晴らしいですね。桜の葉の塩漬けは作らないのですか?桜の葉で桜餅風に白身魚あたりを包んで蒸したら美味しそうな気がします。
Unknown (・のっちさんへ、)
2011-04-20 20:36:32
のっちさん、こんばんは♪
すっかり春を満喫しておりますよ~。

おひたしもイイですねぇ。
次に手に入れた時にはそれも食べておかねば!!
思い出させてくれてありがとうございます。

タケノコはようやく見かけるようになりましたが
まだまだ高くて手が出ません。
かと言って、食べそびれるのは悲しいので
いい頃合いを見計らって手に入れねば。
Unknown (・moscatさんへ、)
2011-04-20 20:38:39
moscatさん、こんばんは。
ホント、手間暇をかけるのは塩麹だけで
それを使う料理は、ホント楽して美味しいのです~!!

桜の塩漬けは結婚した翌年からなので、15年目くらいかな。
もうすっかりあたり前のように作っています。

桜の葉の塩漬けは作っていません。
桜の塩漬けは八重ですが、八重桜の葉っぱはちょっと形も風味も違うのです。
葉は何桜をつけているのかなぁ。

コメントを投稿

・豚肉」カテゴリの最新記事