goo blog サービス終了のお知らせ 

felizmundo's website

月の満ち欠けに時の流れを感じながら、皆でそれぞれの持ち時間を楽しく意味あるものにしていきたい。

引っ越しました

2025-04-28 15:16:04 | 惑星・天体ニュース

    サービス終了のニュースに驚きましたが、今回はどうにか、このブログで書いたデータを全てもってHatenaブログに引っ越しを完了しました。どうなるかと思いましたが、Gooブログのスタッフの方々、受取り先のハテナブログのスタッフの方々の親切な導きで問題なく、引っ越しは簡単に済んで驚きました。

    今度は、フォームその他違うことが多いので、慣れるまでは時間がかかりそうですが、頭の体操をしながら、引っ越し先で頑張る予定です。

    新しいハテナブログへはココ   からアクセスをよろしくお願いいたします。

    明日の新しい月の巡りのはじまりから、新しいブログでスタートを切ってみようと思います。

    これまでお世話になりましたっ!!!!!!


早起きしなくても青空に半月がっ!

2025-04-22 13:06:33 | 惑星・天体ニュース

    今朝は、ちょっとだけ早めに自分で目が覚めて、外を見に出ると半月が空でまっていてくれました。

   

    快晴でした。

    その後も、天気はよく、6時過ぎに見ても

    

    なんと、7時過ぎにみても

    

     今朝は、月を苦労せずに見ることができました。

     まだまだ、明日も早起きしなくてもみられそうですね。

 


月が、雲を使って隠れんぼ遊び

2025-04-21 10:16:15 | 惑星・天体ニュース

  夜中、ふと5時すぎに目が覚めて月によばれたかと出てみましたが、雲がいっぱいで月とは逢えず、朝のひと続きの用事が済んで外にでてみると・・まだ雲が空にいて、月がいそうなところをふさいでいました。残念。

  <2025年4月21日6:21>

  それでも、南空の低い位置に月がいるようで、ほんの一瞬でしたが、建物のアンテナの左に見えたような気がしたので、ちょっと待ってみることにしました。

  <6:23>

   最初の写真にも見えていた雲の隙間にそろそろ月が見えてきそうでした。けっこうチャンと見えた気がしたので、欲が出てズームしていたら、かえって見失ってしまい、上の写真ではピンボケで写っていないような~~~急いで、元のように後ろに引いてみると・・・

  <6:24>

   分かりますか?ちょっと編集もして見やすくしたのですが、下の縁の青い穴の中に写っていました。でも、ズームして撮ろうとしている間に雲の中に入ってしまいました。雲は左から右(東から西)に流れていましたよ。

   今度は、上の写真の左に雲が切れる所があったので、雲が右に流れていくのを待ちます。

  <6:24>

   「あっ!予想通りに月が出てきましたっ」

  <6:24>

  左の青空には余裕がありそうなので、ズームしてみました。

  <6:25>

   最初から、最後の月がしっかり撮れるまでの時間は、たった5分。いかに雲が早く動いていたか分かりますね。

   この後、さらに灰色の濃い雲の大群が押しかけてきて、少しそのあと天気は回復してきましたが、月をみることはできませんでした。でも、下手くそですがつき遊びを動画で録っておきました。手ぶれしたりしていますが、月と遊んだ数分を味わってみることはできるかも?(youtubeココから)

   明日も天気がよければ、まだ同じように朝寝坊をしても月がみられそうです。でも、だんだん月が細くなると早起きしないとみられなくなるので、青空の中で月を楽しめるのはあと数日だけです。

   暖かくなって、枝だけになって心配していたブドウの木に葉が育ってきました。ブルーベリーの木も提灯袖のような可愛い花をいっぱい今年も咲かせてくれています。

    

   さあ、わが家にも あなたのお家にも、素敵な春が訪れますように。

 

   

   


今朝の月

2025-04-18 17:54:16 | 惑星・天体ニュース

   今朝の月、朝6時に起きてからは見られませんでした。もうかなり西空の低い位置にいた上に、土曜日でゴミ出しの必要もなく、行く暇もない内に沈んでしまったからです。

   でも、実は沈む前に私は月に逢えていました。夜中、月に起されたようです。そっと寝床を離れて窓の外を見ると、南に昇っているはずの月でしたが、邪魔があって僅かに障がい物の上から光がもれているのを感じられるように思いましたが、確信がもてませんでした。なぜって、星がひとつも見えなかったからです。春の大曲線のアルクトゥルスとかスピカなどの明るい星すら見えませんでした。

