幸隆の国から

歴史の跡、自然、いい湯などを訪ねて出掛けたときの記録。
また、四季折々、日々の雑感です。

「刀削麺」を食べたくて

2024-06-29 | グルメ

知人からの情報で「刀削麺」があると聞いて、昨日、初めて「あQ」さん(西武新宿線・花小金井)にお邪魔した。

刀削麺は好きなのだが、それを出すお店をあれこれ知っているわけではないので楽しみであった。

 

刀削麺の前に、まずはビール。

マーボ茄子、水餃子、海鮮おこげなど頼み、ビールで喉を潤す。

 

結構辛いマーボ茄子。

ヒリヒリしてビールには合わず、食べるのは後回しにする。

 

私は、どちらかといえば、焼き餃子よりも水餃子の方が好きである。

ちょっと厚めの水餃子の皮は、モチモチとした感じがポイントだと思う。

 

テーブルに鉄なべで運ばれてきた「お焦げ」に、とろみのついた海鮮の餡(エビ、ホタテ、野菜など)をかけてくれる。

ジュワ~という音が、さらに食欲を誘う。

焦げ目がついているわけではないが、「お焦げ」の香ばしさが感じられ美味しかった。

 

さてお目当ての刀削麺であるが、担々刀削麺を頼んだ。

他にも、ジャージャン刀削麺、麻辣刀削麺、麻婆刀削麺などがあり、麻辣刀削麺は好みにより辛さを加減してもらえるようである。

麺の太さ(幅)は、ざっと1~1.5cmぐらいありそうで、文字通り、切ったというより削り取った感じが出ている。

クリーミィは汁は始めはそれほどでもなかった辛さが、すするにしたがって辛さが効いてきた。

なかなかの辛さがあったのだが、幅広の麺はそれに負けない存在感があった。

 

残念ながら、うどん粉をこねて作った棒状のものから、包丁で「麺」を削って煮立った鍋の中へ飛ばす。

お店の構造から、そのような職人技が見られるようになっていないのは残念であった。

それはそれとして、他にもおいしそうなメニューがあり、この次を楽しみにしたい。


あのお笑いタレントと武蔵野うどん

2024-06-20 | グルメ

西武鉄道西武線の東村山駅前には、東村山市(東京都)出身のお笑いタレント(Kさんとさせていただく)を偲ぶ銅像が立っている。

その東村山にはおいしいうどん屋さんが多い。

なかでも「こせがわ」さんは、あのKさんが、生前に好きだったお店と知って食べに行ってきた。

 

何か目印になるものがあるわけでもなく、地元の人に尋ねながらなんとかお店にたどり着いた。

道を教えていただいた方も、その方向を差しながら「おいしいですよ」と一言添えた。

住宅街の中、目の前まで行って「アッ、ここだ」と気が付くようなところだった。

 

庭に面して、「手打ちうどん」と染め抜かれた暖簾が架かった入口があり、それも二か所ある。

手前は「持ち帰り」のうどんを買いに来る人の入り口で、順番待ちのお客が一人待っていた。

「食べるのなら隣の入口にまわるように」教えられた。

 

庭の奥にあるのが、食堂の入口。

11時半ごろに到着したのだが、中に入ると、既に6人のお客がうどんをすすり上げていた。

壁には見覚えのあるKさんの似顔絵などが貼られていて、このお店とご縁があったであろうことを示している。

 

メニューは、ざる、かけうどん、肉うどんの三種類あり、ざるには普通、大、特もりの3サイズあることが見てとれる。

サイドには、てんぷらのほか、武蔵野うどん特有の「糧(かて)三種盛り合せ」、さらに、大根おろしが用意されている。

うどんは一旦食べてみて、足りなければ替え玉もできるようである。

私は、武蔵野うどんといえば、判で押したように「ざる+肉汁+天ぷら」の組み合わせので、この日も全く同じパターンで注文。

 

うどんは薄めにのしてあり、やや幅広にカットされている。

幅には若干のムラがみられ、機械で切ったのとは異なり、これはこれで「手打ちのアジ」が出ている。

天ぷらは、その日は、春菊と野菜のかき揚げであった。

武蔵野うどんは、昔から家庭で食べられていたスタイルが引き継がれていると聞く。

おばあちゃんが打ったうどんに、畑で採れた野菜をてんぷらにして添え、家族が揃っていただく。

そんな光景を思い浮かべながら、おいしくいただいた。

Kさんは、昔の懐かしさも手伝って、「武蔵野うどん」がお気に入りだったのではあるまいか。

今にも「イヨッ!」とか言いながら、あの人懐っこい笑顔で入ってくるのではないか・・・。

うどんを食べながら、そんな、あり得ないことを考えてしまった。


武蔵野うどんの「龍巳うどん」

2024-06-18 | グルメ

狭山丘陵の東の端、八国山のハイキングの帰り、西武新宿線の東村山駅近くの「龍巳うどん」さんで昼食とした。

二度目のはずだが、お店の記憶が頼りなくなっていて、ずいぶん捜した。

 

