シニアのまったり生活♪

大好きな針仕事で小物やバッグを作っています
ペットの記録と頂きものなど忘れて困ることを
忘備録的にアップしています

Amazonのプライム会員に入りたくないのに・・・

2021-08-27 00:59:45 | 日記

またまたカードの請求にアマゾンプライム費が500円請求されていました

これで3回目

一回目は解約方法がわからず何も使わないのに3ヶ月ほど支払いましたが、

お試し期間のひと月以内に解約できたら引かれた代金が還付されます

アマゾンへ商品を注文するときに気をつけなければ自然にプライム会員に加入するように誘導されます

いつも注意しているのだけれど、どうしても加入するところの画面しか出てこないときは(うまく説明できない)

注文をあきらめたりしているのに、どこかでまた同じ間違いをしてしまったらしい

今月末までお試し期間中なのでなんとか解約できましたが、請求書が来るのが遅かったらひと月分は払わなくてはならない・・・

解約の方法はすぐに忘れてしまい(-_-;)その都度ネットで調べてやります

簡単に解約できるのですがなんか嫌な気分になりますね

ここまでして必要としない人にまでプライム会員に入れようとするなんて世界のアマゾンらしくない!

アマゾンプライム会員に永久に入らない方法があったら知りたいな!

年寄りをいじめているとしか思えない

 

今日は暑かったですねぇ~~

元気くんの公園散歩も公園が閉まるギリギリに行きました

日陰でも風がないので暑くて

給水もしっかりとり

大好きな公園散歩は今日も元気で行けました

これが終わると一日が終わった気分になりホッとします(-_-;)

高齢なご夫婦(我が家もそうだけれどもっと先輩)が若いワンちゃんを散歩しているのを見ると

最後まで面倒を見られるのかな?と心配になりますね

どこを見渡してもよぼよぼな人間がワンちゃんを散歩している(笑)

わが家のようにワンちゃんもそれなりに歳ならばあともうひと踏ん張りすればいいだけですが

それが生きがいになって毎日運動もできるから皆さんお元気でいられるのかも・・・

今日の元気は体調は良いみたいで ↑ こうして寝ていられます

ゆずもそれなりに寄り添ってくれています

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく藍染と絣のマットが完成しました!

2021-08-22 18:14:44 | パッチワーク

8月に入ってから藍染と絣の生地の整理のために始めたピースワーク

それから綿入れをして、あとはチクチクキルトをするだけだったのに

元気のリードを外すときに右手の中指をがぶっっと咬まれ、治るのに一週間

おはぎを預かると危なくて針仕事が出来ないためにお盆には完成するはずだったのが

こんなに遅れてしまいました

周りのバイアスの生地も藍染の古布で表は色あせているので裏を使ってバイアスにしました

サイズは120×80  

これだけ大きいとカーペットまで歩いて行く前に足裏の汚れは少し軽減されそうかな?

なんせ散歩に行ってもリードを外すときは命がけ!

足裏を拭くなんてもってのほか!

元気は土足で上がってきますのでいくら足裏が小さいと言ってもカーペットがすぐに黒っぽくなります

時々セスキ水で拭いているのですがこの足ふきマットで少しでも汚れが取れたら・・・と思い作りました

その元気くん、シャンプーへ行っても危険なので顔は洗わなくても結構ですとお願いしているので

目ヤニが思いっきりついています(笑)

自分で顔をこすって何とか自然に取れるのを待つのみ

がんがあちこちに転移してしまっているせいかこのところ急に右側の足の付け根から

胸にかけて大きく腫れてきています

リンパに転移してしまったのかもしれないけれど、もう治療は出来ないと言われてますので

散歩だけは雨が降っても小降りになるのを待って毎日公園へ行きます

時には公園の駐車場でやむのをまったりもします

前半は芝生の上を走り回り、後半はバテテゆっくりと一周300メーターの公園内を

10~15分かけて遊びながら歩いてきます

食欲は一日一回だけ、なんとか仔猫用のご飯をふやかして食べて命をつないでいます

痛くないのか?

苦しくないのか?

動物のことはよくわからないけれど、

これからもっとひどくなっても元気は手当はさせてくれそうもないので

どのような状態になるのか?考えたら不安になります

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリアの収納グッズを使ってキッチンの片づけをしてます

2021-08-17 20:41:47 | 収納、整理

夜ごと収納や整理の仕方をネットで検索していると、みなさんからいろんなアイディアが頂けます

あまりきっちりと片づけるのは私には無理なので、自分にできる範囲で参考にさせていただこうと

布団に入ってからあれこれ考えるとうかうか寝ていられなくて、早朝からメジャーでキッチンの引き出しやら物入れの寸法を測ります

そしてセリアが開店と同時に入り、今日はこれだけ買ってきました~~(^^♪

13点ですがすべて100円ですから大したことないのですけどね

みなさん無印良品とか、ニトリ、カインズ、100円ショップなどの収納グッズを使っていますがやはり無印はいいですねぇ~

でも、現在は片付けも試行錯誤中だしあまり高いものを買って無駄にしたくない

一旦整理してみてこれで良かったらほかのメーカーの物を買い直したらいいんだし

・・・って言いながらニトリの収納グッズを10年以上使ってます(笑)

塩・だし・乾燥ワカメを入れてシンク上の棚にバラバラに入れていたのですが、

それをセリアのケースに入れ直したらスッキリ!

