goo blog サービス終了のお知らせ 

幸隆の国から

歴史の跡、自然、いい湯などを訪ねて出掛けたときの記録。
また、四季折々、日々の雑感です。

津和野の郷土料理と伝統のスイーツ

2025-03-31 | グルメ

津和野には、郷土料理「うずめ飯」を提供するお店がいくつかある。

江戸時代、倹約令によって贅沢は禁止され、食事についても、人々は他人の目をあざむく工夫をしていたようである。

お椀の底に具材を入れ、それを「めし」で隠してだし汁をかけて食べる方法を考えた。

さだめし「私は贅沢はしてません、ごらんの通り質素な食事です」と見せたといったところか・・・。

 

事前に観光協会で「うずめ飯の食える」お店を教えてもらっておいた。

そのなかから、殿町通りのカトリック教会の目の前にある「沙羅の木」さんで昼食をとった。

 

「うずめ飯セット」が出来上がってきた。

意外や彩もきれいで、質素とは言えないものではないか。

うずめ飯の他、そば(出雲そばのような)が付いているし、刺身コンニャクと、エビ天・玉子焼き・かまぼこなどの盛り合わせがセットになっている。

「よくかき混ぜて召しあがってください」と言われた。

上にのったワサビとともに出汁とご飯をかき混ぜる。

お椀の底の方から、埋められていた(隠されていた)シイタケ、ニンジン、豆腐、三つ葉などが現れた。

食べた感じは、呑んだ後の〆に食べるお茶づけのようだった。

シンプルながらダシが効いていて、ワサビの香りと辛みがいいアクセントになりおいしかった。

ボリュームも程よく、ランチとしては良いセットであった。

 

もう一つの名物は、「源氏巻き」という和菓子で、津和野を代表するスイーツの一つ(津和野銘菓)のようである。

お店に並んでいたこしあん・白あんの二つを買って帰ったのだった。

キツネ色に焼かれた生地であんこを巻いてあり、好みの大きさに切って食べる。

しっとりとした生地にぎっしりとあんこがくるまれていて、濃いお茶に合いそうだ。

私は甘いものが苦手なので、銘菓の味も一口、お味見程度がせいぜいである。

 

「源氏巻き」のパッケージには、その歴史は元禄の時代に遡るとある。

今もしっかりと土地の銘菓として根を張っているのだ。

話は飛ぶが、津和野生まれの森鴎外は大の甘いもの好きで、ご飯にまんじゅうをのせてお茶漬けにして食べたほどだという。

そんな変わった食べ方をした鴎外はともかく、甘いものに目がない土地柄だったのであろうか?

 



最新の画像もっと見る