goo blog サービス終了のお知らせ 

幸隆の国から

歴史の跡、自然、いい湯などを訪ねて出掛けたときの記録。
また、四季折々、日々の雑感です。

お城の石垣に積まれたこんな石

2021-10-31 | お城

城跡を歩いていると、その石垣の中に面白い石を見ることがある。

石工たちの遊び心なのか、実用本位で使われたのか、のちの人のこじつけなのか・・・、その訳はいろいろであろう。

結構、目につくところに使われている。

 

「鳥取城」の石垣に積まれていた「手水鉢」。

どなたかの侍女だった人の家にあったものだと説明書きがあった。

お家のための忠誠心から、大事な手水鉢を提供したのであろう。

石工のワザがモノを言い、見事にきっちり収まっているではないか。

 

もう一つは、「津山城」の天守台の石積みにあるハート型の石。

訪れたカップルが「この石にタッチすると結ばれる」と書かれていた。

こちらは「愛の奇石」と名付けられていて、のちの人が作り上げた観光ネタのような気がする。

 

いつも、重機のない時代に、重い石を一つ一つ積み上げていくのは大変であろうと感心する。

しかも、長い年月にわたり、その形を維持しているのはすごいと思う。

 


百名城を巡る旅「津山城」

2021-10-30 | お城

歴史好き、お城好きの先輩諸氏には及ぶべくもないが、百名城をめぐる旅も「津山城」で56か所目となる。

 

津山城は森蘭丸の弟・森忠政により13年の歳月をかけて構築されたといわれる。

その年月の長さもさることながら、見事な石垣には目を見張ってしまう。

他の多くのお城と同様、明治になって建物は取り壊されてしまった。

しっかりと残っている石垣が、往時の姿を想像させてくれる。

 

表門のあった場所から城跡に入るが、その脇には森忠政公の銅像が出迎えてくれる。

 

表門を入り、三の丸から表中門を登り二の丸へと進む。

 

二の丸の反対側の防御ライン。

宮川に沿った崖に築かれた石垣が、本丸への攻撃をより困難にするだろう。

 

かっては多くの門や櫓があった。

今では、本丸の脇に「備中櫓」が再建され誇らしげに建っている。

 

備中櫓の内部。

畳敷きで御殿の様な造りでありながら、鉄砲、弓のための狭間が設けられているのは意外であった。

住居に用に見えても、軍需施設の役割を担った設計であろう。

 

腰巻櫓のあった付近から天守台を望む。

 

天守台から見る津山市内。

ここには5階建ての天守閣がそびえていたという。

雛壇上に積まれた石垣の上に建つ天守は、当時の城下から見ると力強く、そして美しかったことであろう。

 

本丸の東側の石垣が工事中で、解体された石垣の石が並べられている。

 

もみじ谷を下っていくと、途中の石垣に下水の排水口らしきものがあった。

本丸の下(?)を通って流れて雨水などの出口のように見えるが、どうであろうか?

 

津山城跡は鶴山公園として、桜の名所になっている。

花の頃には三の丸、二の丸、本丸と、段々に積まれた石垣と調和して見事なことであろう。

その頃もう一度訪れてみたいが、実現するであろうか・・・。


旧宿場町「智頭」(鳥取県)の歴史的建物

2021-10-26 | 旅行

鳥取駅の観光案内所で情報を得て、寄り道して智頭町(ちづちょう、鳥取県八頭郡)の街並みを見物した。

この町を前から知っていたわけではない。

 

旧智頭宿の街を10分ほど歩き、着いたのが「石谷家住宅」。

石谷家は、地主であり山林経営をしていた旧家で屋号は「塩屋」だったそうである。

この建物は、国の重要文化財に指定されている。

その敷地は3000坪、40もの部屋、蔵が7棟と聞けばビックリするが、中に入ると広いこと・・・。

 

まるで武家屋敷と思わせる玄関があり、格式の高さを感じる。

 

とにかく広い土間。

こちらは町内の人やら使用人などが、ふらっと入ってきそうな雰囲気である。

 

天井のない吹き抜けになっていて、一抱えもあるような梁がむき出しになっている。

 

土間を上がったところは囲炉裏の間になっている。

 

廊下から眺める日本庭園も美しい。

庭園も400坪ほどあるといわれ、とにかくスケールが大きい。

 

「石谷家」の前には、通りを挟んで向かい側に消防署の屯所だったそうだ。

こちらも歴史を感じさせ、なかなかいい感じの建物である。

 

すぐ近くに、「塩屋出店」という建物があり、「西川克己監督 映画記念館」の看板を見つけた。

西河監督は、この町の生まれであり、「伊豆の踊り子」など多くの作品を送り出したのだそうだ。

 

「塩屋出店」の敷地に入ると、広い庭の一隅に洋風の2階建ての建物だある。

1階を入ると、古い映写機がデンと据えられている。

西河監督の撮った映画のポスターやら、ゆかりの写真やらが展示されている。


鳥取市の歴史的建物「仁風閣」

2021-10-24 | 旅行

鳥取城跡を訪れたなら、城跡のそばに建つこの建物は誰もが立ち寄るであろう。

 

観光資料により、興味のあるポイントを追ってみる。

明治40年、鳥取池田家の14代当主池田仲博侯爵が建てたものである。

当時のお金で4万4千円の建築費がかかったと記録されているという。

なんと、当時の鳥取市の年間予算が5万円だったと聞くと、驚くばかりである。

 

建物が完成した年、皇太子殿下(後の大正天皇)行啓の際に宿泊所に当てられたのである。

その時皇太子に随行した東郷平八郎が、その名を「仁風閣」と名付けた。

今も、直筆の書を2階で見ることができる。

 

真っ白に塗られた木造、瓦葺の建物を正面から見る。

右側にはみ出したとんがり屋根の部分は、らせん階段が設けられている部分。

いくつかの部屋には暖炉があり、屋根から突き出した煙突はそのためのもの。

 

裏側から見る。

1F,2F、いずれにも庭に面した広いベランダが設けられている。

ベランダで風に当たりながら芝生の庭を眺めていると、一瞬ではあったが狭苦しい我が家を忘れさせてくれた。

 

芝生の庭の向こうは鳥取城の石垣。

 

芝生の先には「宝隆院庭園」がある。

鳥取藩十二代藩主が、若くして未亡人になったしまった、十一代藩主夫人「宝隆院」のために造ったといわれる庭園。

それほど広くはないが、せせらぎ、池、植木、花などが心地よい空間を作り出している。

 

お部屋の一つ。

 

「らせん階段」を、しっかり見たのだが支柱がない。

珍しい。

 

見学後

お金に糸目をつけず、当時のトップクラスの建築家の設計により、ぜいたくな材料を使い、腕っこきの職人の手による建築。

ふと日々の現実を思い、ため息が・・・。


秀吉が兵糧攻めで攻め落とした鳥取城の跡

2021-10-24 | お城

鳥取城は、堅固な防御能力を備えた、有数の山城の一つに挙げられている。

羽柴秀吉は大軍を以って包囲網を敷き、籠城する敵(吉川経家)を兵糧攻めにして攻め落とした歴史がある。

 

鳥取城は久松山のてっぺんに「山上ノ丸」があり、天守があったが火災で焼失したという。

今も石垣などの遺構が残っているそうだ。

今回は、山麓に展開する「山下ノ丸」を見て回った。

明治になってすべての建物が取り壊されてしまったが、みごとな石垣が当時の姿をとどめている。

 

お堀の向こうに広がる久松山公園越しに石垣が見える。

 

正面の久松山のてっぺんにあったのが「山上ノ丸」。

本丸までは30~40分の急な登りを覚悟する必要があるそうだ。

 

「二の丸」へ登る石段。

 

山下ノ丸で一番高い位置にある「天球丸」から城下(鳥取市街)を見る。

もし戦であれば、攻め上ってくる敵に向かって、この辺りから矢や鉄砲を放ってやろうというイメージがわく。

 

天球丸の石積み。

 

鳥取城跡で見たかったポイントの一つ、日本でここだけと言われる丸い形の「巻石垣」。

後の石垣が崩れるのを防ぐため、補強の石垣として積まれたとのことである。

 

西坂下門(復元)。

 

手前は堀に架かる「擬宝珠橋」、その奥が正門に当たる「中ノ御門」(再建)。

現在は石垣の工事中で、「中ノ御門」から入城するのは不可。

 

「山上ノ丸」への登り口にあった「クマ出没」の看板。

朝の雨でぬかるんだ道と、クマの怖さに負けて山上ノ丸攻撃は取りやめとした。

機会があれば、次回は・・・。