goo blog サービス終了のお知らせ 

felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

初のアゲハチョウの蛹化観察

2023-06-21 21:33:29 | 生きるものたち(鳥・昆虫・植物・他)

小さなレモンの木に幼虫がいっぱい!

小さなレモンの木に幼虫がいっぱい!続

小さなレモンの木に幼虫がいっぱい!続々

     と書いてきた、我が家のベランダのアゲハチョウの幼虫。とうとう、2匹の幼虫が蛹化に成功しそうです。

 1匹は、餌の葉がなくなって、昨日の朝、用事をすませた私が隣人の山本さんのレモンの木から若い葉のついた枝を分けてもらって、戻ってきてみたら、下の状態で、何もないプラスチックの虫かごの縁に「く」の字にくっついていました。葉のない枝に留まっていても仕方がないと思って、出口を探しもとめて諦めたのでしょうか、ジッとして動かなくなりました。光で微かに細い糸で自分の身体を斜めに傾けているのがわかりました。

 小さくて、まだ頼りないような大きさだったので、死んでしまったの?それとも、まさか蛹になるの?と見守っていたところ、なんと蛹になりました。 

    <2023-6-20 朝>

    <6月20日夕方>

   <6月21日朝>

   最初は緑だった身体がどんどん茶色になっていって、網越しで焦点がどうも網にあってうまく撮れませんでしたが、形も角っぽい尖った蛹の形に1日で変化しました。わぁお~、やったぁ~!!! 生きててくれてよかった。蛹になったんだ!!! 大喜びしちゃいました。

   そして、もう1匹は、今日の午前中はせっせと独り占めできる葉を悠々と食べ歩いていましたが、ある瞬間から動きがやけにのろくなってきて、枝から離れて、昨日の幼虫と同じにプラスチックの壁をのぼって、奥の端でピタリと止って動かなくなりました。

   この子もいよいよ? 枝を2本いれて、この枝にぶらさがって蛹になると思っていたので、意外でした。

     

     奥側にいたので、裏から見た姿が上のようで、壁にぺたりと貼りついています。表からは撮りづらい場所ですが、まだ緑色の幼虫のままです。さあ、明日起きるのが楽しみです。だんだん茶色に変色し、ちょっと尖った感じの蛹に変身してくれるでしょうか。

     羽化するのは、蛹から10日いじょうしてから~ということは、両方とも7月生まれになりそうかな?

     ほんの一瞬で羽化してしまうそうですからウカウカしていられないようです。2匹いるので、2チャンス。乞うご期待です。


かろうじて見た4日月

2023-06-21 20:20:55 | 惑星・天体ニュース

    今日は金星と昨日より近くなっているぞぉ~、と楽しみにしていましたが、なんと、雲がいっぱい。こりゃダメかな~?

   でも、暗くなってくると、もしかして~と気になり覗きに出てみると・・・待ってました!

     

     まだ明るかったので、焦点が合いづらく、小さくしか撮れなかったのでトリミングしてありますが、どうにか月を撮ることができました。さて、この月、どんな様子の空にいたかというと・・・薄雲の中にいました。

     下のは、上の13分後の様子。薄雲が広がってきました。

      

      それでも、ズームすると、ちゃんときれいに写ってくれました。

        

        これも、少しはトリミングしてありますが、かなりお写しにしても、暗くなったお陰でピントを合わせることができました。       めでたし、めでたし。この後、さらに暗くなって金星が見えてくるかと思ったら、金星どころか、月も雲に隠れてしまいました。これからは、天気が崩れるというので、明日からはしばらくお月見ができないかもしれません。さあ、どうなりますか。       

        今日は、そろそろピアノを習いに行きたいと思っていたのですが、なかなか先生との調整がつかず、残念。でも、久しぶりに友人と電話したり、助けを求めた人が、少し手を貸してくれそうだったり、お月様のお陰で、無事に今日も安定した気持ちで夜を迎えられました。

        今日の1日に感謝。明日もいい1日になりますように。

        ところで、故・坂本龍一さんの本が出版になるそうです。タイトルは『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』、ガンの転移がわかり「何もしないでいたら、あと半年ですね」と宣告されたあとのになって、雑誌に連載したものを纏めた本という。坂本龍一さんも、月の巡りを日々を大切に感じて、生きてこられたのだなぁ~と思いました。

        そういえば、NHK「バスがきましたよ」という絵本を番組で紹介していました。ココで内容がみられます。とても、心が温まる話でした。1週間の間はNHKプラスで見られると思います。こういう思いやりの心が広がると、世界は幸せになるのに・・・と思います。