うどんのサイズ(量)を「L」で表現している。

つけ汁の器は、孟宗竹をくりぬいて作られたお椀を使用している。

この点は従来と変わりなし。

 

天付き肉汁の「L」を頼んだ。

昔は若かったこともあって、「2Lとか3L」を食べていたのだが、今は「L」で十分である。

武蔵野うどんには、「糧(かて)」と呼ばれる茹でた季節の野菜が付いてくるので、薬味といっしょに肉汁に放り込む。

一部では「糧うどん」という表現を見たこともあるが、この「糧」が武蔵野うどんの特徴のひとつでもあろう。

天付きには、小鉢に入ったかき揚げが付いてくる。

肉汁に浸して、味を浸み込ませて食べる。

 

昼の一時半近く、客も一段落しており、ゆでたてのピチピチとしたうどんが出てきたのは何よりであった。

武蔵野うどん(手打ち)には、太かったり平べったかったり、お店によっていろいろである。

ここのうどんは、その断面がほぼ正方形に打たれている。

しっかりとコシがあるうどんを肉汁にどっぷりと浸け、もぐもぐと嚙みしめたのだった。

記憶を裏切らない美味しさであった。


「美・ちゅら」さんで沖縄家庭料理

2024-06-11 | グルメ

昨晩は沖縄の家庭料理居酒屋「美・ちゅら」さん(東京都東村山市)で、沖縄料理を楽しんだ。

まだまだ沖縄料理については「舌」に冒険はさせていないので、選ぶ料理の幅が狭いような気がする。

 

おつまみに選んだのは、ミミガー、ジーマミー豆腐、海ブドウの三種で、沖縄出身者以外にも割とポピュラーなものであろう。

ミミガーはゴマ、塩、梅の中から「ゴマだれ」を選んだのだが、私の舌には正解だった。

「お好みで・・・」といわれた唐辛子を振りかけると、ゴマだれに辛みが効いて、コリコリしたミミガーがさらにおいしく感じた。

 

チャンプルーのメニューの中からは「フーチャンプルー」。

どちらかというと薄味に仕上がっていて、ビールを飲みながら食べるのにちょうど良い。

味の浸み込んだ麩が美味しいが、驚くほどのボリュームで持て余し気味であった。

 

呑み、そして食べ、けっこうお腹は張ってきてはいたが、やはり「沖縄そば」ははずせない。

幸い、メニューには、普通サイズと小サイズがあったので「小」をお願いした。

モチモチっとしたそばの食感、スープの味、豚バラの味付けなど、美味しかった。

 

沖縄の居酒屋にいるような気分になれる。

まだ若そうな気さくなご主人が、沖縄の話などに笑顔で応じてくれ居心地が良いお店であった。

 


久しぶりの「沖縄料理」

2024-06-06 | グルメ

昨晩は、「ソーキそば」を食べたくて「海人(うみんちゅ)」さん(東村山市・東京)へ出かけた。

お料理、お酒、いずれも沖縄の居酒屋にいるような雰囲気を楽しむことができた。

 

ビールはオリオン・ビール。

最初のお料理は「ゴーヤチャンプル」。

ちょっと火が通った程度のゴーヤは、カリッとした感じが残り、その苦味がいい具合に食欲を増していく。

その他に、硬い豆腐、ランチョンポークなどを混ぜて炒められている。

 

二品目は、ピーナッツの豆腐「ジーマミ豆腐」。

見た目は豆腐だが、普段食べている豆腐とは全く別な味。

 

私の好みはこちら、「モズクとアーサ(海藻)のかき揚げ」

沖縄旅行の際この美味しさを知ってから、沖縄料理のお店では必ずオーダーする。

 

「フーチャンプル」はビールに合う。

「麩」は、ふにゃふにゃになってはいるが形を残し、味がよく浸み卵が絡んでうまい。

 

さてさて、お腹もいっぱいになったが、〆に目当ての「ソーキそば」。

麺の量を減らすことが可能だったので、ハーフサイズにしてもらう。

軟骨がトロトロになるまで煮込まれたソーキ(スペアリブ)、かまぼこ、薬味の千切りのショウガやネギがトッピングされている。

あっさりとしたスープ、モチモチとした麺、しつこくないソーキの味付け、いずれも私の好み、また食べたくなる味であった。

 

昔、最初ゴーヤを食べたときその苦さに顔をしかめると、先輩から「まだ大人の味が分ってないな~」とからかわれた。

その後食べるたびに、味覚が成長した?(慣れた)のか、おいしくなった。

ソーキそばも、たまたま入った沖縄の中城(なかぐすく)村の食堂で食べたのが美味しかった。

徐々に、美味しく感じる沖縄料理の幅が広がっているようにも思う。

ただ、沖縄には結構クセのある料理もあると聞いている。

「ヤギ汁」なんて、聞いただけで眼も鼻も覆いたくなるのだ。