   諦めるか、外に出てみるか。もちろん、着替えて外にでてみました。すると、公園にいくまでもなく建物と建物の隙間から月が「ここにいるよ~」と声をかけてきました。

   

   

      昨日4月18日は、セコ技もせずに寝てしまい夜中も朝にも月に逢えず、しかも、月の出が23:28と遅かったので諦めて寝てしまったので、とうとう全く逢えていませんでした。1日見ないと、こんなに月の姿は変化してしまうのですね。もう半月に近づいたお月様でした。

     星もない暗い空に、ひとり浮かび見る人もないお月様と2人きり。遠くで、低く微かに鳴く鳥の声がします。今思えば、録音しておけばよかったのですが、フクロウの声でした。確かに、フクロウの声です。わが家から200m暗い離れた神社の脇の大きな木のうろに、毎年フクロウがきて子育てをしています。なかなか今は見に行けませんが、図書館のある公民館の裏なので、以前写真を撮っり動画を録ったりしたことがあります。(よかったら、過去に キビタキとフクロウに出会えたという記事を書いています)。

     静かな夜に月とフクロウの声。心を鎮めてくれる自然のある地に住めている幸せを感じられました。

 


今回の巡り6回目の”Wお月見”できましたっ(最終篇)。

2025-04-18 11:49:36 | 惑星・天体ニュース

    今回も、そろそろ”Wお月見”の限界になってきましたが、最後の”Wお月見”も、結局「セコ技」での成功となってしまいました(汗)

    まずは、沈む前の17日の月からご覧にいれます。

    

     日付が4月17日にかわったばかりの0:15に撮った写真です。これだけ撮って直ぐ寝ましたが、昨朝、月が沈む7:02までに西に沈む月を見に行く時間はなく、もう少し未明とか青空の中とか、沈む前の時間の月を撮りたかったのですが、想定通り、残念な結果に。

     6時には毎朝起きますが、なかなか思うようには行きませんね。 

     でも、月はちゃんと姿を朝も見せてくれていたようです。

     私がよく遊びに行く「銀河鉄道の月Ⅱ」のブドリさんの最近のブログを見ると、2025年4月15日、16日、17日と3日連続で早朝のお月様がアップされていましたっ! 

    しかも、15日は(地上の鉄塔の上でひと休みしているような月)、16日は(美しい富士山とのコラボした絶景写真)、17日は(撮ろうとしてもカメラでは見失ってしまいそうな微かな朝の月をアンテナが「ここに月がいるよ~っ」と指さしている写真)というように、素敵な写真で楽しく見せてくれていました。

     ほんとうは、私もこんな写真が撮れたらよかったのになぁ~と思いましたが、世の中 思い通りにいかないのが常。

     上記の写真をみて、自分も観られたような気持ちになって、十分楽しませていただきました。ブドリさんに感謝で~す。

 

     そして、セコ技でもなんでも、ともかく沈む月が撮れたからには、どうしても昇ってきた月を撮りたい!!!!

     昨夜の月の昇る時間は22:32。星がみえなかったので快晴ではないようでしたが、11時半になって、(もう月が見られるかも知れない)といつもの公園に行ってみました。

     <2025年4月17日23:34>

     すると、うまく電線の間から赤い姿をみせて月が驚かせてくれました。昇りたての月は、ほんとうにみとれてしまうほど魅力的な赤い姿をしています。見たことがない方は、ぜひ、昇って間もない月を「月の出時間時間を調べて、東に開けた場所を見つけておいて、せめて1度はみて下さい!

     夕陽の赤さにも見とれてしまいますが、月が地平線近くにいるときのこの赤も、本当に素晴らしい姿で人を引きつけます。

     この写真で、美しさが伝わるといいのですが、・・・。感動しました。

     空高くにいるお月様はちょっとよそよそしいと感じられる時がありますが、地平線近くのお月様は、人間と同じように血が通って躍動しているように感じられます。

     今日は、何だか忙しく、アップが遅くなってしまいましたが、これで今回の巡りの”Wお月見”は終了です。

     というのも、夜中のセコ技も連日で疲れていたので、今朝は7:47まで沈まないので、朝でもゴミ捨てに行ながら月にあえるかも知れないし~と昨夜は、赤い月を見られて満足して寝てしまったからです。朝起きて、外を見ると曇っていて月の姿はなく、月の沈む時間を迎えてしまいました。

     というか、そもそも今夜の月の出は、23:28。公園に行っても、わが家では今日の日付のうちにはみられそうにありませんでした。

     これからは、お月見は、未明のうちに逢うか、朝起きて晴れていたら、青空の中の月と会うお月見の時期になります。

     明朝の月の入りは8:40。チャンスは、寝坊をしてもありそうですよ。

     さあ、今日からは、夜更かし返上。早く寝て、朝のお月見を狙います!

