goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴァンフォーレ甲府熱血サポーターへの道!!

山梨に住むユタカのブログ。地元ヴァンフォーレを応援してこのブログもなんと20年目を迎えました。ソコヂカラでJ1昇格だ!

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~スタジアム編~

2015-02-09 | ホームゲーム初観戦の手引き



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画の第5弾。今回はスタジアムでの楽しみ方を提案したいと思います。


グッズを購入しチケットを買い、交通アクセスを確認して移動し、到着するのがスタジアム。試合日はキックオフ時間から約2時間前に一般開門されます(クラブサポーター会員は2時間15分前)。良い位置の席をとるために入場順番待ちも前日から行われます(ルールを守ってお並びください)。開門時間になったらそのままスタジアムの中に入って試合開始まで待っていても良いのですが、席を確保しチケットの半券を係員に提示して再入場口を通り、一旦スタジアムの外に出ます。スタジアムの外でもいろいろなイベントが催されており、メインスタンド側(スタジアム南西側)に設けられるのが‘ヴァンフォーレパーク’。そこでは焼きそばやフランクフルトなどの定番食べ物から、甲府鳥もつ煮や麦とろご飯&ほうとうなど山梨ならではの地域特産品まで様々な出店が並んでいます。また各スポンサーの趣向を凝らしたブースやキックターゲットやランダムターゲットなどのブースなど、子供から大人まで楽しめるイベントもやっていて大いに賑わっています。純粋に試合を楽しむ過ごし方も良いのですが、このようなイベントに参加して家族揃ってヴァンフォーレがきっかけの思い出を作るのもまた良いことだと思います。

スタジアムの客席は良い場所から埋まっていくので、試合のキックオフ時間に近づくほど見やすい位置の席の確保が困難になります。これまで会場を見てきた印象だと、選手たちがピッチで練習を始めるキックオフ約45分前と先発&サブメンバーが発表される約30分前に客席が埋まる波が来るので、初めての方は指定席以外なら最低でも30分前には席を確保しておきたいですね。特にカップルで来るときは対戦相手によっては2人で座れる場所の確保が困難になってスタンドをさまよい、パートナーがうんざりしてしまう恐れもあるので注意が必要です。スマートな行動&事前の情報収集を心がけましょう(笑)

試合前には和太鼓演奏&ダンスなどの各地域団体の発表会やゲストを招いてのミニライブなどサッカー以外にもピッチで様々なイベントが催されます。ヴァンフォーレのマスコットキャラクターのヴァン君&フォーレちゃんのマスコットショーはホーム&アウェー両方のサポーターにも人気の企画。フードコートで買った食べ物を食べながらほのぼのと腹ごしらえするのも楽しみの一つだと思いますね。そして肝心の試合。キックオフ時間に近づくと両ゴール裏サポーターのボルテージが高まっていき、応援にも熱が加わります。ヴァンフォーレの応援には手拍子で参加し、歌えるチャントがあったら恥ずかしがらずに気持ちよく歌いましょう。ヴァンフォーレだけではなく対戦相手の応援を観るのもそのクラブの特色を感じられるので、また違った試合の楽しみ方だと思いますよ。


試合はもちろん試合以外にも楽しめるイベントが満載なので、家族&友人&恋人みんなでスタジアムに遊びに行きましょう!ヴァンフォーレを通して絆を深めましょう!そしてみんなでヴァンフォーレ勝利を願って応援しましょう!

※ちなみにビンや缶の場内への持ち込みは禁止されています。また客席を遮るような大型のもの(クーラーボックスなど)の持ち込みも禁止です。総合案内所に預けてから観戦してください。スタジアムマナーを守りましょう。




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~スタジアム交通アクセス編~

2015-01-29 | ホームゲーム初観戦の手引き



ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画の第4弾。今回はヴァンフォーレのホームスタジアム‘山梨中銀スタジアム’に行くための交通アクセスを紹介します。電車の駅から比較的遠い位置にあるスタジアム。甲府はもちろん、ヴァンフォーレは山梨県の全市町村がホームタウンとなっているので山梨県の各地域から、また県外からやってくるサポーターさん向けに電車&バス&タクシー&自家用車の手段を簡単に載せたいと思います。


※2017年修正版はコチラからお入りください。

※2019年修正版はコチラからお入りください。


【電車】
遠方から電車でお越しの方は中央線の甲府駅で下車してください。甲府駅からスタジアムまで歩くのは遠すぎておすすめできません。また身延線に乗って甲斐住吉駅で降りることができますが、電車では最寄り駅といっても約40~50分歩くことになるのでこれまたおすすめできません。甲府駅からはシャトルバス(路線バス)&タクシーの選択肢を選んでください。

【シャトルバス(路線バス)】
甲府駅南口より山梨交通バスが運行されています。試合日にはかなりの臨時バス(シャトルバス)が手配されていると思いますので、スタジアムに直行する際はぜひシャトルバスに乗ってください。甲府駅南口から中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園間の直通運転で、料金は大人で片道360円&往復で520円(2014年料金)。甲府駅にて往復券を購入することで往復料金となります。シャトルバスの乗り場は1番乗り場(乗車時間約30分)。また定期バスも併用して運行されており、そちらに乗っても同料金&時間で行くことができます。定期バスの乗り場は8番乗り場。行き先は‘小瀬スポーツ公園行き’に乗車してください。
※乗車位置&料金は変更される可能性があります。詳しい情報が試合情報として試合日近くに発表されると思いますのでそちらをもう一度ご確認ください。

【タクシー】
甲府駅南口から「ヴァンフォーレ甲府の試合に向かう」と言ってタクシーを使用すると、定額料金で乗ることができます。定額料金は普通車・小型車ともに片道2160円。身体障害者手帳や療育手帳を提示することで1940円と少し割引になります(2014年料金)。仲間が集まって試合を観に行く方や家族連れなど複数人で向かわれる方は、バスよりもタクシーの方が一人当たり同程度の料金で比較的ゆったり行けるかもしれませんね。所要時間は約20分。

【車】
中銀スタジアムに中央道で向かう際は甲府南ICで降りてください。降りた後は甲府駅方面に平和通りを道なりに進み、およそ10分で‘南甲府署南’の交差点につきます。スタジアムへの案内も出ていますのでそこを目印に曲がってもらい、約5分ほど進めていくと中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園に到着できます。また甲府昭和ICからでも同程度の時間で着くことができます(国道20号線を笛吹&石和方面に進むと約10~15分ほどでスタジアムへの案内が見えてきます)。下道で来られる方は国道20号線で小瀬スポーツ公園入口交差点を目印に向かうのが基本だと思います。

【駐車場】
Jリーグの試合を観に行くと直面するのが駐車場問題。多くのクラブの駐車場は有料料金となっているのが一般的。しかしヴァンフォーレはそこは比較的恵まれていて、多くの無料駐車場が用意されています。中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園内には5つの駐車場が用意され、普通車2088台&大型車93台を駐車することができます。また公園外でも4つの臨時駐車場(市立甲府病院・甲府市環境センター・西油川公民館・機械金属工業団地)があり、無料で計800台駐車できます。スタジアムの周りには個人で有料で駐車できる場所も点々とあり、そちらは比較的近くからスタジアムに向かうことができます。臨時駐車場はお金はかかりませんがスタジアムから遠くしばらく歩くのが難点。スタジアムが埋まるほどの観客動員数を記録したときでもどこかしらの臨時駐車場にはほぼ駐車することができるので、そこは駅から遠い場所への配慮がされていると思います。しかしクラブはできる限り乗り合わせての公共交通機関での来場をお願いしており、また多数駐車場があるからとは言っても試合によっては駐車できない可能性が出てくると思うので、その点は注意が必要ですね。


ヴァンフォーレのホームゲーム時にはたくさんの方々が中銀スタジアムがあります小瀬スポーツ公園に向かいます。もちろん周囲には生活されている方やサッカー目的以外の方がおられるので、その方々にできるだけ迷惑のかからないように&渋滞が速やかに終わるようにサポーターはスマートな移動を心がけたいですよね。


※各料金&臨時駐車場の場所など2015年以降は変更される可能性があります。出発前によくご確認ください。また所要時間は交通機関の状況や道路の交通状態などで大幅に遅れる可能性があります。その点もご承知ください。




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~チケット編~

2015-01-25 | ホームゲーム初観戦の手引き
ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画の第3弾。今回はヴァンフォーレのホームスタジアム‘山梨中銀スタジアム’に試合を観に行く際に必要になるチケットの種類と料金を紹介します。チケットの種類&客席の場所によってどんな感じに観戦できるかも書いていきたいと思います。

その前にチケットの基本情報。各チケットには大学生から上の年齢&一般の方に適応される大人料金と小中高生が対象の小中高料金の2つに分かれています。また試合当日に適応される当日券と試合前日以前に購入すると適応される前売り券があります。前売り券の方がチケット代金が当日券よりも約500円安く手に入ります。試合日は予定を空け、確実に観に行くと決めている方は前売り券を購入した方がお得です。また小中高チケットには前売り&当日券の区別はなく価格が統一されています。


☆メイン指定席→(大人)前売り4200円 当日4700円 (小中高)1700円
マスコットショーや各種イベント&試合前の両チーム選手整列などは基本メインスタンドを向いて行われます。ベンチに近く、選手のウォーミングアップを間近に見られるのもメイン側。そのメインスタンドの中央部分に席を構えるのがメイン指定席です。自由席と違って予め席が確保されているので、早めの時間に行って席をゲットしておく必要がありません。そこが自由席にはない指定席の一番の良いところ。キックオフ間際にスタジアムに到着してもスムーズに席につくことができます。一番高い料金を払っているので他のスタンドのサポーターを心の中で見下しながら優雅に観戦してください(笑)ちなみに席はあまり用意されていないようなのでお早めに購入を検討してください。


☆メイン自由席→(大人)前売り3200円 当日3700円 (小中高)1400円
各種イベントやマスコットショー、選手整列などが楽しめるメインスタンド。こちら側の入り口&出口の近くから露店が並んでいるヴァンフォーレパークにすぐに行けます。メインスタンドの両脇3分の1のスペースがメイン自由席。バックスタンドに比べて少し料金が高いので人気もどちらかと言えば落ち着いた傾向にあります。自由席なので良い場所の席は早い者勝ちですが、バック自由席と比べると比較的余裕があります。落ち着いて試合を観たい方におすすめの席です。
※ちなみにメインスタンドに屋根はほとんどついてません。雨天時は雨具の準備をお願いします。


☆バック指定→(大人)前売り3700円 当日4200円 (小中高)1500円
メインスタンドの反対側がバックスタンド。各種イベントやマスコットショー&選手整列などは演者の後ろ姿を観ることになります(大型ビジョンでは見られる)。ただその点をあまり気にされていない方は試合の見え方にはメインスタンドと変わりないので、料金の安いこちらのバックスタンド席を選ぶ傾向にあると思います。バックスタンドの中央部分がバック指定席のエリア。この指定席チケットを購入した方は時間に縛られずにゆっくりスタジアムに来てください。ちなみに席の数はあまりありませんので購入はお早めに。


