goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と仕事の好きなワーキングマザーゆきの日記

小4、小1のボーイズを抱える、管理職ワーママの日記。お酒、ランニング、旅行とショッピング、仕事について綴ります。

『働く女性、上を目指せ』

2014-05-20 17:42:14 | 子育てと仕事
5/19付日経新聞夕刊の記事です。

働く女性等の支援のために時短制度などを取り入れた結果、
制度を利用し働き続ける社員が増えたのは良いが、
家庭第一で楽な仕事に安住する傾向も出てきているようです。
企業にとって制度導入の目的は優秀な人材をキープするためであり、
子育て中社員でも働くからには持てる力を最大限に発揮して欲しい、
という意図から様々な取り組みをしているようです。

記事には、
・社内ホームページにワーキングマザーの心得を掲載している。
・先輩管理職女性が4~5人でチームを組み、本音を話す機会を作る。
・短時間勤務を取得しなくても良いように自宅から近い職場へ異動出来るようにする。
などの事例が載っていました。
ポイントは仕事一辺倒、プライベートを顧みない「バリキャリ」か、
そこそこの仕事の「ゆるキャリ」の
二者択一ではなく、
子育てしながらキャリアアップを目指す道があることを共有し、
それを追い求める環境を作ることだと思います。

この記事、なんとなーくですが企業側の論理が押し出されていて、
働く母として諸手を挙げて賞賛しづらいのですが
働く女性がキャリアを追い求めやすい環境を作るという意味で
blogに載せて見ました。

でもワーキングマザーの働く環境を整えるためには究極的には
社会全体の長時間労働の是正が一番重要だと思います。
そのためにはいつも時間を気にして働く、
短く、もしくはやらない工夫をする、
細切れ時間を有効活用する、
こういう工夫をみんなでやると会社が、社会が変わってくるんじゃないかなぁと思います。

私自身は短時間勤務は第一子出産復帰後の6ヶ月だけ使い、
今はフルタイムです。
とは言っても子どもの病気やら保育園、幼稚園のイベント対応やらいろいろあり、
8:30~17:00の定時時間しっかりオフィスにいることは少ないです。
早朝の作業、ちょっとした移動時間のメールチェック、
旦那さんの協力を得ての残業などいろいろ組み合わせて労働時間を確保。
出産前は想像もつかなかった生活ですが、
やってみるとなんとかなるもんだなぁ、という実感。
忙しいけど、仕事からの充実感は子育ての充実感と違うものがあります。
キャリアを求めるワーキングマザーが増えるといいな、と思う次第です。




ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします☆


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

ブログ村新着情報

PVアクセスランキング にほんブログ村