猫人雑記

「あたしのにゃにゃにゃにゃんな毎日」
マレーシアからの帰国子女3匹+1匹+人間たちの徒然

日本帰国まで、あとすこし!!最終章①

2005-07-25 | 検疫制度 マレーシア⇒日本
やっとここまで、辿り着きました。

な、なんと長い道のりだったことか
ここまで時間がかかってしまったあたしは、やっぱり理解してなかったんだなぁ..

書き残すは、日本帰国の際に必要な書類の準備

日本帰国の日が決まったら、
まず、日本到着40日前までに 日本の動物検疫所に輸入(入国)の届け出をしなければなりません。

届け出って、どうやって??
よくもこれだけ?? があるものだと.....
他の人もこんなに??があるんだろうか...と、悩めるあたし 
でも、仕方ないよね、現にあたしにはわからなかったんだもん。

届け出書の様式は、農林水産省動物検疫所のHP にありました。
ダウンロードして必要事項記入後、到着予定空港の管轄動物検疫所あてにFAX 又は 郵送で届け出をします。
ネット環境にある人には、必見な情報あり。 こちら です。
それは、『輸入犬等の届出情報システム』 簡単に届け出が出来るんです。
これなら、ここマレーシアからでも正確な届け出が簡単に出来そうだし、ありがたい限りです。

届け出が受け付けられると、日本の検疫所から 『動物の輸入に関する届出受理書』 が交付されます。
※動物の収容状況によっては、輸入の場所、輸入の時期を変更させて頂く場合があります、とあるので、なるべく早い時期の届け出が必要なのかもしれませんね。

受理書は大切に保管しておきましょう!!
受理書に付されてくる 『届出受理番号』 は、輸入検査の申請時に必要です。
飛行機(船)の搭乗時に、この受理書を航空会社等の輸送機関に提示しなければならない、大事なものです。

届け出る所、到着する空港(港)の所在地を管轄する検疫所かぁ...、
あたしの場合は、成田空港第2ターミナル内の検疫所。
そこはおそらく、ジジたちがここに来る前に検疫を受けた所だわ..懐かしいよぉ~

『輸出国政府機関発行の証明書』については、続く...
 

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あこち)
2005-07-26 20:32:36
おぉーやっとここまできましたね

気持ちは既ににゃにゃにゃん達と帰国だわね~

もうちょっとよがんばれー

なーんて書いてるけど、実はヨッパで記事の内容のほとんどが頭に入らなかった

お散歩行って酔い醒ましてきまーす
今度は頭に入りましたわよー (あこち)
2005-07-27 08:25:20
でも、やっぱりややこしぃ~

HPから届出の様式がダウンロードできるのは、ありがたいサービスですねv海外にいる人にとっては、書類一つ入手するだけでも大変なんだから、それくらいの事は配慮してくれなくっちゃ

ややこしいでしょぉ~ (里々☆あこちさんへ)
2005-07-27 08:59:16
にゃんとの帰国を夢見るあたし。

一体いつになることやら....。

早くお家に帰りたいにゃん。



書類については、やっぱり理解しきってなかったみたい!記事にするのに手間取ってしまいましたぁ...

でも改めて自分のためになってるなぁ~って思いましたょ。

検疫所のHPを読んだだけ難無く日本帰国をした人にお目にかかって、話を聞いてみたいですv



9月以降、いよいよジジたちにマイクロチップ装着 どうなることやら今ひとつ頼りなさ気のドクターだったの。

動物病院巡りをするべきか、検討中よ。



今夜も美味しい呑めるように、1日がんばろっ
Unknown (まりあ)
2005-07-27 12:23:43
ホント、ややこしくて難しいんですねぇ。

ずっと読ませてもらっていたけど、「届出」と言うものはどうしてこんなに複雑なんだろうね。

それにしてもネットが出来るのと出来ないのとでは全然違ってきちゃいますね。

ネットが出来ないと、もっと困難だったんだぁ。

里々さん、ふぁいとっ!

そうなのだ! (里々☆まりあさんへ)
2005-07-27 14:59:11
届け出なるものって、みんなややこしいものなのよねぇ~

特に日本はそういうとこちゃんとしてるから余計にね

ここまでくると、いいんだか、悪いんだかってかんじもするけど、

やるだけやれば、一緒の飛行機で帰って、その日にはおうちに帰れなくても、翌日には帰れるんだもん!がんばらなきゃ~

記事にしながら、改めて理解していたようで、そうでなかったことがたくさんあったのよ。

農水省のホームページだけで、1発クリアーした人って果たしているのだろうか???

コメントを投稿