今シーズンヴァンフォーレが取り組んでいるフォーメーション変更。これまで長い間3-4-2-1のフォーメーションで戦ってきたヴァンフォーレにとってシステム変更は一筋縄にはいかないリスクを伴うチャレンジになりますが、3シーズン目を迎えたJ2での生活を今年こそ抜け出すためにチームは新たな可能性を信じて動き出しています。4-2-3-1に変更して攻撃に偏りすぎても失点が多くなる、守備に偏りすぎても今度は得点が入らなくなるので、ちょうど良い塩梅の攻守のバランスを保つことが重要になってきます。そこでどのように戦っていけば攻守に偏り過ぎず、バランス良く戦っていけるかを個人的な考えを用いてここで分析していきたいと思います。
【センターバック】
今までは守勢時に中央に3人がいた形態を4バックでは基本CB2人で守ることになるため、必然的にCBには1対1のディフェンスに強い身体能力が高いタイプの選手が求められます。それと3バック時にカバーリングをしてくれたスイーパータイプの選手がいなくなるので、一人一人のディフェンス時の責任がかかってくることが特徴の一つ。しかし守備の責任は大きくなるのですが、攻撃時にCBが上がっていける勇気があるかどうかでこのフォーメーションでの攻撃の厚みが変わってきます。守備に重きを置きながらも攻撃にタイミング良く顔を出せる選手がいるか?その役割を果たせる存在がヴァンフォーレにいるかどうかで相手に意表を突ける割合も高まるでしょう。現行の選手ならクレバーなプレーができ、左足でのフィードも正確な中塩選手はその候補者の一人。プロでの実戦経験をもっと積めばもっと伸び伸びとしたプレーが見られそうですね。
【サイドバック】
サイドバックは前方にサイドハーフがいるので攻撃はサイドハーフに任せることが多く、3-4-2-1のウイングバックのような大胆な攻撃参加はあまり必要ありません。基本相手のサイドアタッカーの侵入を防ぐ守備重視の仕事が求められます。しかし前方のサイドハーフの仕掛けが苦しんでいるときに後ろのサイドバックの選手が駆け上がればその仕掛けに迫力をつけることができるので、機を見計らった攻撃参加はチームにとって有効な手段となります。ウイングバックの求められる攻守の比率が5:5ならば、サイドバックは3:7くらいで良いと個人的には思います。
【ボランチ】
4-2-3-1の場合ボランチのポジションは2人いるので、攻守両面そつなくこなせるタイプよりかはどちらかが守備の得意なタイプ&どちらかが攻撃が得意なタイプとプレースタイルを2人で分けた方が現実的。守備的なタイプには空きやすいバイタルエリアで相手に素早い寄せでプレッシャーをかけたり、崩すためにスピードアップしてくる際のファーストディフェンダーに。あと押し込まれている時間帯には少し下がり目のポジショニングで2CBの手助けになることも必要だと思います。逆に攻撃的なタイプはパス回しの起点となり本来より高めのポジショニングで周囲を見回して効率良く味方を使ってボールを捌いていく頭の良さが求められます。それと4-2-3-1でトップ下に入る選手がドリブルなど仕掛けが得意な選手やセカンドトップのように高さでボールをキープできる選手の場合、率先してゲームメークする選手がいないので、この攻撃的なタイプのボランチが上がっていきラストパスを出していく役割をこなします。あとはボランチ両者の距離感。2人が上がりっぱなし下がりっぱなしにならないように常にリスクを考えたポジショニングが重要になると思いますね。
【サイドハーフ】
サイドから崩す戦術の肝となるポジション。もし仕掛けが失敗しても後ろにサイドバックが基本控えているため、リスクを考えずに思い切って仕掛けをチャレンジしていけます。4-2-3-1の攻撃の核となるポジションなのでここで相手を崩せないと攻撃が停滞する原因になるので、同じスピードを活かすタイプでもワンタッチで素早く相手DFの隙に入り込んでゴールを狙う選手よりはサイドのスペースに走り込んでクロスボールを供給するチャンスメーカータイプの選手の方が映えると思います。もし1トップが味方を使うポストプレータイプなら、このサイドハーフがゴールに近い位置でプレーしないと得点数は増えないと思うので、片方のサイドハーフがサイドから仕掛けたときには逆にいるもう一人のサイドハーフはサイドから中央に絞る動きでクロスボールに合わせる努力が求められます。攻守の比率がサイドバックが3対7ならサイドハーフは7対3。ガツガツ相手に仕掛けていく強気のプレーが状況打開への鍵となります。あと4-2-3-1はサイドバックとサイドハーフの間、ボランチの両脇にスペースがどうしてもできやすいフォーメーションなので、そこのスペースのケアをサイドハーフの選手がしてくれるとチームはとても助かると思います。
【トップ下】
起用が見込まれるトップ下のタイプは3種類。ゴールの近い場所でボールを動かしながら相手の隙を窺い、機を見計らってラストパスを供給するゲームメーカータイプ。1トップの選手の周りを衛星的に動いてできる限り近い位置でプレーし、チャンス時には相手の警戒範囲外から鷲のように一気にスピードで守備網を突破しゴールに向かっていくスピードハンタータイプ。そして長身を駆使して相手からのプレッシャーがあまりかからない少し下がり目の位置でポストプレーを行い、屈強なフィジカルを活かしてボールキープしチームの攻撃の起点となるセカンドポストタイプ。このトップ下は1トップとの相性がとても重要で、1トップにポストプレーヤーを配置したならばトップ下には機動力のあるタイプ&逆に1トップに機動力のあるタイプを起用したならトップ下は攻撃の起点となれるタイプと、お互いに自分にはない特長を交互に補う関係性が理想的だと思います。このフォーメーションでは基本サイドハーフが相手の守備陣を切り崩していき、1トップはそこからのクロスボールに合わせることが得意な選手が使われる傾向にあるので、トップ下に求められることはゴール前で競り合ったこぼれ球を素早く拾って、相手の守備陣形が整う前に手数をかけずシュートまでもっていける俊敏性と足元の技術の正確さが大切だと個人的には考えます。あわよくばゲームメークしながらシュートを狙える俊敏性があれば文句なしですが、そのようなスーパーな選手はなかなかいません。上記のタイプで言えばゲームメーカータイプは攻撃的なボランチが賄え、セカンドトップタイプは1トップに大型選手がいれば必要ないので、貪欲にゴールが狙っている鷲のような選手がトップ下に入ってほしいですね。
【1トップ】
4-2-3-1の1トップには最前線で体を張って攻撃の起点となり、後方からのロングフィードをマイボールにさせるポストプレーの技術と精度が非常に重要になります。その技術の高さによってサイドハーフの選手が思い切って前方に飛び出していける安心感に繋がり、ボールをスムーズに前に運ぶことができます。また攻め込んだときに最後に押し込める力強さを持っているかもポイント。チームの攻撃を途中で止めることなくシュートで終えることができれば相手のカウンターへのリスクも考えなくて済みます。チームが計画的に攻撃を進めて相手を押し込み、前がかりの状態で決めてくれる頼もしい存在が1トップの選手にいればチームのかたちが完成します。またセットプレーの機会も試合中には幾度かやってくるので、そこで背の高い選手たちの中心的存在として攻守のセットプレーの場面で相手に威圧感を与えたいですね。また長身選手はどうしても他の選手より足が速いわけではないので、より前に仕掛けたいゴールに直結したプレーを増やしたいときには1トップにあえて小柄でもスピードのある選手を起用する場合があります。そのときは前線で起点が作れずに攻撃の組み立てに苦労するので、トップ下にポストプレーをこなせる長身タイプか一発のキラーパスを狙えるゲームメーカータイプを添えて手数をかけないスピーディーな仕掛けをしたいですね。
…以上、4-2-3-1のフォーメーションを採用した際の計画的にバランス良く試合を進めるポイントを個人的な見解で紹介しました。次回はその考えをもとにして実際の在籍選手を当てはめて分析していきたいと思います。お楽しみに。
【センターバック】
今までは守勢時に中央に3人がいた形態を4バックでは基本CB2人で守ることになるため、必然的にCBには1対1のディフェンスに強い身体能力が高いタイプの選手が求められます。それと3バック時にカバーリングをしてくれたスイーパータイプの選手がいなくなるので、一人一人のディフェンス時の責任がかかってくることが特徴の一つ。しかし守備の責任は大きくなるのですが、攻撃時にCBが上がっていける勇気があるかどうかでこのフォーメーションでの攻撃の厚みが変わってきます。守備に重きを置きながらも攻撃にタイミング良く顔を出せる選手がいるか?その役割を果たせる存在がヴァンフォーレにいるかどうかで相手に意表を突ける割合も高まるでしょう。現行の選手ならクレバーなプレーができ、左足でのフィードも正確な中塩選手はその候補者の一人。プロでの実戦経験をもっと積めばもっと伸び伸びとしたプレーが見られそうですね。
【サイドバック】
サイドバックは前方にサイドハーフがいるので攻撃はサイドハーフに任せることが多く、3-4-2-1のウイングバックのような大胆な攻撃参加はあまり必要ありません。基本相手のサイドアタッカーの侵入を防ぐ守備重視の仕事が求められます。しかし前方のサイドハーフの仕掛けが苦しんでいるときに後ろのサイドバックの選手が駆け上がればその仕掛けに迫力をつけることができるので、機を見計らった攻撃参加はチームにとって有効な手段となります。ウイングバックの求められる攻守の比率が5:5ならば、サイドバックは3:7くらいで良いと個人的には思います。
【ボランチ】
4-2-3-1の場合ボランチのポジションは2人いるので、攻守両面そつなくこなせるタイプよりかはどちらかが守備の得意なタイプ&どちらかが攻撃が得意なタイプとプレースタイルを2人で分けた方が現実的。守備的なタイプには空きやすいバイタルエリアで相手に素早い寄せでプレッシャーをかけたり、崩すためにスピードアップしてくる際のファーストディフェンダーに。あと押し込まれている時間帯には少し下がり目のポジショニングで2CBの手助けになることも必要だと思います。逆に攻撃的なタイプはパス回しの起点となり本来より高めのポジショニングで周囲を見回して効率良く味方を使ってボールを捌いていく頭の良さが求められます。それと4-2-3-1でトップ下に入る選手がドリブルなど仕掛けが得意な選手やセカンドトップのように高さでボールをキープできる選手の場合、率先してゲームメークする選手がいないので、この攻撃的なタイプのボランチが上がっていきラストパスを出していく役割をこなします。あとはボランチ両者の距離感。2人が上がりっぱなし下がりっぱなしにならないように常にリスクを考えたポジショニングが重要になると思いますね。
【サイドハーフ】
サイドから崩す戦術の肝となるポジション。もし仕掛けが失敗しても後ろにサイドバックが基本控えているため、リスクを考えずに思い切って仕掛けをチャレンジしていけます。4-2-3-1の攻撃の核となるポジションなのでここで相手を崩せないと攻撃が停滞する原因になるので、同じスピードを活かすタイプでもワンタッチで素早く相手DFの隙に入り込んでゴールを狙う選手よりはサイドのスペースに走り込んでクロスボールを供給するチャンスメーカータイプの選手の方が映えると思います。もし1トップが味方を使うポストプレータイプなら、このサイドハーフがゴールに近い位置でプレーしないと得点数は増えないと思うので、片方のサイドハーフがサイドから仕掛けたときには逆にいるもう一人のサイドハーフはサイドから中央に絞る動きでクロスボールに合わせる努力が求められます。攻守の比率がサイドバックが3対7ならサイドハーフは7対3。ガツガツ相手に仕掛けていく強気のプレーが状況打開への鍵となります。あと4-2-3-1はサイドバックとサイドハーフの間、ボランチの両脇にスペースがどうしてもできやすいフォーメーションなので、そこのスペースのケアをサイドハーフの選手がしてくれるとチームはとても助かると思います。
【トップ下】
起用が見込まれるトップ下のタイプは3種類。ゴールの近い場所でボールを動かしながら相手の隙を窺い、機を見計らってラストパスを供給するゲームメーカータイプ。1トップの選手の周りを衛星的に動いてできる限り近い位置でプレーし、チャンス時には相手の警戒範囲外から鷲のように一気にスピードで守備網を突破しゴールに向かっていくスピードハンタータイプ。そして長身を駆使して相手からのプレッシャーがあまりかからない少し下がり目の位置でポストプレーを行い、屈強なフィジカルを活かしてボールキープしチームの攻撃の起点となるセカンドポストタイプ。このトップ下は1トップとの相性がとても重要で、1トップにポストプレーヤーを配置したならばトップ下には機動力のあるタイプ&逆に1トップに機動力のあるタイプを起用したならトップ下は攻撃の起点となれるタイプと、お互いに自分にはない特長を交互に補う関係性が理想的だと思います。このフォーメーションでは基本サイドハーフが相手の守備陣を切り崩していき、1トップはそこからのクロスボールに合わせることが得意な選手が使われる傾向にあるので、トップ下に求められることはゴール前で競り合ったこぼれ球を素早く拾って、相手の守備陣形が整う前に手数をかけずシュートまでもっていける俊敏性と足元の技術の正確さが大切だと個人的には考えます。あわよくばゲームメークしながらシュートを狙える俊敏性があれば文句なしですが、そのようなスーパーな選手はなかなかいません。上記のタイプで言えばゲームメーカータイプは攻撃的なボランチが賄え、セカンドトップタイプは1トップに大型選手がいれば必要ないので、貪欲にゴールが狙っている鷲のような選手がトップ下に入ってほしいですね。
【1トップ】
4-2-3-1の1トップには最前線で体を張って攻撃の起点となり、後方からのロングフィードをマイボールにさせるポストプレーの技術と精度が非常に重要になります。その技術の高さによってサイドハーフの選手が思い切って前方に飛び出していける安心感に繋がり、ボールをスムーズに前に運ぶことができます。また攻め込んだときに最後に押し込める力強さを持っているかもポイント。チームの攻撃を途中で止めることなくシュートで終えることができれば相手のカウンターへのリスクも考えなくて済みます。チームが計画的に攻撃を進めて相手を押し込み、前がかりの状態で決めてくれる頼もしい存在が1トップの選手にいればチームのかたちが完成します。またセットプレーの機会も試合中には幾度かやってくるので、そこで背の高い選手たちの中心的存在として攻守のセットプレーの場面で相手に威圧感を与えたいですね。また長身選手はどうしても他の選手より足が速いわけではないので、より前に仕掛けたいゴールに直結したプレーを増やしたいときには1トップにあえて小柄でもスピードのある選手を起用する場合があります。そのときは前線で起点が作れずに攻撃の組み立てに苦労するので、トップ下にポストプレーをこなせる長身タイプか一発のキラーパスを狙えるゲームメーカータイプを添えて手数をかけないスピーディーな仕掛けをしたいですね。
…以上、4-2-3-1のフォーメーションを採用した際の計画的にバランス良く試合を進めるポイントを個人的な見解で紹介しました。次回はその考えをもとにして実際の在籍選手を当てはめて分析していきたいと思います。お楽しみに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます