goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

手作り三昧

2009年06月23日 | 健康法
  昨日の続きで畑に行かずに味噌作り。


すり鉢で煮た大豆をつぶし、麹と塩を混ぜたものを混ぜる。
水分が少ないときには大豆の煮汁を混ぜて調整して、お握り状に丸めて
タッパーに空気を抜くように詰める。

初めてのことなのでこれでうまく行くのやら。
涼しいところにおいて保存。

またやってみようと思います。

麹も自分で作るといいのでしょうね。
やっぱり仕込みは冬がいいですね。

味噌を保存するのに台所の床下収納を開けると
梅ドリンクは既に飲んでしまい無し。
梅が結構残っている。
そろそろ梅のシーズンがやってくるので、
容器を開けておかなければならず、容器の中の梅を処分したい。

温度が上がってくるので、保存のためジャムにしてしまいましょう。



このまま食べても美味しいのだ

   

種を取る。

                

麺の水切りで果肉を裏ごし。
うまくいかん。
皮が入っていてもいいや。
かえって食感があっていいでしょう。

これに砂糖を足して煮る。

瓶を湯煎してジャムを入れ、
蓋を軽く閉めて湯煎にかけてから蓋をきっちり閉めて
ひっくり返して冷ます。



 美味しいジャムの出来上がり。

             

ついでに、先日作ったらっきょう漬け。
もう食べちゃっても美味しいけど、
もう1週間ほど待ちましょう。

塩漬けだけでもビールのつまみにいいですけど、
一応ちゃんと漬けてみました。

梅もぎは来週、再来週あたりでしょうか?

梅干、当然漬けますよ。
梅ドリンクも美味しいです。

今年はどれだけ梅が取れるかです。
木をかなり切ったので、少ないようですが、
それでもウン十キロです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今頃味噌作り | トップ | カラムシ刈り、助っ人募集 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お任せくださいw (ひろ(∵)ノ)
2009-06-23 19:13:50
麹造りなら私はプロです♪毎年1月2月限定ですが。無論保存できますから必要なときはお声掛けください♪
また、ゆうさんのとこでは梅はたくさん手に入るのですか?
当方、知り合いからの依頼で梅酒を造るのですが
肝心の梅の手配先がありません。アドバイス頂ければ幸いです^^;
返信する
助かります。 (ゆう)
2009-06-24 10:04:50
そうでした。そうでした。
身近にプロがいらした。
いや~、心強い。

うちの梅は昨年木を切ったので、
どの程度取れるかです。
結構いい梅なのですけど。
昨年「にこにこ屋」で販売し、
「今年も・・」と言われるのですけど・・。

うち以外でも梅は手に入ります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。