今朝は冷え込みました。水戸気象台の最低気温は零下5℃で今季最低でした。
水戸気象台は市街地近接で我が家はこれまでの経験からは鉾田の気温が近いように思われます。
県内近隣の気象観測所の気温は鉾田 -6・9度、笠間 -7.3℃、常陸大宮 -7.9℃、大子 -8.9℃でした。
そんなわけで、今朝が三度目の霜柱観測です。発生回数はもっとあったと思いますが朝寝坊して見てないかもしれません。まずはシモバシラの霜柱。いままでよりちょっと立派になりました。写真をアップしてから気づいたのですが、何か透明のケースのように見えます。元画像を拡大して見ましたがケースではないですが、何かはわかりませんでした。



ミカエリソウは生の枝に発生しますので、まさに身を裂く寒さです。



カシワバハグマはキク科ですが発生します。



この寒さの中でキチョウを見つけました。築山のふもとの笹の葉にしがみついていました。

あまりの寒さに身動きしません。それで思い切って接近したドアップです。

教会から帰ってみてみると、全く同じ場所にいました。

この冬はここで越冬するのでしょう。立入禁止にしました。画面中央にキチョウがいます。

水戸気象台は市街地近接で我が家はこれまでの経験からは鉾田の気温が近いように思われます。
県内近隣の気象観測所の気温は鉾田 -6・9度、笠間 -7.3℃、常陸大宮 -7.9℃、大子 -8.9℃でした。
そんなわけで、今朝が三度目の霜柱観測です。発生回数はもっとあったと思いますが朝寝坊して見てないかもしれません。まずはシモバシラの霜柱。いままでよりちょっと立派になりました。写真をアップしてから気づいたのですが、何か透明のケースのように見えます。元画像を拡大して見ましたがケースではないですが、何かはわかりませんでした。



ミカエリソウは生の枝に発生しますので、まさに身を裂く寒さです。



カシワバハグマはキク科ですが発生します。



この寒さの中でキチョウを見つけました。築山のふもとの笹の葉にしがみついていました。

あまりの寒さに身動きしません。それで思い切って接近したドアップです。

教会から帰ってみてみると、全く同じ場所にいました。

この冬はここで越冬するのでしょう。立入禁止にしました。画面中央にキチョウがいます。

茨城はとても寒いですね
実は私は茨城県で生まれました
私の故郷の 常陸大宮が-7.9度だなんて 想像もつかない寒さです
子どもの頃は霜柱を踏みながら登校しましたが
明石では 全く霜柱は見られません
此方は 茨城に比べたら 暖かくて 天国です
今 室温が 暖房なしでも20度あまりあります
外は冷たい雨降りですが 家の中は 暖かいです^^*
常陸大宮の気温はいつも低めですが、これは測候所が街中ではなくちょっと高台にあるからだと聞いたことがあります。
我が家ではストーブがどんなに頑張っても20℃には。羨ましい限りです。きっと家のつくりも良いのでしょう。
そちらのブログの「葉の白い縁取りがチャームポイント」な菊にひかれました。きっと葉はイソギクのように裏に毛がいっぱいで白いのでしょう。
いつも不思議に思うのはきれいな横縞模様になることです。
凍っていく過程で自然にこうなるのでしょうけれど・・・
ミカエリソウに氷花ができるのは分かるとしてカシワバハグマにもできるのですね!
キチョウはこのまま越冬するのかもしれませんね~
無事に乗り越えてほしいです
reihanaさんも茨城がふる里だと聞いていました。
それにしても氷点下の気温なんて寒そう
私は群馬の生まれですが冬はともかく寒かったです
空っ風に吹きさらされて育ちました。
霜柱我が家も今年すでに3回立ちました。
踏むとシャリっシャリっと気持ちのよい音がします。
雪の日よりも霜柱の立つ日の方が冷たくて寒いです。
キチョウ無事に越冬してくれるといいですね。
暖かい春が待たれます。
今日は雨でキチョウはどうしているでしょうかあとで見てみます。
とんちゃんは群馬のご出身ですか。私は栃木です。不思議ですね。北関東3県になりました。
よろしくお願いいたします。
キチョウがこの場所でずっと居続けられるように立入禁止にしました。
先ほど雨の中ですが見てきました。そのまま同じくぶらさがっていました。
黄蝶は越冬中なんですね
冬になったら死んでしまうと
勝手に思ってたので
驚きの写真でした。
キチョウは成虫で越冬するとは話には聞いておりましたが、実際見るのは初めてです。
それも、我が家の庭ですから驚き興奮しております。
意外な場所で越冬しますので、注意していると越冬中の蝶に出会うこともあるかもしれませんね。