☆バック自由席→(大人)前売り2700円 当日3200円 (小中高)1000円
試合全体の動向が楽しめるバックスタンド。各種イベントを楽しむことより試合観戦のみと割り切っている方におすすめします。この自由席はバックスタンドの両脇3分の1のエリアが対象で、ホーム自由席側の近くではヴァンフォーレサポーターで混雑していてキックオフ間際の席の確保が容易ではありません。逆に対戦チームに近い位置は相手のサポーターさんが座っている可能性があります。こちらは空いている確率が比較的高いですね。ヴァンフォーレ入門者はまずはこのバックスタンドで試合の雰囲気を味わうことをおすすめします。ちなみにバックスタンドでの応援はゴール裏に合わせての手拍子がメイン。試合状況によって一喜一憂がはっきりしているのもこのスタンドの特徴です。個人的には試合の分析をするのが好きなので、落ち着いて試合の状況を観られるこの席を優先して選んでいます(金銭的な都合もありますが…)。


☆ホーム自由席→(大人)前売り2100円 当日2600円 (小中高)700円
ホーム自由席というのはいわゆるヴァンフォーレゴール裏の席。チーム応援歌を歌い、青赤のユニフォーム&服装が一角にギュッとまとまり、跳び跳ねるなど試合を熱く盛り上げるサポーター集団がいるエリアです。試合の遠近感は慣れるまでなかなか掴めませんが、ここで応援団と一緒になって歌い跳び跳ねるとみんなの輪の中に入ってヴァンフォーレを応援してるなという実感が持てます。あと90分間動き続けるのでダイエット効果も楽しみながら期待できます。ゴールしたときの‘あの’喜びもこの席ならではのとっておきの楽しみ。ゴール裏中央部はコアサポーターさんが多く近寄りがたいオーラが出ていますが、一緒に魂込めて盛り上げ応援してくれたら大歓迎のようですね。もし初めての方やまだそこまで勇気の持てない方はゴール裏スタンド(サイドスタンド)の両脇で応援団がどう応援しているのか勉強しましょう。そして慣れてきたら勇気を出して徐々に中央部に近寄ってみましょう!その行動の積み重ねがゴール裏サポーターの増加と迫力のある応援に繋がっていくと思いますよ。


☆ビジター自由席→(大人)前売り2100円 当日2600円 (小中高)700円
ホーム自由席の反対側のスタンドにあるのがビジター自由席。ビジターとは来訪者(対戦チーム)の意味があり、対戦相手のサポーターがこのエリアを占めます。敵チームのサポーターが多くなるとヴァンフォーレサポーターは「ムムッ」と思いがちになりますが、たくさん入ってくれた方がクラブの収入面のアップに繋がるのでデメリットよりもメリットの方が上回ります。なにより応援で相手に負けられない気持ちが出てきてさらに試合の雰囲気が盛り上がる相対効果が生まれます。なので対戦相手のサポーターさんは大挙してスタジアムにやってきてください。そして試合以外にも山梨の観光もよろしくお願いします。またこのビジター自由席は対戦相手のサポーターだけのものではありません。対戦相手のサポーターの数を考慮してスタンドの一部をホーム自由席として開放しており、緩衝帯を設けてヴァンフォーレサポーターが座ることができます。そのエリアの幅はビジター自由席の売れ行きに左右されますが、たまにはこちらのヴァンフォーレゴール裏とは逆の目線で観ても面白いかもしれませんよ。

【チケット販売場所】
まちなかヴァンフォーレプラザ、ローソンチケット、セブンチケットなどのコンビニサービス、eプラス、チケットぴあ、Jリーグチケット、インターネット販売、電話予約など


普通のチケットの他にクラブサポーター会員というのもあります。会員になると今シーズンのリーグ戦&カップ戦(天皇杯は除く)のホームゲームを全試合観戦でき、一般開門15分前に優先入場や同ランクの自由席2枚チケットプレゼント&当日券を前売り券の値段で買えたり、サポーター感謝デーに招待されるなど様々な特典を受けることができます。価格は…