    


今回の巡り5回目の”Wお月見”できましたっ。

2025-04-17 10:57:15 | 惑星・天体ニュース

      なかなか真っ当なやり方では達成できない”Wお月見”。今回の巡りは、昨夜も、またもや「セコ技」の連続での達成でした。申し訳ありません(苦笑)。

 でも、達成に違いないので~~~~、お許しを。

 まずは、4月16日の沈む前に撮ったお月様から。

   

     日付が4月15日から16日に変わって間もない00:32に撮った写真です。きれいな月ですが、すっかり欠けている部分がわかるようになっていました。15日の夜は雲が多くて下のような写真しか撮れなかったのに、その後晴れてきたために、16日になってからの月は欠けているのもしっかり分かる写真になりました。

     <2025年4月15日21:33>

      それに晴れていたので、南の方の空をみると、明るい星が2つ月から離れた場所でしたが見えて、どうにか一緒に写真に撮ることができました。見づらいですが、目を凝らしていると、月の右の上、上の縁に近いところに一つ、月の右の方にもう一つ星が明るく見えました。

      

     夜中の南空には、もう冬のような星の賑わいはなくなりましたが、これは、下の国立天文台の「今日のほしぞら」で確かめてみると春の大曲線のうしかい座のアークトゥルスとおとめ座のスピカでした。

     

      前日に3つ並んで雲の上に小さく輝き楽しませてくれた「火星と冬の星座のふたご座のポルックスとカストル」も、まさに上の図をみると西の地平線に沈んでしまうところだったようです。

      人々がダウンコートを洗濯やに出し、桜を楽しんでいる間に、空の星も様変わりしていたのですね。

      さて、そして、沈む前の写真を撮れたとなると、今度は再び地球の裏側をまわって(科学的には、月が回っているのではなく地球が回っていると言うべきなのですが)ふたたび東から昇ってくる月を心待ちに。

      でも月の出は、21:33。 わが家では10時半過ぎでないと見えてこないので、待ちくたびれた頃に昇ってきましたよ。外に出ても、人通りも少なく、公園に行ってもたまに公園脇の道を歩く人はいても、公園に入って来る人は誰もいません。

      でも、公園では、公園脇の家の屋根から、ちょうどこんなお月様が姿を見せてくれていました。(こんな美しい月がでているのに、誰も見ないなんてもったいないなぁ~) そう思いつつも、静かにみなさんがお家で過ごしたり 寝る用意をしている時間に声をかけることもできません。

      

 

     「こんばんは~~~~!お月様」 スッキリ顔のお月様ですが、私の周りだけでなく、お月様の周りを見渡しても、だれもいない様子でした。しらべると、実は、このお月様のそばには、なんと「夏の」蠍座がいたようですが、東にある家の屋根に隠されていて、見られませんでした。もっと遅くまで起きて見ていれば、月のそばに蠍座がいたのに・・・・。

     でも、きのうも、無事に1日を過ごし、”W お月見”も出来た事に満足し、お月様とお別れして、家に戻りました。

 


今回の巡り4回目の”Wお月見”できましたっ。

2025-04-16 10:01:46 | 惑星・天体ニュース

   またまた、ややズルいやり方でしたが、例によって日付が4月15日になってすぐに月の写真を撮っておきました。

   

    雲に囲まれたお月様でしたが、優秀な日本のカメラのお陰で、しっかり全体の姿が撮れたのが下の写真です。

      

     まだ、まるいお月様にみえますね。

     さあ、沈む前のお月様を見られたら、そうです昇って来たお月様を見て”Wお月見”を狙います。 でも、だんだん、月の出が遅くなり20:32。外が暗くなっても、なかなか月を見られなくなってきました。

     月が見えて来たのは、夜9時過ぎ。しかも、東に開けた場所へいってやっと月が昇って来たのを確かめられました。雲が多く、それでも、月がどこにいるかはすぐに確かめられましたが、なかなかきれいな姿はみせてくれませんでした。     

    <21:33>

     待っていても、なかなか雲がどいてくれません。

     そこで、まずはポストにいれる郵便があったので、郵便ポストへ。

     そして、また月の見える公園に戻ろうとしながら月と反対の西空を見上げると・・・雲に大きな隙間がありました。

    (この隙間が月のところにあったらよかったのに)と思ったのですが、 「あれっ!いいものみぃ~~~つけたっ!!!」

    分かりますか? かなり小さくて見づらいですが。しばらく目を慣らして、電線の上の雲の切れたところをよく見てください。

    

     そうなんです!見慣れた並んだ3つの星。これ、火星とふたご座のポルックスとカストルですね。

     雲の上ぎりぎりにお行儀良く並んだ姿をみせてくれていました。かわいいぃ~~~~💕

     公園では、お月様は相変わらずの様子でしたが、火星も見られて満足しました。

     

     実は、昨夜も夜更かし。また日付が16日に替わったところの月を撮ることができました。今夜、昇ってきた月を見られたら、今回の巡り5回目の”Wお月見”になるかな? 今夜の月の出は21:32。さあ、晴れたまま、今夜も月が見られるでしょうか?