収納上手のブロガーさんがセリアのマグネット付の輪ゴム入れを紹介されていたので真似してみました

何十年と輪ゴムはこうして保存していましたが、一本取るのにも数本まとめて落ちてきて結構ストレスになっていたのですが

これを撤去してそこにモモの写真を貼り、キッチンにいる間はずっとモモを見ていられます

↑ 食洗機の下のこの引き出しがなんとかならないかな?と考えていたのですが

今まで使っていたケースにぴったり入る4マスの仕切りケースを2個入れたら

上の棚に入れてあったジッパー袋もすべて入りましたし、しかも取りやすい!

そして半分空いています

ここになにを入れようかな?

上の棚もすっかすか~~~

これで何ひとつ捨ててないのですよ!

収納の仕方で使いやすくてすっきりするのですね

勉強になりました

上の棚はこのまま空けておいて、キッチンが雑然とした時の緊急避難場所にしようかなと思っています

 

世の中にはいろんな方々がいて、こんなに細かく分けてきれいに収納して料理をするのが面倒にならないのかしら?

なぁんて憎まれ口をたたきながらも、私は昭和風の片付けを粛々と続けています

ついでにあちこちの油汚れも拭いていると、さすがに私ですらご飯支度をして汚れるのが嫌になったわ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンク下の収納に試行錯誤しています(お知恵拝見したいです)

2021-08-16 06:42:13 | 収納、整理

去年もそうでしたが、

今年もコロナ禍でお参りのお客様が来られてもさっと御線香をあげてお茶も飲まずにすぐに帰られるので

お盆はすることもなく(毎日雨だし)のんびりとキッチンの片づけをして過ごしました

『キッチン片付け方法』のネットサーフィンをしていたら、やはり私と同じ悩みを持っている方のブログがあり

シンク下の収納に迷い、試行錯誤していました

それぞれの流し台によってシンク下のサイズやIH台の下のサイズも違うので参考になるようでならないんですよね

 

↑ わが家はこのシンク下に

2段籠を使ってこのように洗剤と使用頻度の高い小物を収納しています

下段はこんな感じになっています

IHの下は

上段は使用頻度の高いサイズのフライパンと鍋

下段はこんな感じで天ぷら鍋や揚げもの関係でなるべく重ねたくないので最小限のものしか置きません

フライパンは立てて収納したいのですが引き出しの高さが足りなくて縦収納ができないのが残念です

年に数回しか使わない大きな鍋は高いところに収納して、下の段はこのまま取る事ができますが

上段は踏み台に乗らなくては取れません

となりの棚もこんな感じで24,26,27センチのフライパンが余っています(笑)

あるのを忘れてまた買ってしまうのですねぇ~~

もう認知が始まっているのかも・・・

食洗器の下の引き出しはゴミ袋関係だけでいっぱいになります

なんかこのスペースがもったいないなぁ~~

ゴミ袋の収納はもっと他の方法がありそうですね

ほかの方のブログからお知恵を拝見しましょう(^^♪

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦記念日なのですいとんを作って食べてみましたが・・・

2021-08-15 13:48:44 | 日記

今日の新聞に私よりも若い方が毎年終戦記念日にはすいとんを作り戦争のことを家族で話し合っていると載っていたので

それなら私も作らなくちゃ!とネットで調べてお昼ご飯に作りました~~(^^♪

レシピではすいとんは小麦粉と片栗粉でつるつる・もちもち・・・と言うことでしたが

う~~ん

決しておいしいものではありませんね

私の粉の練り方が悪かったのかも・・・

以前も一度作ったことがあるのですがイマイチだったのでもういいかな?と感じていたのを思い出しました

おいしいとかまずいとかの問題ではなく戦争のことをきちんと話し合わなくちゃいけないんですけどね

 

13日から仏様をお迎えして毎朝お膳を作りますが、今日は方丈さんがお参りに来てくださる日です

今日のお膳は茄子の味噌汁、きゅうりの漬物、筍・蕗・わらびの煮もの、茄子の煮びたしです

年々簡素化していく盆だなですがこれでいいかな?とも思っています

気持ちの問題ですから・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんのブログにお邪魔して参考にさせていただいてます