☆メイン自由席→(大人)4万2000円 (小中高)1万円
☆バック自由席→(大人)3万1000円 (小中高)8000円
☆ホーム自由席→(大人)2万4000円 (小中高)6000円
※法人会員もあり。指定席会員の受付は1月21日までで終了しています。

クラブサポーター会員の価格は高めですが、メイン自由席なら約11回&バック自由席&ホーム自由席なら約9回中銀スタジアムに行けば元が取れる計算になります(当日券計算)。J1リーグは全34試合で行われて半分の17試合がホームゲームとなるので、カップ戦も含めてそのうち約10回以上行く予定を立てている方はクラブサポーター会員に加入したほうが絶対にお得です。シーズンが進むと約半分の試合を対象としたハーフシーズンのサポーター会員の販売が開始されると思いますが、そちらも含めて購入の検討をされてみてはいかがでしょうか。


…このシリーズ企画はまだまだ続きますよ♪



にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう!~グッズ購入編~

2015-01-23 | ホームゲーム初観戦の手引き
ヴァンフォーレ甲府の試合を初めて観に行く方に観戦の手引きをお伝えする企画の第2弾。今回紹介するのは「本番よりまず準備と装備を揃えたい」と考える方に、ヴァンフォーレのグッズについてお伝えします。


初めて試合を観に行くにはもちろんグッズがなくても楽しめますが、グッズを購入しスタジアムで装着&使用するとより試合の雰囲気を楽しめます。現在ヴァンフォーレは様々なグッズを販売していますが、ヴァンフォーレ入門者が買っておくべきマストアイテムを数点に絞って紹介します。

【ユニフォーム】
ヴァンフォーレのクラブカラーは‘青と赤’。ユニフォームを始め、Tシャツやその他にも青と赤の色を使用したものが揃っています。ユニフォームの販売価格は約1万2000円から1万5000円ほどで高額な部類に入りますが、素材がしっかりしており選手たちが着用しているレプリカで選手たちと同じものを着て一緒に戦うことができます。またユニフォーム以外にTシャツも売られていてそれは約5000円前後とリーズナブルな価格設定になっています。種類も複数あります。普通の服装で味気ないと考える方は、クラブのカラーにスタジアムで服装から染まってみてはいかがでしょうか。

【ポンチョ】
ポンチョとは雨の試合で着用する大型の雨具のこと。全身をすっぽりと覆うことができるので、服を濡らさないで済みます。サッカー観戦は周囲の観戦者が見えにくくなる&水滴で濡れてしまうという理由から、傘を指しての観戦は禁止されています。突然の雨が降ってきたときなどに絶対に必要になるアイテムがポンチョです。青を基調としたポンチョがクラブからも販売されており、値段は約1500円ほど。普段は売店で売られているのですが、雨の日のスタジアム売店では購入する人が殺到し売り切れになる可能性もあります。必要なときに当日現地で購入するのではなく、事前に揃えておきたいアイテムの一つと言えます。

【タオルマフラー】
ユニフォームよりも手軽な価格で購入でき、首に巻くことで防寒や夏場に汗を吸収するなど1シーズン通して自分に使うことができるユーティリティ性を持つタオルマフラー。青赤を基調とした様々なデザインのタオルマフラーがあり、ニットを使用した厚手の生地のものなどバリエーション豊富(価格は約2000~3500円ほど)。試合ではチャンスシーンや得点シーンなどサポーターはタオルマフラーをブンブンと振り回して応援する機会があり、その光景を間近で見ると自分も思い切り振り回したい&タオルマフラーを持っていたらなぁという衝動に襲われます。個人的にはユニフォームを買うよりも先に揃えたいアイテムの一つで、当日の気分によってタオルマフラーの種類を変えたくなるほどの愛用者です。


上級者になってくるとバッグも青赤で統一し、キャップなども被り全身をヴァンフォーレカラーに染める方も多いのですが、まずはタオルマフラー、そしてユニフォームやTシャツ(なければ青色の服)でクラブカラーにコーディネートし試合を観に行きましょう!普段着よりも楽しさが何倍にもなって広がりますよ。そして雨天時はポンチョを用意しましょう!雨でもアグレッシブに応援できますよ。

