2023/5/11 包丁研ぎ
GWを過ぎて包丁研ぎが忙しい
最近の包丁研ぎは難題が多く難儀だ
その中でも最悪の包丁が届いた
まずは現状を説明しよう
難点1.枝の部位が全部錆びてボロボロ
難点2,枝を取り外すと、受け口(鐔)部位が金属?
コンナ包丁初めて見た
そこで鐔を外すのだけど、これがびくともしないWHY?
最終手段でのヤスリでゴギゴギすると、なんと溶接してある
普通この鐔は外れるようにしてあるけど、この包丁は拘りが半端でない
何とかはずそうとゴギゴギすると、いきなりボロッと外れた
見ると錆に浸食されてスカスカ
まー^仕方無い、でも折れた訳を見せないと、オイラが折ったと思われるから写メと現物を保管
それからが大変
包丁自体を切断して枝作成して押し込む
新品の枝に包丁の柄部位を焼いて押し込む。
煙がモクモク出るけど、これが正解
金属と木材を接合するときは、金属を熱して押し込むとGOOD
ホンで鐔部位に防水処理とStrong 接着剤を流し込んで成型は終わり
乾燥したら、今度は研ぎだ
大昔の鋼の製品なので手研ぎで研ぐんだ
切れ味は研ぐ前からわかるように感じてきた
そーSUSでは無く純粋の鋼包丁だからね
舐めると鋼の味がするんだ
だれも信じないけどね
この包丁後、3日は掛かるかな?
ホンで昨夜のSea BASSは全て高値で取引された
なんと今期最重量の4.2kg sizeも取り込めたし
総重量26.4kgだ
しかも、全て活かす事ができた
夏至を迎えると、Sea BASSから真鯛に変る
そろそろ黒鯛の準備もしないとイケンしね
黒鯛は立葵が開花したらGo!真鯛は梅雨入りです
てな具合で暦と身の回りの植物や動物をみて、歳時記を作ればEEね





GWを過ぎて包丁研ぎが忙しい
最近の包丁研ぎは難題が多く難儀だ
その中でも最悪の包丁が届いた
まずは現状を説明しよう
難点1.枝の部位が全部錆びてボロボロ
難点2,枝を取り外すと、受け口(鐔)部位が金属?
コンナ包丁初めて見た
そこで鐔を外すのだけど、これがびくともしないWHY?
最終手段でのヤスリでゴギゴギすると、なんと溶接してある
普通この鐔は外れるようにしてあるけど、この包丁は拘りが半端でない
何とかはずそうとゴギゴギすると、いきなりボロッと外れた
見ると錆に浸食されてスカスカ
まー^仕方無い、でも折れた訳を見せないと、オイラが折ったと思われるから写メと現物を保管
それからが大変
包丁自体を切断して枝作成して押し込む
新品の枝に包丁の柄部位を焼いて押し込む。
煙がモクモク出るけど、これが正解
金属と木材を接合するときは、金属を熱して押し込むとGOOD
ホンで鐔部位に防水処理とStrong 接着剤を流し込んで成型は終わり
乾燥したら、今度は研ぎだ
大昔の鋼の製品なので手研ぎで研ぐんだ
切れ味は研ぐ前からわかるように感じてきた
そーSUSでは無く純粋の鋼包丁だからね
舐めると鋼の味がするんだ
だれも信じないけどね
この包丁後、3日は掛かるかな?
ホンで昨夜のSea BASSは全て高値で取引された
なんと今期最重量の4.2kg sizeも取り込めたし
総重量26.4kgだ
しかも、全て活かす事ができた
夏至を迎えると、Sea BASSから真鯛に変る
そろそろ黒鯛の準備もしないとイケンしね
黒鯛は立葵が開花したらGo!真鯛は梅雨入りです
てな具合で暦と身の回りの植物や動物をみて、歳時記を作ればEEね