2021-08-10 21:56:39 | 収納、整理

先日から収納や片付けのブログにお邪魔していましたが、みなさん素敵なお家で見ているだけでため息ばかり・・・

冷蔵庫の中もプラスチックの入れ物にシールを貼り細かく収納されていましたが、私はそこまではとても無理

たぶん続かないと思いました

そんな中で参考にできる小物(100均)を使って少しでも快適にキッチンを使えたら~~~と

セリアへ行き真似をしてスポンジ入れを買いました

シンクについていたものはとっくに壊れてしまい、それからは吸盤式の物を使っていましたが

シンクの掃除をするときに面倒なんですね

これは水道栓に付けるもので ↓ こんな感じになり掃除も楽です

シンクが狭いので洗い桶も生ごみ入れも置かないようにし、ごみは底がパンチングしてあるゴミ袋(100均)を使うのですが

今まではこのように ↑ 収納していましたが、みなさん ↓ これを利用されているんですね

前から気になっていたのですが失敗しても100円だし・・・と買ってみたら

それがコンパクトに収納できて、しかも出しやすいのです!!!

もっと早くに挑戦していればよかったなぁ~~と後悔しましたね

こちらは墓参りグッズですが毎月、月命日にはお参りしているのでお花が手に入ったらいつでもさっと行けるように

くたびれた初期に作ったトートバッグにこうして入れておきます

小さなバッグの方が整理に使えますね

でも、食器棚の整理とかシンク下の中にどのようなものを収納してあるのか?

そのようなブログをなかなか探せないでいます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発想の転換でキッチンの片づけが出来ました!

2021-08-08 10:16:42 | 収納、整理

この家になってから12年

食器棚が小さくて以前の半分も入らず、ずいぶん処分したり

処分できないものはコンテナに入れて物置に置き季節ごとに入れ替えたりしていましたが

それでも重い食器を入れた棚は板が反ってきています

先日、全員ワクチンが済んだのでランチをしましょうとブログ仲間3人で久しぶりに集まりしました

その時に重い食器はどこに置くか?聞いたらシンクの下の引き出しに入れるとのことでしたが

わが家のシンクやIHの台の下は鍋や調理器具や調味料でいっぱいでした

キッチン横の納戸は片づけても、片づけてもすぐに雑然としてしまいます(ペットグッズもありますし)

そこで床下収納でも大丈夫なもの、野菜は物置に入れて鍋を入れるスペースを空けて

鍋を3個入れたらシンクの下の引き出しがすっきり空きましたので

ここに重い食器を入れて、物置からラーメンどんぶりまで出す事が出来ました

仕事をしていてもこのお方が邪魔をしてくれますが

でもこれだけの食器がシンク下の引き出しに入ったので反っていた棚は

少しだけにすることが出来ました

発想の転換というかほかの方々のお宅はどうされているのか?

いろんな情報は日々の生活の刺激になります

皆さんは収納容器(タッパウェア)はどこに収納されているのか

使う頻度が高いものはすぐ手に取れるところに置きたいのです

鍋類もあまり重ねておきたくないのでこれから片づけや収納をアップされているブログを探して

参考にさせていただきたいな!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと贅沢な気分を味わいたくて・・・

2021-08-03 20:49:01 | おでかけ

横須賀の姉のところへ行くたびに遠くから見ているだけだった高級そうなお店 九つ井→☆

でしたが、今年は家族のお祝い事があり昼会席と夜会席の2回も行くことができました

そのことを姪に話すと『一生に一度でいいから自分も行きたい!』と言うので、今日は先月の亭主の喜寿のお祝と

来月の姪の誕生祝いを合わせて中間の今月、離れの個室の予約を取り3人で行ってきました

過去2回は写真を撮れるような雰囲気ではなく一枚も撮らなかったのですが、

今回は気を遣わなくてもいいので姪と2人で写真を撮りまくりました(笑)

陶郷『すえのさと』と言う自家窯工房があるので通路まで陶芸で焼いたものでできていて、それは素晴らしくて

山の中に点在する8棟の離れまで上がっていく間には見事な陶芸作品でいっぱいです

今日頂いたのはそば会席でした

食前酒と付きだし

前菜

お造りの季節の魚

お椀(冷汁)

黒毛和牛のお料理

お口直しの大根ジュース(これがさっぱりしてとてもおいしいの)

お魚料理

揚げだし豆腐

手打ちそば

デザート

お部屋の中にあるトイレにペーパータオルを入れる素敵な陶器の入れ物があり

今日の支払いは私がしたので(家計費からですが)お土産のそば饅頭とこれも買って!と

テッシュ入れ(8,800円)をどさくさに紛れて亭主に買ってもらいました

一生に一度…なんて殊勝なことを言っていた姪も日常からかけ離れた今日の空間がとても気に入ったようで

『今度お金を貯めるから割り勘で付き合って!』だって(笑)

コロナで旅行もいけない状態ですからたまにこれくらいの贅沢をしたっていいんですよね

歳をとるとだんだん旅行も行けなくなるし、こういうことにお金を使ってもいいかな?とも思います

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする