シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

年内最後のオーダー完成しました!

2019-12-29 06:14:18 | トートバッグ

ポシェットのオーダーは2個残っているのですがいつでもいいから・・・と言われていたので

正月が開けてからゆっくり楽しみながら作ろうと考えていましたら、急遽

『お年賀に持って行きたいから2日までにトートバッグ2個と携帯用お財布2個作れる?』とご近所さんが来られました

ええ~~と思ったけれどいつもお世話になっている方なので家にある生地でいいなら・・と選んでいただき

幅38センチのトートバッグを作らせていただきました

中はいつもの通り

時間があればサービスでお揃いのマルチポーチも作りおまけに付けるのですがそんな暇もなく

底板だけサービスしました(;´・ω・)

お財布は『瑞・ZUI』のオリジナル生地がいいと言うのであまり使いたくなかったけれど仕方なく・・・

このお財布は共布でバイアスを取るので結構な生地が必要になります

これからは瑞・ZUIの生地は隠しておきます(笑)

ゆずが家の中で暮らすようになってから二階からまったく降りなくなったみかんちゃん

変なところで水を飲んでいます

加湿器の水が少なくなったので入れようとしたらいつもすかさず走ってきてここで飲むんですよねぇ~

ちゃんと新鮮な水をご飯の横に置いてあるんですけどね。

さぁ~

今日から少し主婦の年末らしいことを始めましょう(^^♪

お節は今年こそ作らない予定です!

毎年作らない、作らないと言いながら結局はそれなりに作り、年寄り夫婦2人では余ってしまい

全部自分のお腹の中に納まり、必ず2キロくらい増えるんですよねぇ~

窓ガラスを拭いてカーテンと家族の寝具の洗濯くらいはしなくちゃ!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーダーをいただくことになった訳

2019-12-27 05:04:05 | 日記

今年の4月に初めて委託販売を始めました

それ以前は勝手に作ったものを周りに押し付けていました

たくさん作るので同じようなものを何個も押し付けてしまい『いらなかったら欲しい人がいたら上げてね』と言っていたのですが

中にはただで頂くのは気が引けるから・・・と倍返しのようなお礼をいただくこともありました

かえって迷惑をかけているのだなぁ~と反省して、ならば委託販売を・・・と始めたら

お金が払えるのなら・・・と今まで押し付けていた方々からたくさんのオーダーが入るようになりました

ご祝儀ですね(笑)

自分で使ったり、プレゼントしたり・・・

そんな中でプレゼントした先でまたこんな柄で欲しいとか、娘も欲しいと言っているとか、こんなサイズで・・・と

私の知らない方々からも友人を通してオーダーが入るようになりました

友人が持ち歩いているとそこからも紹介して!とオーダーが入るようになりました

小物類はみんなで集まるときのお土産にしたいからといつも複数個頼まれます

ちょっとしたお菓子を買っても1,000円はするし、私の小物は500~1,000円なのでちょうどよいらしいのです

トートバッグは材料費にプラス工賃500~1,000円(サイズや仕様によりますが)

小物類は材料費に工賃はそのものによって違いますが100~500円くらい頂いています

なのでトートバッグはランチバッグサイズで1,000円から大きなバッグでも2,500円どまりで

小物に至ってはマルチポーチが500円、

一番高い蛇腹ポケットのカードケースで1,200円頂いています

委託販売を始める前は材料費は自分の小遣いの中から、

また友人が遠方に多くて送料だけでも1,000円くらいかかっていましたから

今の状況はボケ防止と趣味の範囲でやっているので別財布を作り出したり入ってきたりでも残金がゼロになることはなく

壊れたミシンの修理代(20,000円)も出すことができました

購入した材料で作ったものをあちこちへ配り自分の交際にも使っていますので実質かなり?儲かっています(笑)

委託販売は経費が持ち出しになり、棚の入れ替えも必要で下げてきた在庫がどんどん増えてしまうので辞めてしまいましたが

委託販売を始めたことでお金をいただいて作る!と言うことが当たり前になりとても良かったと思っています

損得を考えないと材料もよいものを使い、丁寧に作ることができます

この一年は私の手芸人生で一番よかった年でした!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さまの形見の着物でトートバッグ作らせていただきました

2019-12-26 00:48:21 | トートバッグ

オーダーを頂いていた和布のトートバッグが完成しました!