     今日は、いろいろなことが今のところ順調に進んでくれています。では、きょう1日が最後までうまく楽しく過ごせますように。

 


Gooブログ終了!?に驚きながらも、今日も月をアップしましたっ。

2025-04-14 21:29:45 | 惑星・天体ニュース

   2007年10月から始めたこのブログ、なんと、ついにその日がやってきてしまいました。

   

   「そうですかぁ~」と残念に思いながら、受け入れるしかありませんね。なにしろ、これまでほぼ18年も無料でこれだけ記事を書いても写真を使ってもまったくお金を取られることなく、便利に使わせていただいたので、文句などいえません。感謝でいっぱいです。

   このブログに記事を書きながら、書くために勉強もし、月や植物や、社会、いろいろなことを深く知ったり考えたりできたこと、友情を育み、人と繋がり、いろいろなことができたこと、有り難かったです。

   このサービスを始めたのが2004年3月とのこと。案外早い時期から私は利用させていただいたようです。

   初めて私がブログを書き始めたのは、2004年5月26日。ことによって、ここに「Gooのホームページ」と書いているから、最初は写真も入らない、下のような形式で始め、ほぼサービス開始2004年3月から、私は登録し始めたと言えるのかも知れない! 

   

      それで、その時は、最初”Felizmundo's Diary" として開始。日記としたのは、字で書く日記に相応しいサイトだったからだと記憶している。それで、次に確かここでは写真が載せられないので、別のサイトで写真が載せられるところをみつけ「Felizmundoの写真ブログ」と名付けて、こちらも無料で開設。その写真ブログTea cupというのだったと思う。でも、結局、この”Felizmundo's Diary" は、サービスが終了される(まるで、今のこの状態のように~)と予告され、その代わりそのまま移行できるとして、現在のこのサイトをその時は紹介され、

felizmundo's website

というのに名前を変えて、新規にはじめたのだった。なんか、古いデータの移行も可能だと書いてあった気もするが、面倒そうなので新たにはじめたのでしたぁ。

そして、次には、その併用して使っていた「Felizmundoの写真ブログ」も、なんと終了することに!!!

それについては、2022年3月30日に書いている。

無料ブログの有り難さ、怖さ 

として、両方をリンクしながら使い分けて、写真や植物や生き物について書いていた「Felizmundoの写真ブログ」の分も、ここで書くようにな理現在に至ったという経過を辿ってきた。

      そして、とうとう、無料ブログの有り難さ、怖さをこのサイトでも味わうことになってしまった!!!という訳だ。

      生き物の宿命と同じ。始まりがあるものには終わりがあるということだろう。新月から細い月が見えて来て、やがて最高に明るい満月を迎え、そしてだんだん欠けて見えなくなるように・・・月のように、私たちの命も また輪廻のように生まれ変わるという人もいるが、誰にも本当のところはわからない。 

      どこか、他の無料サイトも生まれているのだろうから、そちらに今回も新しく登録して移行していくしかなさそうだ。

                    今回は、でも次のサイトへの案内がないようなので、そこが不安ではある。

                   実はLivedoor Blogという無料ブログをすでにみつけて、このサイトとは別の目的で、あまり活発ではないがすでに3つサイトをもっているので、そちらに少しずつ移行するのもひとつの方法とも思えるけれど、使い勝手が全く違うので迷うところだ。

      と、今日は月のアップをいつものようにしようとサイトを開いた途端に、ページの一番上に goo blog サービス終了のお知らせ と赤帯があって表示されて、「あ~~~~ここも遂に終了の時がきたかぁ!!!」と思って、こんな記事から書くことになってしまった。

      さて、最後に、今日アップしようと思った少し欠け始めているお月様を登場させて、今日はもう寝ることにします。

      

       この月は5:52まで沈まないお月様です。たぶん、早起きさんは、朝に西の地平近くに見つけられるかもしれません。

       びっくりしながらも、諦める気持ちもすでにあり複雑ですが、とりあえず11月までにこの先どうするかを考えま~~~す。

       お休みなさい。今日も無事に1日を過ごせたことに感謝します。明日もいい1日でありますように。    

  


3回目の”wお月見”を楽しみましたぁ~

2025-04-12 22:15:01 | 惑星・天体ニュース

  またまたズルいやり方ですが、昨日の夜、夜更かしをしてしまいついでに、日付が4月12日になった時のお月様を写真に撮っておきました。

   

   すごくきれいなお月様で、ほぼ満月のように思えました。

   そして、今日は、月の昇る時間もだいぶ遅くなり、17:36。 暗くなってから、外に月を見にでました。

   

   快晴の空に、美しい月が昇ってきていました。

     

     明朝の9:22に満月を迎える月。もうすっかり満月のような姿ですが、頑張って早起きする人が、5時に沈む前の月を西の地平線にみつけたら、それがここで見られるいちばん満月に近い月となりそうです。

     といいつつ、今 外へでてみたら、雲がでていて、こんなスッキリした姿は見られなくなっていました。さあ、早起きすれば会えるのか会えないのか・・・。私は起きられそうにありません。

     でも、しっかり今日は沈む前の月と、新たに昇ってきた月を見られたので、”wお月見”を楽しめましたぁ~。

     そのお陰か、今日はいろいろなことが全てうまく運び、幸せな時間を過ごすことができました。

     心から無事に1日を楽しく終えられたことに感謝して。明日もいい1日になりますように!!!

     お休みなさ~~~い。

 


雲と戯れる月を眺めて~

2025-04-11 23:04:10 | 惑星・天体ニュース

   今日は月がみられるのかどうか。月の出は16:39。随分月の出が遅くなってきました。最初に月がいないかみた空は、月がいないのになぜか不思議な明るさ。太陽が沈む西空と反対の東空なのにこの明るさは何?

   <2025年4月11日 17:59>

    日の入りは18:11。月の出は、16:39で、しかも4月13日に満月というかなり丸い月。なぜ、この白い雲の明るさは月のせい?

不思議な空に月はいないのに魅せられてしまい、しばらく眺めてしまいました。

    この時は、月は見えてこず、今日はこの後も何回も家を出ては月を探し求めることになったのですが、月が初めて見えたのは次の写真から。

    <18:45>

   もう、かなり東空高いところで、思いがけなく空から丸くなった月が顔をみせてくれました。「お~~~い、お月様、今日も会えたね」

   こんなに雲がいっぱいなのにちゃんと姿をみせてくれたお月様に感謝ぁ!!!そして、雲に隠されてしまったお月様でしたが・・・

   <21:14>

     まだまだ、雲がいっぱいな様子ですが、それでもだんだん晴れてきそうな予感がする空でした。今日の月はなぜか印象的な日本画のように撮れました。「雲と月」というのも、それはそれで、なかなか素敵な組み合わせでいいものだなぁ~と思えたことでした。

     そして、これから 西に向かっていく月の行く先に、雲がない部分が増えてくるようでした。そこで、また間をあけて、次に見に出ると・・・、遂に!!!

     <22:28>

     月がすっかり姿をみせてくれました。まだ、満月ではないお月様ですが、この満月前の月の方が、べったり明るい満月より表情が豊かで美しいとも思えました。

     さあ、すっきりしたお月見もできて、今日も無事に1日を終えられることに感謝します。

     と、ここでこのブログを終わろうとしたのですが、実は、今日は日頃の寝不足から夜8時から9時くらいまで寝てしまい、再び起き出して月をみて、このブログを書き始めたのが11時。その時、ちょうどasian cafe のライブがふるみまや(vo)渡辺かづき(pf)千装智子(fl)中津裕子(b) というタイトルで、無料で公開されているのに気づいて、それを聞きながら書いていました。

     期間限定の公開かもしれませんが、昨夜 Live BAR 学芸大Asian caféで店で行われたばかりのライブが配信と両方で行われていたようです。Jazz・Bossa・chanson・blues・Pops・昭和歌謡 etc ありで、渡辺先生のオリジナル曲もかなり聴け、なんとも素敵なライブでした。

     途中、思わず何度も音楽に聞き惚れて、ブログを書いているのを忘れてしまうほどでした。 こんな素敵なライブを家でたっぷり聴ける今、この平和な日本に生きている幸せをこころから感じました。 と、ここまで書いたら、ちょうどライブも最後で終わりました。

     大満足で、寝ることにしま~~~す。明日がいい1日となりますように。おやすみなさい。

     おやすみなさい。