水戸の梅は遅咲きも咲き始めて見頃です。早咲きの八重冬至などはほとんど散ってしまった木も見受けられます。
今咲いている梅の中で気になる花を一挙に載せます。
DSCF2503泰平a posted by (C)雑草
DSCF2509思いのまま posted by (C)雑草
DSCF2512叡山白a posted by (C)雑草
DSCF2513白牡丹a posted by (C)雑草
DSCF2514開運a posted by (C)雑草
DSCF2516八重茶青a posted by (C)雑草
DSCF2518八重茶青a posted by (C)雑草
DSCF2522見驚a posted by (C)雑草
DSCF2525御所紅a posted by (C)雑草
DSCF2532座論a posted by (C)雑草
DSCF2535一重寒紅a posted by (C)雑草
DSCF2542蓬莱a posted by (C)雑草
DSCF2590白難波a posted by (C)雑草
真っ白な白難波が赤い照明で白梅と紅梅が咲いているようです。今度の土曜日の夜梅祭に期待。
DSCF2611竹林a posted by (C)雑草
DSCF2618吐玉泉a posted by (C)雑草
江南所無C2-021 a1603070003 posted by (C)雑草
クロッカス1603080016 posted by (C)雑草
田鶴鳴梅林のクロッカス。
臥竜梅1603080050 posted by (C)雑草
臥竜梅DSCF2134 posted by (C)雑草
臥龍梅は松島瑞巌寺から紅梅と白梅をいただきました。
巻立山1603080040 posted by (C)雑草
白が際立っている巻立山は今日のお客様に気に入っていただきました。
赤花も出現します。
巻立山1603080043 posted by (C)雑草
一流1603080048 posted by (C)雑草
一流は好文亭内の1本だけであったが、A区1本とC区に2本、好文亭内の1本と合計4本があります。
一流は、八重咲きのピンクとしては一番早く咲くのとその美しさから毎年開花が待たれています。
早咲きの紅花の八重寒紅、白花の八重冬至、水心鏡、虎の尾、月宮殿などがあり、これに続くピンクの八重咲きです。もう盛りを過ぎてしまいましたが、A区はまだ見られます。
田鶴鳴梅林では一番美しい花といえる玉垣枝垂です。
玉垣枝垂TA5-148 1603080023 posted by (C)雑草
千波湖から東門にむかう偕楽橋のラセン階段から見える田鶴鳴梅林です。
田鶴鳴梅林TA1603080031 posted by (C)雑草
白牡丹1603080034 posted by (C)雑草
白牡丹に似た樹相で元気な木、大輪の花というば八重の白牡丹であるが、これは一重の大輪です。
白牡丹X1603080046 posted by (C)雑草
薄色縮緬TA7-027 1603080027 posted by (C)雑草
赤い萼片が反り返るなどアンズの性質を強くあらわします。
八重黄金TA5-111 1603080020 posted by (C)雑草
蓮久XB10-010 1603080059 posted by (C)雑草
かつて蓮久の名札がついていた梅花。材が白いので紅梅性ではないことがわかった。
滄溟の月1603080053 posted by (C)雑草
あおく広い海に昇った月のような大輪
今咲いている梅の中で気になる花を一挙に載せます。













真っ白な白難波が赤い照明で白梅と紅梅が咲いているようです。今度の土曜日の夜梅祭に期待。




田鶴鳴梅林のクロッカス。


臥龍梅は松島瑞巌寺から紅梅と白梅をいただきました。

白が際立っている巻立山は今日のお客様に気に入っていただきました。
赤花も出現します。


一流は好文亭内の1本だけであったが、A区1本とC区に2本、好文亭内の1本と合計4本があります。
一流は、八重咲きのピンクとしては一番早く咲くのとその美しさから毎年開花が待たれています。
早咲きの紅花の八重寒紅、白花の八重冬至、水心鏡、虎の尾、月宮殿などがあり、これに続くピンクの八重咲きです。もう盛りを過ぎてしまいましたが、A区はまだ見られます。
田鶴鳴梅林では一番美しい花といえる玉垣枝垂です。

千波湖から東門にむかう偕楽橋のラセン階段から見える田鶴鳴梅林です。


白牡丹に似た樹相で元気な木、大輪の花というば八重の白牡丹であるが、これは一重の大輪です。


赤い萼片が反り返るなどアンズの性質を強くあらわします。


かつて蓮久の名札がついていた梅花。材が白いので紅梅性ではないことがわかった。

あおく広い海に昇った月のような大輪
それぞれに良いところが有って、どの品種も愛おしいです。綺麗に咲いてくれました。夜桜ならぬ夜梅!?、荘厳です。
八重黄金、賑やかに咲きますね。沢山の整理、大変だったでしょう。
アンズ性の梅は萼の赤と、花弁は真っ白に見えるわずかな紅のコントラストがすてきですね。梅の花はどれもきれいさが備わっていますね。夜梅祭です。よるうめまつり
今度の土曜日は偕楽園の夜梅祭です。
八重黄金は偕楽園にしかない品種だそうです。
写真は下手ですので記録として撮っております。個々に名前をつけておくと、パソコン内を検索できますので名前だけは必ずつけております。
雑草さんの写真を見ると、種類を多く撮られていて花の特徴がとてもわかりやすいです! 私は見頃の花を見落としてしまったり、高い木になると見ていなかったりするので、少し意識して木の全体も見てみようって思いました(^^)!
今日は寒くなりましたね(>_
2度も来てくださりうれしいです。私は美しい写真はできませんが、記録に残すためにも撮っているので多くなりがちです。昨日と今日は合計700枚あまり撮りました。日本梅の会の方とずっと一緒でした。
ミッレさんのように落ち着いて撮れたらと思うときもありますよ。
明日は偕楽園の夜梅祭です。またいつでも来てくださいね。
偕楽園は広くて、本数も多いため記録されるのは大変だと思います。 私自身も朝から撮り始めると見頃な時期はとても多く撮りますが、一つの花をじっくり撮っていると、園内の全ては回りきれなくなります。
なので何度も通ってしまいます(*^^*)
写真は記録写真や表現写真やいろいろあるので面白いですね! 雑草さんの梅や植物の写真やMapをみると、ここまでしっかりとわかりやすくまとめられている方は、他の公園のブログでは見かけたことがありません!梅のことも植物のこともとても詳しくてすごすぎて尊敬しています。
今日は夜梅祭なのですね!私は東京に戻ってしまいましたが、行かれる場合には楽しんできてくださいね(^o^)/ またブログの更新、楽しみにしています!
ホームページを探しても見当たらなかったですが、こちらの記事にありました。
http://www.kairaku-en.jp/wp-cntpnl/wp-content/uploads/2014/10/1d93f401398b547c23ab435fe8d65a14.pdf
大坪先生の本、気になっていたので、図書館で借りて読んでみようと思います。(^^)
偕楽園にはもう何回も来てくださったのですね。ありがとうございます。
私の写真は粗製乱造でして恥ずかしいかぎりです。真に偕楽園の魅力をお伝えするのにはミッレさんのような方が必要と思っています。
偕楽園にはいくつかの課題がありまして、10年以上撮り続けてきて私にも少し見えてきた部分があります。偕楽園の今の担当者がそれをよい方向に解決しようとしておられますので、少し応援できたらと思っています。
日本梅の会の大坪先生は植樹祭の時に来ていらっしゃたのですね。私もこの時植樹祭を見て、苗木畑では1本植えました。残念ながら苗木畑にはウィルスが入り全部処分しましたが、植樹祭で植えた4本は毎年花を咲かせております。
このところ弘道館の夜梅祭、日本梅の会、偕楽園の夜梅祭に加えてベトナム人や熱心な小学生に出会うなどちょっと多忙でブログが足ふみしています。
ミッレさんにきれいな江南所無など遅咲きを見ていただきたいので、また来ていただきたいです。
私が東京の梅林へ行けるのは来シーズンになりそうです。