幅40センチの大きめのサイズですがこのサイズだとA4の書類が横に入り便利だそうです

和服の生地なので帆布は見えないほうがいいかな?と底の部分だけにしました

この生地は80代の方からのオーダーで明治生まれのお母様が普段着ていらした着物のようです

生地が薄いので不織布の厚手の芯を貼ってもまだふにゃふにゃしているのでその上にさらに薄手の接着キルト綿も貼りようやくバッグの形になりました

内袋もキルティングにしましたらとっても軽くて、しかもしっかりしてバッグとしても十分使えそうです

底板もサービスで付けましたがこういうオーダーは手作りならではの醍醐味で作っていても嬉しくなります

自分の母の着物はどこへ行ったのやら・・・

母は若くして亡くなったのでその当時の私はミシン仕事も何もしていませんでしたから残念です・・・

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーダーのポシェット完成~(^^♪

2019-12-25 05:02:12 | ポシェット

ご近所のお得意様が私が持ち歩いているマリメッコのポシェットがどうしても欲しい!と言うので

普段は自分用以外はマリメッコの生地を使って作ることはないのですが特別作りました(ポケット部分だけね)

洗濯できるようにマリメッコの生地の時はキルト綿を入れてからさらにキルトを入れるので手間がかかります

後ろは表と同じ11号帆布にしました

自分用は(左)こちらを表側にして持ち歩くのもいいかな?とマリメッコにしましたがこうして二つ並べてみると帆布の方がいいですね

本体はマリメッコに関係なくいつも通り1,800円頂き、本皮のショルダー紐が欲しいと言うので実費(1,200円)だけ請求させていただきました

本革のショルダー紐は一本あると色をあまり気にしないで使えます

自分のはもう20年くらい使っていますからポシェットを使う方は一本あると便利ですね

この彼女からお年賀に使いたいからと2日までにトートバッグ2個と携帯用お財布2個のオーダーも入りました

断ろうとも考えたのですが在庫の布もたくさんあるし、大掃除は目をつぶって暮れも大好きな針仕事をします(笑)

大掃除をしない理由ができましたし、元気の動物病院への通院もあるし、

今年のおせちももういいかなぁ~と今年は家事は本当に嫌になりました・・・

年齢のせいもあるのかしら?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れだと言うのにバッグ作りしてます

2019-12-23 02:35:30 | ポシェット

鎌倉スワニーで買った生地は最後の最後まで使いますので前回作った残り布でもう一個作りました

なんとか表だけはリネンの生地でとれましたが柄生地はぎりぎりで耳のところが見えてしまい1センチ小さくしました

↑ こちらのバッグを作った残りですから今回作ったものは柄が間が抜けてしまいおかしいですが

二つを見比べなければわからないでしょう(^^♪

最初のは九州で今回のは横浜ですから出会うことはない!

それにしてもいい加減ですねぇ~

前回のとポケットの位置がかなり違います

最初に作ったほうが断然いいですね、

これからは気を付けましょう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワークの小物が完成~~(^^♪

2019-12-21 07:01:33 | パッチワーク

久々にミシン仕事ではなくチクチクしたかったのでピースをつないで小物作りをしていました

大き目のポーチでマスクがすんなり入るサイズにしました

二つ並べてみると上部に無地が入ったほうがいい感じになりますね(好みですが)

こちらのポーチはモバイルバッテリーが入るくらいの大きさです

メーカーによって違いますが自分のバッテリーはぴったり収まります

お友だちがナイロンのエコバッグ3枚くらい持ち歩いていてそれが入るくらいのポーチを欲しがっていたので

どちらか一個選んでいただき、残りを自分で使おうかと・・・

そしてコーヒーをこぼして汚れてしまったコースターですがもう1年以上使っているので全部捨てて新しいものを作りました

急いでいたので簡単仕上げで安曇野木綿で一枚ものですが生地のとり方によってピースワークしたようにも見えますね

最期の縁の始末は刺し子で刺しました!

お正月のテレビタイムにはちゃんとしたコースターをまとめて作ろうかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ土産のバッグをリメイクしました

2019-12-16 15:24:27 | トートバッグ

アメリカのお土産の袋です(4,99セント)

生地はやや厚めで柄が可愛いので使おうと思いましたが手に持つと引きずるし

肩にかけてもただの薄い袋なのでしっくりきません

そこで柄を生かしてリメイクしてみました!

