goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

インプラントのメンテナンス卒業

2025-01-29 22:19:36 | 歯槽膿漏・インプラント

最初のインプラントを入れてから13年が過ぎました

昨日はそのメンテナンスの日だったのですが

孫が38度の熱があり保育園には預けられないので亭主と3人で市民病院へ行きました

本来なら熱のある子を病院へ連れて行くなどもってのほかですが

亭主ひとりでは30分もみていられないし、孫も私がいないとだめなので

病院の廊下で回りに遠慮しながら待っていました

(こういう時に限って1時間も待たされました)

 

私の手術をしてくださった先生は3年前に定年で退官されたのですが

週に一度だけ臨時で来られるのでその曜日に合わせてメンテナンスをお願いしていました

去年の春にインプラントを入れた部分の歯槽膿漏がひどくなり人口骨を作る手術をし

今は落ち着いているのであと数年は大丈夫でしょうとのこと

この春からは月に一日だけ診察に来ることになったので

メンテナンスは近所の病院でしてもらうようにとのことでした

総合病院はそういうシステムになっているので仕方ないのですが

私の場合は歯槽膿漏がひどくて、特別に今まで診ていただいていました

近所の病院はインプラントの専門ではありませんので

治療が出来ないようなことがあった時は市民病院に電話で予約を取り

月のどこかで診られたらみてくれるようなことを言われました

いつも混んでいる総合病院から解放されたのと

不安が入り混じって(不安の方が大きい)何とも言えない気分です

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯槽膿漏と人口骨の手術が終わりました!

2024-04-28 06:06:45 | 歯槽膿漏・インプラント

25日、憂鬱だった歯槽膿漏と人口骨を埋め込む手術が終わりました

昨日までは患部がどんどん腫れて熱を持っていたので冷えピタを貼り、ずっと寝ていましたが

5年前に歯槽膿漏の手術をした時、こんなにしんどかったかなぁ~~

 

10時半予定の手術なので、孫を保育園へ送ったまま病院へ向かったので

予定時間まで1時間もあり、内容が頭に入らないまま読書(笑)

私の前に一人同じ手術の方がいて、その方が90分かかり私は11時から始まりました

前の方がぐったりした様子で出てきたので嫌な予感がしました

 

今回手術した歯の歯槽膿漏は2012年以来3回目の手術です

 

2019年12月

一回目(2012年8月)の手術でインプラント2本埋めたのところが歯槽膿漏の悪化で

1本が抜けてしまい、7年たっていたのですが病院の補償で入れ直していただきました

今回はその歯の歯槽膿漏が進み、このままではまた抜け落ちてしまうので

3度目の歯槽膿漏の手術となりました

医学の進化で今ではカルシウムを埋め込み、それが人口骨になるということでした

 

まずは歯茎を切開し、下あごの歯槽膿漏で溶けた骨をこそげ取り清掃

その後はインプラントの根に張り付いている汚い骨のかすも取り除き

消毒、薬を入れてからカルシウムを埋め込みます

縫合して60分で終わりましたが、もうぐったりでした・・・

 

術後にレントゲンを撮りますが、歯槽膿漏で骨がとけてしまい黒く映っていたところが

カルシウムを埋めた部分が白く映り、インプラントの根を押さえています

普通の方はそれが人口骨となるのですが、私の場合骨の再生力の問題で

確実に人口骨になるかどうか?補償は出来ないということでした

やらないで後悔するよりはやってみよう!!!と今回トライしたのですが

正直、不安はあります

人口骨になったとしても、またほかの部分から歯槽膿漏が悪化したら終わりです

だめならもう抜いて左下はなくてもいいかな?とも思っています

インプラントを入れる前は20年位なかった歯ですし

もうあと何年生きるわけでもないしね(笑)

 

医学の進歩というと、前回までは縫合したまま抜糸するまで糸が邪魔で

当たるとイタッツ!となっていましたが、今回は粘土のようなものでカバーしてくれるんですね

その粘土も抜糸までにははげ落ちるかもしれないけれど、食べても問題ないそうです

それだけでも術後はずいぶん楽ですね

 

費用は人口骨の手術は自費で病院へ25,000円ほど支払い

薬局に行ったら薬も自費とのことなので、痛み止めは家に売るほどあるから~~と

化膿止めだけ3日分出していただき、2,400円でした(+_+)

保険ってありがたいですね

 

まだまだ腫れて顔の形が変わっていますが、痛みと熱はなくなったので

しばらくプールへはいけないので、家事をまじめにしようと思います

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インプラントと歯槽膿漏

2024-04-03 04:43:08 | 歯槽膿漏・インプラント

インプラントが入っているので総合病院の口腔外科でメンテナンスをしています

 

11年前に歯槽膿漏の歯をすべて手術してからインプラントを3本入れましたが

左側に2本入れたところがまた歯槽膿漏になり、1本を撤去しました

骨が形成されたところで撤去したところに1本入れなおしましたが

その時はまだ5年以内だったので病院で費用を保証してくれて上物だけ(3万円)で済みました

そこのところの歯がまた歯槽膿漏がひどくなり、年々骨が減ってきています

昨日のレントゲンの結果、このままでは歯がぽろっと抜け落ちそうな気配です

近所のかかりつけの病院でも先月レントゲンを撮り、一年で結構骨が減ってきているので

もう時間の問題ですね・・・とあきらめていましたが

口腔外科の先生が『歯茎を切開して溶けてきている骨の周りを削り

きれいに掃除をしてから薬を入れて空いているところにカルシウムを埋め込み

このカルシウムが人工の骨に代わるという手術があり、もうこれしか方法はない』と言います

そんな良い方法があるのならもっと早くにしてほしかったのですが

個人差があり必ず埋め込んだカルシウムが骨になるという保証は出来ないし、

歯槽膿漏の手術自体は保険が効くけれど、カルシウムの部分は保険が効かず

2万円ほどかかるとのこと

そんなことで、いよいよとなったところで

こういう方法があるので試しにやってみましょう!これしか方法はありません・・・

と言うところでの提案らしいですね

2万円くらいでせっかく入れ直したインプラントを撤去しなくてもいいなら、

もう少し時間稼ぎをしてくれるならやりたいです!

ということで今月末にまた手術をすることになりました

歯槽膿漏の手術はインプラントを埋め込むよりも大変です

費用云々よりもまたあの痛い思いをしなくてはならないのか・・・と憂鬱ですが

何もしないでそのまま撤去するよりは少しでも望みがあるのなら

やってみようかな?と思っています

5月の北海道旅行までには顔の腫れや、真っ青になあるあごの色も

きれいに治っていることでしょうし

年齢や体質的なこともあるのであまり期待はしないけれど

人工骨に代わってくれる事を願っています

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする