goo blog サービス終了のお知らせ 

中村 幸春 夢丸釣行記

遊漁船 夢丸での釣行記をお届けしております。
スズキ、太刀魚、メバル、スルメカ、甲烏賊、アオリイカ、キス 案内

メバル&太刀魚

2012年04月17日 | ブログ
4月16日 メバル&太刀魚
この日はかなり凪いだ。
そこで午前4時に出船
朝一到着すると、やはりデカメバルが釣れる
しかも釣れるサイズは全てでかい
暗くて撮影できなかったが、林さんのメバルは27.5cm
川上さんは2匹が唐揚げサイズ、後は全て25cmクラス
岡本さんも開始から26cmクラスが連発
これなら申し分ない。
昼前に北東が吹き始める。
太刀魚もあるので移動。

もの凄い魚影だがここのポイントは×。
川上さんが、孫にメバルの酢漬けを食べさせたいので、小型でも数釣れる場所を要望する
Understanding!ここしか無い!!
到着直ぐに連発。
約1時間でお土産を作る。

 それから本日の課題{太刀魚}
これを攻略しなくてはいけない
半信半疑で巡ると「マジカ?」「うそじゃろ」と言いたくなるほどの魚影。
この水深では間違いなく太刀魚
開始から林さんがラインブレーク
切り口は太刀魚の歯だ!
その直後、私にゴン
「Orujyan」
またすぐに川上さんが「来た!」
「また来た」
ついでに林さんがジグを代えて直ぐ、「来た」となる。
エエ調子だが、悪いことに堀田こぎの漁船がそばを通過
これで納竿となる。

まー太刀魚もデカメバルもエエ感じだ。
亀ちゃん達ならかなり取り込んでいる感じ。

スズキ料理
岩田会長が釣り上げた鱸を料理する。
3日ほどいけすで寝かせた極上スズキ

刺身は薄作りでOK、食感はマジで極上だ
腹身を煮付けする
醤油、みりん、酒は同量
この日は各50CCの量で作る。
還元水は300CC
昆布出し25CC 鰹振り出し1袋
砂糖は小さじ3バイ
少し甘めの配分
乱切りのナスを2本
ふたを閉じて強火で炊く。
なすの色が変わり始めたとき、オリーブ油サラダ油適量を入れて馴染ます。
弱火で完全になすがheroheroになるまで炊く。
最後にごま油、一味を振りかける

極旨の煮付け
デカイ魚ならどれでもOK
特にスズキの煮付けは、なすとオリーブ油、一味の相性は抜群
こつは砂糖を効かせる。
そしてヘロヘロになるまで炊く。
美味すぎるZE~





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラアジ

2012年04月17日 | ブログ
釣友の佐々木さんが爆釣しています。
場所は以前案内した島です。
しかもサイズがデカイ!真鯛、ヒラアジ、カマス、メバルとエエ釣りをしています。
5月からNightメバルも開始。
凪いだら楽しめそう!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メバル

2012年04月17日 | ブログ
4月15日 メバル
桑原さん、坂井さん、林さん 川中親分、亀ちゃん
マッチャンの親父と友達も乗船してくれた
マッチャン達はプリンスの沖堤に黒鯛狙い
坂井さん達はデカメバルを狙う。

この日はHayabusaの海苔アミメバル6-1を大量に購入した。
メバルの仕掛けはこれだ!
ロッド シマノ 瀬戸内メバルインナー3.6mが最適
リール シマノ 小舟400カウンター付き
ライン GOSEN タフビートシーバス0.6号~0.8号150m
サビキ Hayabusa 海苔アミメバル6-1
オモリ 25号から30号

この組み合わせなら最高。特にカウンター付きのリールは根掛かりを事前に防ぐ
倉橋沖は海底に珊瑚(尾道キイサンゴ)が大量に発生している。
これに掛かるのだ

従って 着底よりカウンター表示で操ることが大切
沖合はかなりうねりが出ていた。
午前6時釣り開始。
いきなり、川中親分と私に良型メバルが釣れた。
しかしその後は小型ばかり。
様々なポイントを巡るがデカメバルは釣れず納竿。
この日の竿頭は坂井さん数は40匹ほどいたかな?

沖堤のマッチャン達は黒鯛を取り込んでいた
久々のお父さんも元気だ
前日のスズキをプレゼントした

しかし、沖磯では真鯛の大型が連発している。
たぶんこの海域が今一番エエと感じる。
詳しくは瀬戸内フィッシングさんに連絡してみればエエと思う。
午後6時以降はしないように
漁師さんの生活は、午前3時頃から始まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする