ミカエリソウが咲き始めました。
ミカエリソウ1510030005 posted by (C)雑草
ミカエリソウは茨城には自生していません。よく似た白花のテンニンソウは茨城の深山で見ることができます。どちらもシソ科で名前にソウ(草)が付きますが、テンニンソウが草本で、ミカエリソウは木本です。庭では茨城に自生しないテンニンソウが元気で、茨城に自生するテンニンソウは消滅してしまいました。
ミカエリソウ1510030007 posted by (C)雑草
ミカエリソウ、テンニンソウ両者ともシモバシラが発生しますが、本家のシモバシラほど立派なものではありません。また本家のシモバシラは茎が枯れているのに、これらは生の茎を破壊しながらシモバシラが発生します。下はミカエリソウに発生したシモバシラです。
シモバシラ posted by (C)雑草
コマユミの実が赤く熟しました。鉢植えなので早めに熟したようです。
コマユミ1510030010 posted by (C)雑草
コマユミはニシキギと全く同じで、枝にニシキギ独特の翼がありません。
キクイモが咲き始めました。外観ではイヌキクイモとうり二つですが、花期がイヌキクイモよりやや遅いです。また地下茎を比較するとよくわかります。
キクイモ1510030009 posted by (C)雑草
キクイモ1510030010 posted by (C)雑草
シロバナホトトギスが満開です。
シロバナホトトギス1510030016 posted by (C)雑草
ススキも満開です。
ススキ1510030002 posted by (C)雑草
ヤブランの実が大きくなりました。この実は篠竹鉄砲の弾にして遊んだものです。
ヤブラン1510030017 posted by (C)雑草
秋バラの咲く季節になりました。
バラ1510030004 posted by (C)雑草

ミカエリソウは茨城には自生していません。よく似た白花のテンニンソウは茨城の深山で見ることができます。どちらもシソ科で名前にソウ(草)が付きますが、テンニンソウが草本で、ミカエリソウは木本です。庭では茨城に自生しないテンニンソウが元気で、茨城に自生するテンニンソウは消滅してしまいました。

ミカエリソウ、テンニンソウ両者ともシモバシラが発生しますが、本家のシモバシラほど立派なものではありません。また本家のシモバシラは茎が枯れているのに、これらは生の茎を破壊しながらシモバシラが発生します。下はミカエリソウに発生したシモバシラです。

コマユミの実が赤く熟しました。鉢植えなので早めに熟したようです。

コマユミはニシキギと全く同じで、枝にニシキギ独特の翼がありません。
キクイモが咲き始めました。外観ではイヌキクイモとうり二つですが、花期がイヌキクイモよりやや遅いです。また地下茎を比較するとよくわかります。


シロバナホトトギスが満開です。

ススキも満開です。

ヤブランの実が大きくなりました。この実は篠竹鉄砲の弾にして遊んだものです。

秋バラの咲く季節になりました。

ミカエリソウの咲き初めは 初めて見ました
茨城に自生する方が枯れてしまったのですね~不思議ですね(?.?)
居心地が悪かったのかな~・・・
コマユミは 山野草展でしか見た事がありません
今月の 17日と18日に 近所の公園で山野草展がありますので
楽しみです
ススキの花もアップで撮ると可愛いですね。
ミカエリソウは下から咲き始めて、少しずつ上に咲いてゆきます。そして真ん中頃が咲くときには最初に咲いた下のほうは散り始めます。
自生地からかなり離れていてもこのように元気な草花が時にありますね。トラノオスズカケは自生地長崎より元気があるようです。
コマユミはやや深山に近い山で見ることができます。そちら兵庫でも山間部にはあるようですね。紅葉して赤い実がなっているものがみつかるといいですね。
ススキは天気も良かったようで満開でした。
さすがは秋の七草に選ばれていますね。