このシリーズ企画はさらに続いていきます。お楽しみに♪




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪

ヴァンフォーレ甲府の試合を観に行こう~クラブの魅力~

2015-01-22 | ホームゲーム初観戦の手引き
このオフシーズン新しい企画をスタートさせます。2006年に初めてJ1に昇格したヴァンフォーレ。当時はトップリーグに挑戦していく新鮮さもあって大いに盛り上がりをみせ人気も右肩上がりの上昇をみせていましたが、最近ではその頃に比べてホームスタジアムの観客動員数の伸びもだいぶ落ち着いてきています。ホームゲームの入場料はクラブにとって最大の収入源であって、それが少なくなるとチームの強化がままならなくなる深刻な状況になります。

そこでこれまでクラブを支えてきたサポーターの他に、新規のサポーターを増やしていくためにこのブログは一肌脱ぎます。今までヴァンフォーレに興味があってもなかなか試合を観に行く勇気が持てない方や、試合の楽しみ方&スタジアムまでどう行ったら良いか分からない方など、主に‘ヴァンフォーレ入門者’をターゲットに、少しでもヴァンフォーレというクラブを知ってもらって試合観戦をしてもらい、サポーターになってもらえたらという願望を込めた企画です。これから何回かシリーズで記事を書いていこうと思います。コアなサポーターさんもすでに知っていることだとは思いますが、新規サポーターを手助けする意味で暖かい眼差しでこの企画をご覧ください。


まずはクラブの歴史をごく簡単に紹介します。ヴァンフォーレ甲府は1965年に創立された前身の甲府サッカークラブが名称変更されて誕生。Jリーグには1999年J2が創設された際に加盟しました。ヴァンフォーレの名前の由来はフランス語で‘VENT(風)’‘FORET(林)’を組み合わせた造語で、戦国時代の武将‘武田信玄’の旗印「風林火山」に基づいています。J2で長年下位に低迷していましたがその中でも着実にチーム力をつけ、2005年にチャンスを獲得。このシーズン3位に入り、柏との入れ替え戦を制して初めてJ1に昇格することができました。その後降格や昇格を経験し2012年にJ2優勝&2シーズン連続のJ1残留を果たすなどトップリーグで価値ある実績を残せるようなクラブに成長しました。

ヴァンフォーレのホームゲームは基本2週間に1度開催されるのですが、目立った大型イベントがない山梨県の中でその間隔で約1万人以上を集めるイベントは他にないと思います。そこには山梨県の方々の他に対戦チームの県外サポーターさんも大勢やってくるため、試合以外で山梨の観光面でも行楽客を引き込める大きなメリットがあります。ヴァンフォーレの試合を観に行ったことがないという方は一度会場の雰囲気を味わってください。スタジアムに1万人以上の観客が一喜一憂する雰囲気は独特のものがあり、サッカーのルールをあまり知らなくても自然とその雰囲気に引き込まれていきます。また集団でチームの応援歌を歌う瞬間は鳥肌が立つと思います。手拍子や歌によって応援しみんなでヴァンフォーレの勝利を信じて‘一体’となるシーンはスタジアムを訪れた者にとって一番の見どころと言えますね。この時期から4月くらいまで寒い日々が続くのでこたつに入りテレビ観戦も良いのですが、外に出てみんなの応援がダイレクトに伝わってくる&選手たちがボールを蹴る音が直に聞こえてくる臨場感は家にいるのと比べ物にならない素晴らしさがあります。ぜひスタジアムに行く選択肢を選んでください。きっとまた行きたくなりますよ。


この企画は数回続いていきます。お楽しみに♪




にほんブログ村 サッカーブログ ヴァンフォーレ甲府へにほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