goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァンフォーレ甲府熱血サポーターへの道!!

山梨に住むユタカのブログ。地元ヴァンフォーレを応援してこのブログもなんと20年目を迎えました。ソコヂカラでJ1昇格だ!

鹿児島ユナイテッド戦見どころ紹介

2019-10-26 | Weblog
前節アウェーで東京Vに手痛い敗戦を喫したヴァンフォーレ。J1参入プレーオフ圏内に目標変更したチームにとって圏外の9位に転落してしまう精神的ダメージが残るような結果となりましたが、まだ昇格の可能性は残されています。この鹿児島戦も含めて白星をできる限り多く飾れたら十分プレーオフ圏内に入れるチャンスはあるので、希望を捨てずに一戦一戦集中して臨みたいですね。


【鹿児島ユナイテッド】
◇今シーズンの成績◇
9勝5分け22敗(勝ち点32) 20位
◇ここ最近5試合のリーグ戦成績◇
→×××△△
◇注目選手◇
ハン・ヨンテ選手、ニウド選手、ルカオ選手
◇予想スタメン◇

※メンバーとポジション&フォーメーションは実際と異なる可能性があります。

◇前節の試合ハイライト動画◇
【公式】ハイライト:鹿児島ユナイテッドFCvsレノファ山口FC 明治安田生命J2リーグ 第37節 2019/10/20



基本フォーメーションは4-2-3-1。鹿児島は昨シーズンJ3から昇格してきたJ2初挑戦のクラブで、琉球を指揮して優勝し今シーズンから鹿児島の監督を務めるキム・ジョンソン監督のもとリーグで旋風を巻き起こしたかったのですが、シーズンが始まってみるとレベルの高いサッカーに馴染めず黒星が先行。下位に低迷し現在は20位と苦しんでいます。しかしながらJ3降格が近づいているこの状況を打開すべく選手たちは気迫溢れるサッカーを続けており、ここ最近2試合はスコアレスながらも引き分けに持ち込んで勝ち点をもぎ取っています。鹿児島にはJ2残留という明確な目標があり敵地で勝ち点1を掴み取りに来るので、ヴァンフォーレとしたら彼らのペースに合わせないような戦いがしたいですね。

☆丁寧に後方から繋いでいく攻撃的スタイル
リスク覚悟の攻撃的サッカーを琉球で展開してきたキム・ジョンソン監督。鹿児島では少し変わって後方から丁寧に繋いでいきジリジリと前に進んでいって局面で複数人でボールに絡めるような攻撃サッカーを鹿児島で実践。その効果もあって攻撃回数やパス数の多さなど鹿児島は下位に低迷している割には高い比率を誇っています。しかしここ最近4試合無得点&5試合で10失点という状況を受けてその攻撃的スタイルの比重を変えて最近では守備にも力を入れているように思います。これまでみたいに守備時にリスクをかけていないので2試合連続無失点と失点数は抑えられてきたものの、その反動で攻撃的な魅力も半減し現在はどっちつかずの中途半端なチーム状態になっていると個人的には思います。またここ最近の試合で鹿児島は比較的手薄となるサイドからの攻撃の仕掛けを重視しており、外から切り崩そうとする攻撃が目立ちます。スピードに乗ったドリブルができる選手が揃うサイドからの仕掛けの後に、ゴール中央で背の高い選手が競るシンプルなパターンにヴァンフォーレは気をつけたいですね。

☆ニウド選手の存在感
東京Vや札幌&福島でプレー経験があるブラジル人のニウド選手。4月に加入したボランチの選手ですが、豊富な運動量でピッチの所狭しと駆け回りスペースを埋めていく黒子的な存在。また守備以外に攻撃時に積極的に関わっていくプレーもレベルが高く、パス回しでチームにリズムを作り出すこともできます。そして中距離からのミドルシュートも強力。攻守の場面で鹿児島の中盤の影響力を与える存在がニウド選手だと思いますね。

☆切り札ルカオ選手
劣勢の場面や得点を狙いたいときに起用されるのがブラジル人FWルカオ選手。彼は190cmと長身で競り合いの強さに絶対の自信を持っています。戦術的な理解度は低いため先発からの出場はなさそうですが、途中から登場した際は彼のフィジカル的な個の力に注意したいですね。



【ヴァンフォーレ甲府】
◇今シーズンの成績◇
16勝10分け11敗(勝ち点58) 9位
◇ここ最近5試合のリーグ戦成績◇
→△○○△×
◇注目選手◇
小出選手、アラーノ選手、ピーターウタカ選手
◇予想スタメン◇

※メンバーとポジション&フォーメーションは実際と異なる可能性があります。

◇前節の試合ハイライト動画◇
【公式】ハイライト:東京ヴェルディvsヴァンフォーレ甲府 明治安田生命J2リーグ 第37節 2019/10/19



ヴァンフォーレの基本フォーメーションは3-4-2-1。前節の東京V戦では早い段階で2失点してしまい、それが影響して最後まで追いつけませんでした。ここ最近の試合では相手に先制点を序盤の時間帯に奪われているので、まずはその悪い流れを変えたいところ。そこでキープレーヤーとなるのが小出選手。

☆スタートから守備を統率できるか
3バックの中央のポジションでの先発出場が濃厚な小出選手。彼は25歳と若いながらもチームをまとめる力があり、今シーズンからキャプテンを任されている存在。守備能力が高く状況判断も素晴らしいのですが、このところ相手に先制点を奪われる機会が多く少々自信を失い気味。最近の状況に過度に意識することなく平常心でこの試合に臨むことができるか、彼の対応力にも注目されます。この試合ではこれまでうまくいかなかった経験を活かして次の成長に繋げることができている小出選手の姿を見たいですね。また鹿児島の攻撃の軸は1トップのハン・ヨンテ選手になると思うので、彼に前線での自由を与えないように小出選手を中心としたトライ&フォローの複数人でのディフェンスが求められます。

☆仕掛人の重要性
この試合はヴァンフォーレが多くの機会でボールを保持する機会が多くなると予想できます。チームには横谷選手や小椋選手など経験豊富なベテラン選手が多いので簡単にはボールを奪われず、攻撃時にパスを繋ぎながらボールをキープすることができると思います。問題はそこから誰が得点へ結びつくためのアクションを取るのか。これまではその役割をドゥドゥ選手がドリブルで仕掛けることでこなしてきましたが、今のメンバー構成ではその役割を務める存在が見当たりません。そこで期待したいのがアラーノ選手。夏に加入しこれまで7試合に出場していますが、多少のプレスを受けても倒れないしっかりした体幹の強さと左足の技術は高いものがあり、それにプラスして攻撃をやりきる強い気持ちも備えているので、彼がその気になったらシャドーのポジションでドゥドゥ選手の代わりを務めることができるくらいの才能があると思います。今シーズンの試合も残り少なくなってきましたが、そろそろアラーノ選手が覚醒する頃だと個人的には思います。得点やアシストなどゴールに絡むプレーをたくさんしてもらって、チームの攻撃の仕掛人として活躍してほしいですね。

☆エースとして得点を
前節の東京V戦では何度も決定機を迎えながらもゴールバーなどに阻まれて得点できなかったウタカ選手。2016年にはJ1で得点王に輝いた実績を持つ選手なので感覚的には間違いないと思うのですが、それが決まらないとなるとあと一歩&半歩足が前に出ない年齢から来るベテラン選手ならではの悩みや疲労が目に見えない箇所で影響していると思います。守備面で求められている仕事も同時にこなしている影響もあるかもしれませんが、ウタカ選手にはできる限り攻撃に専念してもらって一瞬の得点チャンスを見逃さない鋭い目を養ってほしいと思います。鹿児島戦ではその噛み合っていない状態の歯車を直す絶好の機会。周囲のチームメートと協力しながらゴールを決める逞しい姿をこの鹿児島戦で見せてほしいと思います。

☆セットプレーを大事に
相手の堅守に阻まれてなかなか得点が奪えないもどかしい状態を打開するのがセットプレーのチャンス。FKなどで直接ゴールを狙えればそれに越したことはないのですが、CKなど離れた位置や角度のない場所からのセットプレーではピンポイントで出し手と受け手のタイミングが合えば得点に結びつくので、いつも以上に集中して取り組んでほしいところ。内田選手の正確な左足のキックから最後はゴール前でウタカ選手が合わせるゴールシーンを今回期待したいですね。


鹿児島は20位とJ2残留をかけて負けられない予断を許さない位置にいます。一つでも上の順位に行くべくこの試合では敵地で勝ち点を少しでも多くもぎ取ろうと考えているはずです。ヴァンフォーレは気合いが入る相手に精神面では難しい試合となりそうですが、チーム戦力的にはヴァンフォーレの方が分がある試合だと思います。慌てず落ち着いて試合を進めていけば勝てると思うので、過度にうまくいかなかったことを意識するのではなく、弱みよりも強みを活かしていくサッカーを展開してほしいですね。そして勝ってホームゲームに集まるサポーターとともに喜びを分かち合いましょう!




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

最新の画像もっと見る

コメントを投稿