丈を少々と幅を少し狭くして幅46センチ 高さ35センチ マチ8センチ

このサイズが柄をそのまま残して置けるサイズです

内袋をキルティングの生地を使いましたので軽くてしっかりして自立します

エコバッグにもトートバッグにも使えるように芯を貼らずに内袋をキルティングにしたので汚れても

じゃぶじゃぶ洗濯機で洗うことができます

エコバッグより高級でトートバッグにしてはちょっと・・・って感じですが普段のお買い物には活躍しそうです

それにしてもこのバッグが4,99セントとは安いですねぇ~

私の作ったバッグが売れないわけだわ(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクチクパッチワーク始めています

2019-12-15 07:36:47 | パッチワーク

元気の目の具合が悪く毎日休みなく動物病院へ通っています

午前中いっぱいかかってしまい、午後は自分のインプラントの手術があったり、術後の消毒

19日には抜糸にも行かなくてはならず落ち着いて自室でミシン仕事をする気になれません

日々の買物もあるし、自分のほかの通院もあり今月に入ってからはプールも一度しか行けていません

最近、元気の前足の衰えもひどくなり見ていても痛々しくてなるべく元気のそばに居たくてリビングにいることが多く

それならオーダー頂いているバッグも急がないと言われているのでリビングでできる仕事を・・・と

パッチワークを始めました

先染めの端布を3センチ角にカットしてある箱の中からピースをつないだり

小さめのポーチに仕上げようと後は手仕事部分だけを残して ↑ こんなものを作ったりしています

このポーチはサイズ的には化粧品ならリップとコンパクトくらいしか入りませんが

メーカーにも寄りますがモバイルバッテリーとかナイロンのエコバッグを何枚か持ち歩くのにも便利なサイズです

パッチワークの物は値段を付けられないのでもっぱらプレゼント押し付け用です(笑)

これからは余った要らない布ではなく、自分でお薦めできる布で作ろうと思います

不用な生地の処分としてせっかく手をかけて作っても結局は納得いかないものはなかなか押し付けられません

この間のように知り合いに上げるのは気が引けるパッチワークで作ったものは縁側に集まっている

地域のお年寄りに好きな物を持ち帰ってもらい在庫処分ができました

みなさん、喜んで選んでくださったのでそれはそれでよかったのですが

要らない生地は手間暇かけないで処分します!

ファスナーだってキルト綿だっていろいろ副材料も必要なのですから無駄なものは作らないことにします

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コストコの大判のひざ掛け

2019-12-14 05:46:16 | 買物

コストコの大判のひざ掛けが540円も安くなっていて税込み1,298円!

自分の部屋で仕事をするときエアコンをつけていても部屋全体は温まるけれど足元が寒くて(深夜とか早朝が主なので)

作業台の下にみかんの小さなカーペトを置き、そこに足を載せているのだけれどひざ掛けがあればもっといい!

と、昨日午後からコストコまで出かけました!

広げてみたらダブルベッドの掛け布団くらいのサイズですが軽くて柔らかくて

リビングで広げたら早速元気が潜ってしまいなかなか撤収できなくて(笑)

彼が動いた隙にさっと丸めて二階へ運びました

そうしたら今度はみかんがフミフミを始めました(笑)

どうやらコストコの大判ひざ掛けはペットを虜にするらしい・・・

もちろん人間も軽くて暖かくてお値段も最高だけどこの半分くらいのサイズで十分なんだけどなぁ~

半分にカットしてミシンをかけ下の部屋と二階で使おうかしら?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeを見ながら初めて作った移動ポケット

2019-12-13 22:06:22 | ポシェット

孫のいない私には今の子供たちがどういうものを持ち歩いているか?さっぱりわかりません

友人からお孫さんのポシェットが汚くなり買うと結構高いから作ってほしいと頼まれました

毎日通学に持ってポシェットを持って行くの?

どんなの?と画像を送ってもらったら移動ポケットなんですね

手芸をしない彼女の説明ではさっぱりわかりませんでした(笑)

もちろん私も移動ポケットは作ったことがなく、画像から底にマチがありサイズも聞いていたので

YouTubeで調べましたらぴったりのがありました

こんな感じに出来上がりました!

YouTubeの画面を一時停止してサイズをメモしてからざっと最後まで見て・・・

何度も再生してようやく完成しましたが

YouTubeは便利ですねぇ~

文字の説明ではとても理解できませんが画面上で教えていただくと初めてでもわかりやすく完成しますね

早速郵便で送りました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする